表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/40

201x年の秋(3)

主人公の大友さん。既婚か独身か明記してませんでした。今のところ、それは本質じゃないし。さてどうしよう?Orcaさん、アドバイス下さい。


思いのほか金本の顔は元気そうだった。そのことが、多少の安堵を俺に与えたのは事実だ。しかし、決してそう楽観できる状況でもないらしい。


(今日は調子のいい日で、そうでない日はとても見ていられる状態じゃない)


それが、毎日面会に来ているという金本の彼女の説明だった。どうも“うつ病”とはそういうものであるらしい。俺とも会話の合間に、微かな笑顔を見せたりもする金本であるが、この彼女はそんな時も、全く固い表情を崩すことはない。ほとんど化粧もしていない朴訥とした面長おもながな顔に、彼女のいま抱えている不安や疲れが、はっきりと表れている。


そんな彼女の体のことも心配であるが、それでも俺は訊かねばならない。金本が俺に何を期待し、他の何者でもなく、この俺との面談を希望したのかを。

その切り出しには、俺としては最大限の神経を使い、そしてタイミングを慎重に見計らっていた。



「大友さんは、すごいですね」


唐突と言えば、唐突な金本の言葉だった。俺が凄い?その意味が理解できない。昨年度の営業成績は、確かに部内でトップだったが、別に俺が凄い訳ではない。担当する業界の景気の動向や、顧客の設備投資のタイミング。法律改正も含めた世の中の動き。そんなのが複合的にいい方向に噛み合った結果であるだけだ。事実、今年の俺の成績は、まるで大したもんじゃない。


「俺なんて大したもんじゃない。今年の業績だって・・・」


「そんなことじゃあ、ないんです。いや、それもありますけど、何というか、その・・・」


今日俺はどんな言葉を金本に掛けてやるべきなのか、逆に何を言ってはいけないのか。そんな事前準備がまるで整わぬまま、自宅を出てきた。準備ができなかったというより準備のしようがなかったのだ。一方で金本の方も、特に何か俺に対する言葉や問いを用意していた訳でもないらしい。そのことが、少し俺には嬉しかった。

人が人に会いたがる。別段に理由はない。そんなのが本当の人と人の付き合いってものだろう。

慌てず焦らず、ゆっくりと正直な思いを言葉に変換してくればいい。いくらでも俺は待つ。


「すごく簡単に言えば、大友さんは、ちゃんと自分を持っているって思います。森課長に何を言われても、まるで態度と立ち位置がブレないって感じで。そこが凄いなぁって、ずっと思ってたんです」


自分を持っている?自分で自分のことを、そんな風に考えたことがない。金本がそんな風に考えるのは、単純に年齢と経験の問題だろう。若い者は、これから何者にも成り得る可能性を秘めている。俺くらいの年になると、未来の可能性が限られてくる。定年間際に、今の会社で部長くらいにはなるかも知れないが、さらに上に昇格することは無い。他の会社への出向なんてことも、多分ないだろう。

そんな風に自分が何者なのかの答えが、年を重ねる毎に限定されていき、それを受け入れ、客観視できるようになるだけだ。

さて、金本への返信はどうするべきなのか。


「繰り返すが、俺なんて大したもんじゃない。金本君も参加していただろう?上期のお疲れ会。その時の、俺と課長とのゴタゴタ。あんなもんだよ、俺の実力なんて」


そう、あれば10月上旬の金曜日。上期お疲れ会の名目のもと集まった飲み会の席で、課長の森と俺はやり合ったのだ。やり合ったと表現するのもどうだろう。単純に俺が酷く今の業績を責められただけだ。そしてあの夜、俺はマッサージ店に勤務するミカと会う事になるのだ。


「それでも森課長は、大友さんを転勤させたりできない」


それは・・・確かに俺の人事権は森が握っている。その気になれば、目の届かない他部署へ移動させることも可能だ。


「大友さんがいなくなると課長も困りますからね。替りが他にいないですから。それくらいはあの人も心得ている」


替りがいないのか、替る事を想定してないから、替りを考える必要がないのか。

それでも自尊も謙遜も無くして判断すると、俺が今いなくなれば、確かに森は困るだろう。部門長の立場として。まあ、多少は困って貰わないと、俺としても立つ瀬がない。


「僕なんて、まるで会社の役に立てていない」


はっとした。さっきまで時折笑顔さえ見せていた金本の表情に、生々しい苦悩が浮き上がっていたのだ。一体いつの間にと思える程の変わり様だ。20代半ばの若者が、(自分が会社の役に立っていない)なんて発想を持っていることも、俺には意外だった。もっとあっけらかんとした世代だと、勝手に思い込んでいたのだ。


(そんなことはないだろう)


そんな風な言葉を掛けてやるところなのかも知れないが、彼の仕事の内容もあまり知らない俺がそれを口にするのは、あまりにも安直に思えて、俺はその言葉を飲み込んだ。


「僕は・・・会社の役に立ちたいのに・・・それなのに・・・」


微笑が苦渋に変わり、そして若く熱い慟哭どうこくに至るまで、さほどの時間を要さなかった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] メンタルやられると、そうなんですよねー。。。 金本には「がんばれ」とは言えないけど、負けないでと言いたい(^o^)
[一言] 金本の気持ち、すごくわかるなぁ…。僕も会社の役に立ちたくて一生懸命に仕事をしていつも体調を崩しますし…。それで思い詰めて仕事もコン詰めたのですね…きっと大変だっただろうな。一方で大友にはちょ…
2023/11/06 14:17 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ