2021年 05月29日 11:14
5月末学習進捗報告。
ああ、こうしてクズ学生になるんだよ。やる気をゴリゴリ音を立てて削られてね。
大学の教職課程事務室などのオススメに従い、点字図書館に依頼して相談するも、テキストデータの入手は一筋縄ではゆかず。先達もいるようですが、伝聞があまりにも曖昧なため各機関との調整で土曜日午前の学習時間が潰れてしまっている。依頼は「一度に三冊まで」、レファレンスは「一度につき一冊」「制作依頼から完成まで三か月」という不文律はさすがに退けられずにいるため、非常に時間的には厳しいものである。実務に就いたあとに困ることもあらかた経験して教科書調査官などとも話してカタをつけてやろうか。新入生が毎年毎年この調整を自力でし、時間も体力も消費するのでは目も当てられない。
我慢も大概にしてもよいものだ。追伸:教育心理学の教科書を一冊ゲットした!地獄の話しか、法の下どころか、神仏が示す平等ではないとはこのことか。ただの人の状態では「何を言うか」より「誰が言うか」に流されがちなようなのは残念でならない。
後期に回すのをどの科目とするか。
これだからボランティア頼みっていうのは通信課程の人間にとって圧倒的不利になるんだよ。実情を臆さず示すと、彼らは高い偏差値の学校と通学課程に優先順位をつけて考えてしまいがちだ。「東大」「ICU」などと言えば尻尾を振ってやるようだ。舐めんな。学齢の学生はたしかに大切だろうが、勤労学生に対しあまりにも態度が悪くないか?このまま教員となった場合の教材研究はいったいどうやっているんだろう。「カス」だとか「クズ」だとかの罵言は聞き飽きた。仕組みがなっとらん。データ入手すらイージーモードになり「勝ち組」「エリート」たり得ることのようだ。
ユーザはいうまでもなく、司書さんに責任を転嫁したり、出版社の中の人に負担をかけたりしないでやるにはどんな仕組みならよいか。
・文化庁の研究員の友人
・司書
・校長経験者の友人
・教科書や参考書の会社の中の人の友人
・わたし
・東大先端研の中の人
・特総研の研究員を誰か引っ張り込む…
司書たる友人1は図書館情報学の大学院修士で植村さんに歯向かってケンカ別れしたため、連れ回しにくい。今は地方公務員をしている官僚かつ教職経験者の先輩には、議法(議員立法)でやらないと役人が死ぬ。と指摘されたことがある。あ、寺脇さんはここにも籍があるんですよね?石井亮次さんあたりにも…。
なにがしかの労働をしつつ学ぶ環境を外部的に阻害されるのではたまったものではない。ちょうど日本国憲法のテキストが手に入るが、第26条(にほんこく(にっぽんこく)けんぽう だい26じょう)の日本国憲法の第3章にある条文で、教育を受ける権利および義務教育について規定している件にケンカを売ることになりそうだ。能力に応じ?ふざけんな。
教科書が出来上がるまで3ヶ月かかるとかいう罰ゲームになりました。25冊で一月ではできないのになにを考えているのでしょう。
1.星槎大学教科書リスト
科目名:日本国憲法
憲法 第7版 岩波書店 2019年3月 テキストデイジー 長崎県視覚障害 者情報センター製作 ダウンロード可能
科目名:法学Ⅰ
法学入門 第6版補訂版 有斐閣 2014年3月 テキストデイジー 日本点 字図書館製作 ダウンロード可能 音声デイジー1枚(10時間24分) 日本点 字図書館製作 ダウンロード可能
科目名:国際法
基本国際法 第3版 有斐閣 2018年2月 なし
科目名:法学Ⅱ
法学入門 第6版補訂版 有斐閣 2014年3月 テキストデイジー 日本点 字図書館製作 ダウンロード可能 音声デイジー1枚(10時間24分) 日本点 字図書館製作 ダウンロード可能
科目名:政治学
政治学 補訂版 有斐閣 2011年12月 なし
科目名:社会学
パブリックヘルス 市民が変える医療社会 -アメリカ医療改革の現場から- 明石書店 2012年1月 なし
科目名:比較文化論
文化外交の最前線にて かまくら春秋社 2008年10月 テキストデイジー 日本点字図書館製作 ダウンロード可能
世界に伝える日本のこころ 星槎大学出版会 2016年3月 なし
科目名:心理学(1)
心理学 第5版補訂版 東京大学出版会 2020年3月 なし
科目名:心理学(2)
社会心理学 補訂版 有斐閣 2019年3月 なし
科目名:社会科公民科指導法Ⅰ
中学校学習指導要領(平成29年告示) 東山書房 2018年3月 なし
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 社会編 東洋館出版社 2018年3 月 なし
科目名:社会科公民科指導法Ⅱ
高等学校学習指導要領(平成30年3月告示) 東山書房 2019年2月 なし
高等学校学習指導要領(平成三十年告示)解説 公民編 東京書籍 2019年3 月 なし
科目名:教育原理(中等)
問いからはじめる教育学 有斐閣 2015年2月 点字5巻 筑波技術大学視 覚障害系図書館製作 ダウンロード可能
科目名:教職概論(中等)
中教審答申(平成28年12月)「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援 学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(概要) (文部科学 省ホームページにPDFで掲載) なし
科目名:教育経営・学校安全論(中等)
学校経営 学文社 2009年5月 なし
科目名:教育心理学(中等)
たのしく学べる最新教育心理学 -教職に関わるすべての人に- 改訂版 図 書文化社 2017年2月 なし
科目名:特別の支援を必要とする生徒の理解
これだけは知っておきたい 発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援 金 子書房 2019年2月 なし
インクルーシブ教育時代の教員をめざすための特別支援教育入門 第2版 萌 文書林 2019年2月 なし
特別支援学校幼稚部教育要領 小学部・中学部学習指導要領(平成29年4月告 示) 海文堂出版 2018年3月 点字6巻 日本点字図書館製作 貸し出しのみ
科目名:教育課程論(中等)
教育学のすすめ 一藝社 2017年9月 なし
教育の最新事情/現代教育の動向と課題 教育出版 2020年3月 なし
科目名:総合的な学習の時間の指導法(中等)
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 総合的な学習の時間編 東山書房 2018年3月 なし
平成29年改訂中学校教育課程実践講座 総合的な学習の時間 ぎょうせい 2017年12月 なし
科目名:特別活動の指導法(中等)
中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別活動編 東山書房 2018年3 月 なし
学級・学校文化を創る特別活動 中学校編 東京書籍 2016年4月 なし
科目名:生徒・進路指導論(中等)
生徒指導提要 教育図書 2010年11月 なし
中学校キャリア教育の手引き 教育出版 2011年5月 なし
科目名:授業実践演習(中等)
授業設計マニュアル -教師のためのインストラクショナルデザイン- Ver.2 北大路書房 2015年2月 なし
科目名:教育相談(中等)
教師・保育者のための教育相談 萌文書林 2017年9月 なし
教科書リストは以上です。