表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
あたしを許すために  作者: 乾レナ(冷愛)
序奏 九十里は遠すぎる 
1/9

Ⅰ.最悪の誕生日



「くそめ!」

 何故、時間を巻き戻すことができないのだ! いつもいつも――。 

 2010年6月10日、初夏。バター色の日差しに遠火の直火で焼かれながら、闇雲に走っていた。今なら此方(こなた)はトーストにされても吝かでない。

 足が縺れ、次第にチマチョコリが着崩れていく。

 ムシャクシャしていたのは会社を首になったからだけではない。昼間の加藤(かとう)直美(なおみ)との言い争いが原因である。


 遡ること数時間前――。発端は些細なことだった。

「なんで此方(こなた)には手が2本しかないの⁉ 8本くらい付けて産めや、うちの母親め」

 仕事最終日。会社のロッカーを空にして、作業着やら作業靴を移民バックに詰め込んだ。さらにおやつを包んだ風呂敷を持ち、北越山(きたこしがやま)駅で切符を買う際に両手が荷物で塞がっていた此方は俄然、歯がゆさと苛立ちが頂点を超えて叫んだ。半ば独り言のつもりだった。いつも思う。2本じゃ足りないのだ! せめて鼻がにょきっと伸びてきて、パオーンとか物を掴めたら……!

『お母さんを悪く言うんじゃない。あなたを一生懸命産んだんだから』

 ここで口を挟んだのが、駅まで付き添ってくれた加藤直美である。

 彼女は此方の出産に立ち会ったとでも云うつもりか。何故『一生懸命』だなんて解る?


 北越山にある食品工場『マロンクリイムデリカ』に入社してから、ろくなことがなかった。定期券を落としたり携帯電話を失くしたり、通勤時のトラブルに加え、社内では作業着を忘れたりロッカーの鍵を紛失したりと大ドジ祭りの連続だった。そんなだからいつも遅刻寸前に工場へ滑り込み、タイムカードは一分前に打刻、セーフ。

 ほどなくして派遣元の営業マン、伊田(いだ)徹夜(てつや)氏から名目上の『退職届』を手渡される。

 社内の女性陣は、此方をとかく辟易していたらしい。延いては通勤時の服装までとやかく云われる始末だったようだ。荷葉色と桃色を基調とした丹青なフュージョン韓服は此方のお気に入りなのに、どんなファッションセンスを持とうが個人の自由である。

 出る杭は打たれるのが世の常だ。こと、日本人の集団は出る杭を打つのが大好きなのだ。朱に交わっても紅くならない此方は、格好の餌食だったことだろう。


 唯一、見捨てずに側にいてくれたのが加藤直美ちゃんだった。

『女は子供を命がけで産むんだよ。我が子の命と引き換えに、亡くなってしまう人もいるからね』

 誰が〝産んでくれ〟と頼みました?

『ここまであなたを大きくしたのはお母さんなの。男は種付けするだけで終わるけど、女は命がけで産んで育てるっていう宿命があるの。母親を大事にできない()は、誰からも愛してもらえないからね❔ あなた女の子なんだから』

 バカ野郎❗ 此方(こちとら)男だわっ。


 電車には乗らず、直美ちゃんを置き去りにして元来た道を引き返した。

『愛ちゃ――』

 直美ちゃんの声は秒で聞こえなくなった。

 五里霧中で走り続け、いつしか森の中に入っていた。草木が足元に絡みつき、とうとう芝生の絨毯に倒れ込む。そのまま身体をくるりと半回転させれば、辺り一面に広がるエメラルドと青い空しか見えなかった。

 いつもの住宅街ではない。北越山にこんなところがあったんだ……。

 胸元にチクリと刺さっているのは、時を巻き戻せるはずの不思議な時計。人生に後悔なんかするものか! 普通の人間のままでなんていたくなくて、魔術社【アブラカタラーナ】で購入したものだった。未だ止まったまま針が動かない、ブローチ型の不良品(とけい)を握りしめる。

 6月10日。時の記念日。首死原(すしはら)愛時(なると)、どうやらこのまま24回目の誕生日を迎えるらしい――

実話(¬_¬)=3


実話なのかい┐('~`;)┌

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ