表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/15

04 ヤケクソ と 投げやり と 捨て鉢

今回のテーマはちょっと

さもしい言葉の違いについて

(;´∀`)


ゴールデンウイーク明けも

負けずに頑張ってくださいの

意味を込めてです。。


「おう、(; `д´)

 俺はもうヤケクソだ!

 ついてこい、野郎ども!!」



 捨て身の覚悟がある先輩…

 なら考えます。。

 (;´・ω・)

 そりゃ道連は御免だけど

 先輩なら上司なら…


 考える…と思います。。



「…投げ槍だ!!(; `д´)

 ついてこい、野郎ども!!」


 考えません、、

 (;´ーωー)

 私には妻も子も自分の老後も

 ある身だからその、、、



「捨て鉢だぁ!!(; `д´)」



 一目散に逃げます、、

 (m´・ω・`)mスタコラ…


 というわけで…



 今回のテーマは、

 (/・ω・)/

 焼け糞と投げ槍と捨て鉢が

 どう違うかだそうです、、


 そんなしょうもないことを

 誰が書くの??

 (/・ω・)/

 え、ワシ??


 というわけで…

 "(-""-)"



 [焼け糞][投げ槍][捨て鉢]…


 そもそもほぼ同じ意味の

 言葉を区分するにどうする

 かというとそれは…


 語源を辿る。(`・ω・´)


 なぜそんな言葉が生まれた

 かを辿るのが早い。


 というわけで…

 "(-""-)"×2

 頑張りますってことで……



 まず…[焼け糞][投げ槍]。

 ('ω')

 なんか武器っぽい単語も

 混じってますが実は、、、


 この二つはいずれも戦場で

 生まれた言葉です。。

 (/・ω・)/


 そうなの??槍はともかく

 糞が武器って…


 本当です。(。・ω・。)

 焼け糞は本当に戦国時代に

 使われていた武器です。



 笑うとこではないです。

 マジメです。"(-""-)"


 ではそんなもんをどういう

 状況で使ったかってと……



 あっ、(;´・ω・)

 言い忘れてましたが、、


 焼け糞は本当に文字通りの

 その…ウンチさんです。


 お食事中のかたスイマセン。


 人糞だけでなく馬糞や牛糞

 などなどを本当に、、


 草藁とか土とかも混ぜてる

 とはいえ過不足なく、、



 糞を焼いて固めたただけの

 モノ。。;(∩´﹏`∩);:



 ではそんなもんがなんで

 武器になる??(/・ω・)/


 だってそりゃその、、

 考えればわかるでしょうが

 たとえば城攻めの最中に…


 城壁を上っている最中に

 上から焼け糞を投げらたら

 どうなりますか??

 :;(∩´﹏`∩);:



 もしワシが雑兵の立場なら

 …イヤです。。

 (/ーcー)/


 焼け糞って熱くて臭くて

 粘力まであるんです。

 もし城壁を上ってる最中に

 これを喰らうかもなら…


 逃げます、、

 (/・ω・)/

 ウンチさんを投げる相手と

 戦なんかできません。。


 もしこんなのに当たって

 討ち死になんかしたら

 末代までの恥だと思うし…


 お墓に【ウンチに死する】

 とか書かれたらイヤだし…

 (´-ω-`)


 だから焼け糞を使われたら

 一時撤退なのですが、、



 その後は??(・o・)


 言うまでもないことですが

 焼け糞は武器としては

 かなり殺傷力が低い。。。


 鉄砲や弓矢はもちろん

 投石と比べても遥に劣る。


 おまけに…非常に臭い。

 "(-""-)"

 つまり城の中で焼け糞を

 作れば自陣は超悪臭。。


 いくら苦しい籠城中でも

 こんなの作るのは本当に

 最後の最後の手段。。


 つまり…焼け糞を作る

 ってことは敵陣に、


 【もう矢とか投石かとか

  怖い武器ないですよ。】

 と宣言したも同じ。。

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/


 そうなりゃ敵はもう…

 勝ちを決めたもの同然。


 「かかれぇ!」(; `д´)

 って言われたら数刻で

 落城必至なんです。。



 それが…ヤケクソ。

 (/・ω・)/


 ヤケクソになったらもう

 冷静に考えたら100%

 勝ち目はないんだけど…


 それでも…

 それを承知で最後まで

 全力で抵抗する姿勢

 だけは貫き通す、、、


 それが…ヤケクソです。



 では、(・o・)

 ヤケクソと同じ戦場で

 生まれたらしき、


 ナゲヤリとは??


 実は投げ槍ってちゃんと

 名のある戦術の一つ。

 (`・n・´)


 漫画とかなら主役クラスの

 武人が槍を投げたら、

 「アベシ、」、、とか言って

 ザコキャラは死んじゃう。

 (;´∀`)


 ってのは現実にはないけど

 相手を怯ませ後退させる

 くらいの効果はあるんです。


 そりゃそうです。

 ('ω')ノ

 槍なんか投げてこられたら

 どんだけ勇猛な武士でも

 怖がって当然ですから。。

 


 じゃぁ焼け糞よりマシ??

 と思いきや、、


 そうでもないんですよ。

 (/・ω・)/



 そりゃ上級武士ならば

 たいそうな武装をしてる

 からまだいいでしょう。


 だいたいが右手に太刀とか

 槍とか薙刀とかもって、

 腰には大小を備えて、

 背中には弓矢を背負う。


 おまけに鎧兜で身を固めて

 馬に乗る者までいる。


 そりゃ槍の一本くらい

 投げたって何とか態勢を

 維持できるでしょう。


 けど……


 足軽雑兵はそうはいかない

 んですよ、(´-ω-`)


 だって雑兵の大半は農民。

 武具なんか持ってない。

 だいたいが鋤や鍬などの

 農具を持ってくる。


 そんなわけで大将が武器を

 支給することも多くあった

 らしいんだけど、、



 だいたい一個だけ。。

 (´Д`)

 弓隊の兵なら弓だけ。

 鉄砲隊なら鉄砲だけ。

 刀なんか持たない。


 そして一番多いのが…

 槍隊の槍だけです。。



 槍隊ッて強いんですよ。

 (`・v・´)


 例えば長槍を構えた兵を

 横一列に隙間なく並べで


 せぇので前に走らせて

 敵に突撃を仕掛ける。。

 (*⁰▿⁰*)


 これが…槍衾(やりぶすま)です。


 足軽雑兵でも訓練なしに

 できる戦術ですがこれ…

 


 メチャクチャ強烈です。

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/


 まともにもらえば武蔵とか

 超有名な剣豪クラスでも

 抵抗すらままならない。。


 正面から喰らったなら

 一個小隊が全滅する。。


 ではどうやって敵はこの

 槍衾に対抗するのかと

 言いますと、、、



 横から崩すんです。

 (・v・)


 だって槍衾の兵隊は全員

 長い槍を持ってます。


 つまり横を向けません。

 もし向いたら味方に槍が

 つっかえますから。


 だから横から槍を入れて

 攻めるのが効果的です。



 この攻撃を俗に、

 横槍よこやりを入れる と言います。

 (´v`)


 調子に乗ってる相手の

 勢いを止めるんです。



 対して横槍を入れられた

 側は堪りません。。


 槍衾を仕掛けた時の勢い

 はどこへやら。。

 反撃もままならないまま

 槍隊は壊滅します。。

 (´;ω;`)


 すると戦場には雑兵が…


 槍一本持ってるだけの、

 何の訓練も受けていない、

 足軽雑兵が…


 ポツンと残されます。

 (;゜Д゜)


 それでも槍一本でも

 持っていればなんとか

 抵抗くらいはできる、、


 けど怖いから…

 敵に攻められた雑兵は

 どうするかというと…


 槍を投げるんです。

 ( ゜Д゜)


 唯一の武器を刹那的な

 攻撃に使って、、

 戦闘不能の丸腰状態で

 逃げちゃうんです。。



 これが…ナゲヤリ。


 最後まで戦うことを

 放棄して逃げる。


 ナゲヤリな態度とは

 そういうことです。


 まぁ…その結末は

 大抵は討死か野垂れて

 死ぬかですけど、、



 というわけで纏めると、


 最後まで抵抗はするが、

 それが逆に自分を

 絶望的に不利にして

 しまうのが…ヤケクソ。


 最後まで抵抗できず、

 怖くて逃げ出すことで

 生き残る確率を低めて

 しまうのが…ナゲヤリ。


 どっちも似たような

 ものですが語源を

 知れば少しは使い方に

 差をつけることが

 できるように思います。



 ただ…ステバチは少々

 毛色が違うようです。。


 ステバチとは捨て鉢。


 文字通り鉢を捨てる

 ことが語源です。


 では…鉢とは??


 ここでの鉢は茶碗でも

 植木鉢でもありません。


 お寺の僧侶…坊さんが

 使う鉢のことです。



 昔のお寺はいわば、

 行き場をなくした人の

 最後の拠り所。。


 ここで俗世と断って、

 善行を積んで真っ当で

 欲のない人生を歩む。


 そういう場所です。


 だから…僧侶は私物を

 持ちません。( ゜Д゜)


 特に修行中の若い僧の

 私物は一つだけ。


 それが…鉢。。


 食事の食器はこれ一つ。

 水を飲むのもこれ一つ。

 小物を入れて運ぶときも

 ほぼこれ一つでした。

 ('ω')

 それだけで生きるのが

 僧侶なのですが…



 …修業は辛いんです。

 (´;ω;`)


 特に辛いのは托鉢。。


 農地を持たず商いもない

 生産性のない僧侶は、

 誰かに恵んでもらうのが

 数少ない生活の糧。。


 鉢だけ持って経を唱えて

 小銭や野菜や米などを

 鉢に入れて貰うって

 若手の修行なんだけど…


 辛いんです。(;ω;)

 寒空暑空に立ってただ

 お恵みをぉ…だから。。


 となると逃げちゃうのが

 出てくる。(´-ω-`)



 それが…捨て鉢。^c^;


 修業が辛くて鉢を捨てて

 逃げだした状態。。


 つまり生きていけるのに

 投げ出したダメ人間の

 成れの果て、、(´-ω-`)



 ちなみに捨て鉢したら

 あとはヤ一さんになるか

 野垂れ死ぬだけ。。


 成功した人間は誰一人と

 して知りません。。

 (`・ω・´)


 作者は逃げ出す若者には

 甘くはないんです。

 だからその、、



 ヤケクソもナゲヤリも

 あかんけど、

 ステバチはそれ以下。

 (;´∀`)


 善行を積みさえもせず

 ありのままの自分に

 逃げて夢を追っかける

 ダメ若者がつまり……


 焼け糞や投げ槍を

 使うのは間違い。。


 使うなら責任を持て、

 って程度だけど……



 今どきの喰うには

 困らない若者が

 ステバチを使うのは

 間違いのその下……


 生活保護さえある

 21世紀には、、


 捨て鉢って言葉を

 使っていい人間自体

 少ないんでしょう。。

 (´-v-`)

 


みなさんも捨て鉢にならずに

頑張っていきましょう。

٩( ''ω'' )و


次回の掲載は5月14日です。

お楽しみに。

あとテーマも募集してます。


けどこれ以外にもいろいろ

掲載してますから良かったら

読んでやってください。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ