表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/15

05 おでん、は京都生まれの関東炊き??

今回のテーマは少しだけ

日本語から離れます。

(=゜ω゜)ノ

歴史の流れもちょっとだけ

ってことで、、

 さて突然ですが…

 ('ω')

 【関東炊き】って食べ物…

 知ってます??



 おそらく昭和生まれの

 関西人ならば知らない人は

 いないでしょう。。


 平成のはじめ頃までは

 普通に学校給食とかで

 出てましたから。


 けど21世紀生まれや

 関東より東の人には

 ほとんど知られてない。。


 なんで??(・o・)



 答えは簡単。(^^)


 今は関西でも関東炊きは

 【おでん】と呼ばれるのが

 一般的だから。。


 最初から【おでん】以外の

 呼び方をしない人には

 なじみがなくて当然です。



 けど…

 そもそもおでんとは??

 (;´・ω・)?


 考えてみたらちょっと

 変な名前ですよね。。


 なんでその名前になった?

 おでんデンデンデンデンな

 武勇伝はあるの??


 ってか関東炊きってことは

 関東の炊き物なの??



 というわけで……

 (・o・)

 今回のテーマはその

 【おでん】です。


 日本語関係ないじゃん、

 って思われるかもですが

 たぶん…大丈夫です。。

 (`・ω・´)



 まずそもそも、おでんは

 いつ頃のどこが起源か、、

 (・ω・)


 韓国起源説を唱えてる

 変な学者がいるそうですが

 まったく関係ありません。


 起源は日本の京都。

 室町時代の初期頃と

 言われています。。


 そしてそのきっかけは、

 日本人の生活習慣の変化

 にあったそうです。



 それより前、、


 平安時代頃までは、

 日本人の食事の回数は

 一日2回が普通でした。


 ご飯を3回食べないと

 おなかがすくじゃないか。

 (´+o+)


 とはあまりならない。

 なぜなら当時は今よりも

 活動時間が短かいから。


 そういう生活習慣だった

 からだそうです。


 では当時の日本人、(・o・)


 全人口の8割ほどが農民

 だった時代の生活リズムは

 どういうものだったのか…



 まず…日の出とともに起床。

 ٩( ''ω'' )و

 そこから朝食の準備。

 玄米を炊いたモノが中心。。


 食事を終えたらゆっくりと

 農作業に向かいます。


 そして仕事を終えたら帰宅。

 夕方になる前に夕食。

 そして日の入りとともに

 寝てしまうって感じでした。


 だって夜は暗いじゃないか。

 (/・ω・)/


 つまり現代人とは違って、

 1日12時間くらいしか活動

 していない。(/・ω・)/


 そりゃそれなら2食でも

 大丈夫ってわけです。



 けど…鎌倉時代頃から

 庶民にも灯りが普及して

 きたそうです。(^v^)


 すると夜遅くまで起きて

 活動するようになる。


 ご飯を3回たべないと

 おなかがすくじゃないか、

 (´TnT)


 となったわけです。

 (;´∀`)



 とはいえ当時の昼食はまだ

 間食かオヤツの感覚。。


 現代のガッツリランチとは

 違って軽かったそうです。


 そんな室町時代初期頃…


 京の都で流行した昼食が

 あったそうです。(・v・)


 細い木棒に食材を刺し、

 田畑の畦道でされていた

 焚火で焙って食べる。


 単純ですが温かい食事は

 ありがたやってもの。

 ( ''ω'' )

 そりゃ流行ったでしょう。



 そして流行りがあると、

 それを商売にしようって

 者が出てくる。


 当初は餅とか豆腐とか

 単純な食材が中心だった

 らしいんだけど、

 競争相手が増えてくると

 だんだんと複雑になる。


 魚の練り物、こんにゃく

 厚揚げなど多種多様。

 (*´ω`)


 現代のおでんのような

 食材を何個も一本の

 串に刺して売る。


 これを火に焙って食べる

 から様々は味が堪能できて

 そりゃ美味いってわけ。。



 ちなみにこの新商品…

 【田楽(でんがく)】と呼ばれました。

 ('ω')


 田楽とは田仕事の間の

 楽しみってこと。


 田楽踊りなんて現代でも

 郷土芸能として残って

 ますよね。。


 ちなみにこの田楽、

 味噌をつけて食べること

 もあったとか、、


 それが…今でも人気の

 田楽味噌です。。


 そりゃ…美味いです。。


 

 そうなると…('v')

 場所は京都ですから。


 庶民の流行は試したい、

 ってのが貴族の悪癖。。

 (;´∀`)


 けど貴族の人は安物を

 嫌う悪癖もあるので……


 [高級品]ってことに

 しないとダメ。(ーcー;)


 味噌汁なんか最初は

 ご飯の付ものって意味で

 【付】と呼ばれてたのに


 献上するたびに丁寧に

 御の字をつけてその、、


 【御御御付(おみおつけ)】って

 名前になったとか…

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/



 まぁそういうわけで…

 (/・ω・)/


 田楽は【御田楽(おでんがく)】って

 名前に昇格しました。。



 御が付くのは現代では

 皇室御用達になった、

 ってのと似た意味。。


 それで庶民は田楽を、

 【おでん】と呼ぶように

 なったそうです。

 ٩( 'ω' )و 



 けど…ちょっと待て。

 (=゜ω゜)ノ


 おでんは関東炊きだぞ。


 京都発祥の焙り物がなぜ

 関東炊きになった??



 実はそれ……

 江戸時代が起源です。。

 ( ゜Д゜)


 江戸時代にもなると、

 一日3食は当たり前って

 時代になりました。。

 (/・ω・)/


 昼食と夕食の間の八つ時…

 今でいう午後3時頃に

 オヤツを食べる習慣まで

 できたそうです。。

 (;´∀`)


 ただそうなると…



 昼食は現代とほぼ同じ、

 ガッツリランチに

 なりました。( ゜Д゜)


 もう昼食は軽くない。


 おでんの人気も衰退して

 しまいました。。

 (;´・ω・)



 そんな頃に江戸では

 空前のその、(/・ω・)/


 屋台ブームが起きました。


 一番人気は二八蕎麦とか

 江戸前寿司だったけど、

 新規事業者がマネをしても

 なかなか成功しない。。


 目新しいメニューはない

 かいなというわけで…



 おでんが試されました。

 。(;´∀`)


 

 けどこの時点のおでんは

 火で焙るモノ、(・o・)


 火鉢なんて人の手で

 持ち歩いたら食材まで

 運ぶ余裕はない。

 (/・ω・)/


 加えて注文を受けてから

 焙るのはせっかちな

 江戸っ子には合わない。


 というわけで、、



 焼いてダメなら炊いてみな。

 となったとやら。^_^



 串に刺した食材は

 そのままに……


 江戸に近い上総国ちばけん

 野田の亀甲萬(きっこうまん)こと

 お馴染みの醤油で炊く。。?


 当時から開業していて

 今でも人気の亀甲萬(きっこうまん)

 醤油が美味いという

 色々な事情も重なって…


 【醬油で炊いたおでん】

 が出てきます。

 (*´ω`)


 

 これが…大人気。。

 (・o・)


 やがて蕎麦や寿司と並ぶ

 人気屋台となって、、


 しまいには串も取って

 現代のおでん屋台ごとく

 敷居をつけて食材を炊く

 スタイルもできて…


 現代のおでん屋台とほぼ

 同じ形になりました。。

 \( ^v^)/



 …ただ…(´・ω・)

 全国区の人気とまでは

 いきませんでした。。


 だって関西に屋台ブーム

 なかったですから。。


 それで関西より西では

 炊いたおでんは知名度を

 得られなかったです。

 (´;ω;`)



 けど江戸時代が終わり…


 明治大正になると物流は

 全国区になりました。

 ('ω')


 醬油で炊いたおでんは

 美味いから関西でだって

 人気商品になります。


 ただ……



 おでんはダメ。

 (・o・)

 だって関西ではまだ

 焙ったおでんが残って

 いましたから。


 同じ名前の商品はそりゃ

 物流を混乱させる。。


 だから関西以西では、

 炊いたおでんの名前は

 【関東炊き】って

 なったんです。。


 それで昭和中期までは

 何も問題なく来た…

 のですが、(・o・)



 この流れを壊したのは

 実は漫画の世界。。


 チビ太のおでんです。

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/


 ワシが連載している

 某バレー小説の165㎝の

 百地三太郎は無関係…


 むろん赤塚不二夫先生の

 チビ太のことです。。


 このキャラクターが手に

 持っていた食べ物が、

 【おでん】という名前で

 アニメ放送されたから…



 昭和の子供たちもこれを

 おでんと認識しました。

 (・v・)


 給食メニューでは

 【関東炊き】として

 出されても作者以降の

 世代には【おでん】。


 さらに時代は下り平成…


 1993年(平成5年)には、

 サークルKサンクスで、

 【チビ太のおでん】が

 発売されました。

 (/・ω・)/



 このあたりで関西でも

 【関東炊き】に対して

 【おでん】優位で決着が

 ついてきます。(/v;\)


 スーパーや学校給食でも

 【おでん】という名前が

 定着することになって…


 サークルKがファミマに

 吸収合併されると、

 さらに力関係がそので…


 今に至るというわけです。

 (/;v;\)


 

 そして令和になるともう

 【関東炊き】という

 言葉自体が死語になった

 というとこですかね。。

 (;´∀`)


 


こういうのも掲載します。

(;´∀`)

次回は…たぶん夏休みかな。


テーマも募集します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ