06 勝ち目の目って??
また久々の…(・v・;)
予定通りにお盆の掲載です。
今回のテーマは「勝ち目」
イナカのおじいちゃんが孫に
一目置かれるかもっ…て内容に
仕上がってると思います。。
勝ち目があるから頑張ろう。
٩( ''ω'' )و
勝ち目がないなら諦めよう。。
(´;ω;`)
では…目とは何??
(/・ω・)/
もちろん眼球のことでは
ありませんよ。(ovo)
鼻でも口でもない
目とは何かというと
ここで勝ち目とは…
囲碁の言葉です。
何を隠そう実は作者は
囲碁を、<(`^´)>
全く知りません。
(;´∀`)
将棋はそこそこだけど
囲碁は初心者以下、、
ではそんなドシロウトが
囲碁とは何かを、
ワシ以上に知らない人に
簡単に説明すると……
囲碁とはすなわち、
(`・ω・´)キリッ
碁盤があって、、
そこにたくさん直線が
引いてて交差してて
交差点を 目 と言って…
\(;´・n・)ノ
その交わってるとこに
白と黒の石を順番交代で
置いていって、、
\(;゜Д゜)ノ
同じ色の石で囲ったら
そこが陣地になって
ワーキャーオーで、、、
\(;゜c゜;)ノ
そんでその…
とにかく最終的にその
陣地の広い方が勝ち!!
(`ω´)ノ
って感じです。。
(/ーωー)/
幼児の頃にこんな
説明をされたことが
あったと思います。。
まるでわからなかった。
(-c-)
それで囲碁はワシには
向いてないと思った。。
なにせ幼児の頃の私は
加藤一二三先生に憧れて
棒銀一辺倒でしたから。
けど将棋はともかく囲碁は
未知の世界。Σ(-᷅_-᷄๑)
その中でも一番
わからなかったのは、、、
どう囲ったらエリアが
陣地になるかです。。
(´・ω・)
だからもう少し賢そうな
人に質問したら、、
<"目"を二つ作ったら
そのエリアが陣地になる>
と言われました。
?(;´・ω・)?
じゃぁ…"目"とは??
って質問したら、、
<勝ち目>って言われました。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
…この人もかなりポンコツ
だとわかったのでとりあえず
幼児が自分で調べたら、、
勝ち目とは…(*´v`)
一つの目、つまり碁盤の線の
交わった前後左右四方を
白黒の一方の石が囲んだ状態。
そうやって囲んだら相手の
石を取ることができる。
\( 'ω')/
将棋と違って取った石は
使えないけれど…
(;´・ω・)
例えば白が作った勝ち目
には黒は打ちこめないから
勝ち目が強いってことは
わかりました。^_^
…ちなみに余談だけど、
四方を白の石に囲まれた
黒の石がその、、、
眼球に見えたから、
眼球を"目"というように
なったらしいとかその、、
…確信がないことは
オフレコにします。。
(`ω´)
さておき…
勝ち目が強いのは事実。
(`・ω・´)
エリア内に勝ち目が一つ
あれば局地戦は有利。
二つ目の勝ち目も作り
やすくなるのも事実。。
つまり…
勝ち目が一つあれば、
どれだけ不利な局地戦も
逆転する可能性がある。
( ゜Д゜)
勝ち目を二つ作れば
どれだけ無惨な状態でも
その局地戦は勝ち、、
…よく知らんけど、、
囲碁では勝ち目さえあれば
どんな劣勢からでも逆転して
陣地をとれるかもしれない。
(`・ω・´)
けど勝ち目が一つもないと
陣地は絶対に獲れない。。
いっぺんに二つの勝ち目を
作るのは事実上不可能。。
だから勝つ可能性の
あること、
またはないことを…
勝ち目がある。
または勝ち目がない。
そういうそうです。。
(;´∀`)
ただこの勝ち目…
絶対のものというワケ
ではないそうです。
?(;´・ω・)?
目というのは基本的に
複数の石で一つの目の
前後左右を囲うこと。。
ではその囲んでいる
石の一つが逆に相手に
囲われちゃったら??
?(;´・n・)?
こうなるとなんと…
勝ち目が消えるんです。
( ゜Д゜)
それどころか囲われた
石は相手にとられて、
取られた場所は相手の
勝ち目になります。。
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
これはマズイんだけど…
その目は取り返せます。
(;´∀`)
だって元々は自分側が
囲ってた場所だから。
時間さえかければたぶん
取り返せます。。
ただ放っておくとまた
相手に取り返されて
キリがないわけで、、
勝ち目としての価値は
ほとんどない状態に
なっちゃうんです。。
そういうルール上無意味
かつほぼ無価値な勝ち目
のことを囲碁では…
駄目と言います。
(/・ω・)/
また勝ち目が囲まれて
無価値になることを、
ダメになる。。
ともいいます。。
この勝ち目は駄目に
なりそうだ、
感じた時には、、
ダメだこりゃ、
(=゜ω゜)ノ
というかは知りません。
あと囲碁は勝負が後半に
なるとお互いに、
手仕舞いに入ります。
(・ω・)
つまり勝っている側は、
ただ逆転されないように
自陣を固めて、
負けている側はとにかく
ちょっかいをかけて
逆転の可能性を狙って
くるようになります。
と、なると、、
勝ってる側にとって
意外に気になるのが、
駄目の存在です。。
(/・ω・)/
なにせ一応とはいえ、
勝ち目ですから。。
安全を考えるなら、
この勝ち目は潰して
おいた方がいい。
(`・ω・´)
だからあえて…
わざわざ駄目の中に
自分の石を置き、
その目を押し潰して
しまうんです。。
(/・ω・)/
こうやって逆転負けの
可能性を潰して勝利を
確実にすることを…
駄目押しと言います。
囲碁の駄目を押し潰す
からダメ押しです。
お相撲で勝負がついた
後に押したらダメ…
だから駄目押しでは
ないんです。。
(*´▽`*)
ちなみに…
馬と犬こと駄の字は、
荷役に使う馬のこと。
(;´∀`)
価値が低いって意味…
駄賃とか駄菓子とかも
あまり価値のないことの
意味に使われます。。
あと荷物を運ぶ馬に、
乗せるものが無いのは
「無駄」だそうです。
(*´▽`*)
となると、、
なんとも失敬な話。。
(; ・`n・´)
荷物を運んでもらって
その言い草はない。。
むしろお馬さんには
一目置くべきです。。
って、、
この[一目置く]って
のも囲碁の言葉。。
(/・ω・)/
なぜなら囲碁では、
棋力が下の人は予め
ハンデとして、
碁盤の上に一つ二つ
石を置いてから
始めるものだから。。
つまり開始前から石を
置くということは、、
相手が自分より上だと
認めること。
(; ・`v・´)
だから偉い人には…
一目置く。。
(`・v・´)
それが人のあるべき
礼節のあり方。。
ってなことを囲碁を
全く知らない者が
語ってしまいました。
(;´∀`)
まぁその…
大目に見て下さいな。
m(・v・)m
大目は囲碁が語源では
ない言葉ですから。。
まぁこんな無駄な知識も
ゆったりとした夏休みには
必要かと思います、('ω')
あともう一作くらい盆休みに
書けたらいいな。。