表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/15

11 三重県は近畿?関西?

連休時期に二話ずつ連載してきた

日本語のお話。(;・∀・)


今回は一話だけです。(^^)


(パリ五輪の性別問題を手掛けた

 から時間なくなった。。)


テーマは日本語の地方名。(^^)


分かりやすい例として三重県を

中心に説明します。


 はてさて。

 (・ω・)

 関西圏の人間ならば一度は

 聞いたことあるはずです。


 <三重県って関西?近畿?

  それとも東海?中部??>



 たしかに…(・n・;)

 明確ではありません。



 三重県はほぼ基本的には

 名古屋の経済圏です。


 選抜高校野球に出る時は

 東海地区代表です。


 そう考えれば東海地区に

 なるのでしょう。



 けど私は小学校の地理では

 近畿地方と教わりました。


 三重県の主な私鉄と言えば

 近畿日本鉄道(近鉄)です。


 その意味では近畿。。

 で間違えてはいません。。



 ということで今回のテーマは

 三重県の帰属問題。。


 ではなくて…(/・ω・)/


 【地域の呼び名問題】。。

 (`・ω・´)

 ってことでお話をします。



 以前に【08祝日の…】でも

 少しお話ししましたが、


 日本はいきなり今の日本に

 なったのではありません。

 (・.・;)


 …国ができた契機は日本に

 稲作が伝わったことだと

 言われています。


 こうして大規模な稲作が

 各地で広まったのが今から

 だいたい2500年ほど前。。


 およそ少人数ではできない

 稲作のために人々は集結し

 田んぼや水道を作られて

 やがて村に発達します。


 各地に村ができてくると、

 これを支配指導する立場の

 国ができていきます。。

 (・ω・)ノ


 ちなみに当時の日本で一番

 耕作力が発達していて、

 その勢力を伸ばしてたのが

 現在の大阪平野あたり。。


 こうして日本各地の村々は

 その勢力下となった。


 そしてできたのがいわゆる

 大和朝廷です。。



 とはいえ日本全国がすぐ

 支配下になったというワケ

 ではありません。

 (・.・;)


 最初に支配が固まったのは

 現在の近畿地方だけ。。


 だからヤマトは境界線に

 【鈴鹿の関所(三重県)】

 【不破の関所(岐阜県)】

 【愛発の関所(福井県)】

 などを築いて周辺地域を

 軍事的に警戒しました。


 そして関所よりも東を

 [関東]と呼んだんです。

 ('ω')


 つまり初期の大和では、

 現在の中部地方より東は

 全部「関東」でした。。



 けど大和の勢力が広がり

 もっと東にも関ができた

 奈良時代頃になると、

 関東地方は現在の関東と

 ほぼ同じ地域をさす

 ようになりました。。


 関八州とか坂東武者

 なんて言葉ができたのは

 平安時代頃だそうです。。


 そして関東より奥が

 奥州になりました。。


 ちなみに東の端は奥州で

 西の端は九州です。

 ('ω')

 州が九つあったから。


 そして近畿九州の中間が

 中国地方って呼ばれる

 ようになったんです。


 四国は…(・v・;)

 まぁわかるでしょ。。



 とここまで来ましたが…

 (・.・;)


 関より東は関東ですが

 その逆は、、


 少なくとも当時は関西って

 言葉はありませんでした。

 (/・ω・)/


 だって近畿は中心地。


 都を中心とした畿内の

 近隣でしたから。



 では…機内・近畿って??

 (・.・;)


 都に近い五つの国のことを

 五機(畿内国)と言います。


 山城(京都)・大和(奈良)

 摂津(大阪と兵庫の一部)

 河内・和泉(大阪)の5つです。


 そして近畿とは畿内の中心、

 つまり都に近い場所。


 大雑把に言えば人が公務で

 都まで一日で行ける距離

 の場所をさします。('ω')


 が…(・.・;)


 この基準ではいい加減。

 (;´∀`)


 仕事の荷物とか抱えて

 一日で歩ける距離なんて

 頑張っても20~30キロ。。

 そんなもんです。


 けど飛脚が昼夜を問わず

 24時間本気で丸一日

 走ったら200キロくらい

 いけるでしょう。。

 ( ゜Д゜)


 さすがにそんな測定法は

 認められませんけど…



 とはいえ、(・.・;)


 近畿に住んでるってのは

 当時の宮仕えの人には

 ステータスになる。


 支配者側にしても近畿の

 土地を褒美に与えれば

 喜んでもらえる。。


 ということで…


 普通にお仕事で一日で

 都に行けた実績のある

 地域はどこも

 [近畿地方の一部]って

 認められたんです。

  (;´∀`)


 だから近畿の範囲は

 平地の街道って条件で

 都からだいたい…


 30キロくらい。。


 まぁそれくらいなら

 天候がよければ私でも

 日中昼間のうちに、

 なんとか歩けますから

 それが基準になります。

 (;´∀`)



 そしてそういう流れの

 ついでで、(・.・;)


 一部でも近畿の地域を

 含む村はその全域が

 近畿地方を名乗ること

 ができたそうです。。


 さらには近畿の村を含む

 国は「畿内国」となり…


 とりあえず広い意味で

 近畿を含む地域が

 近畿地方だって定義が

 固まったころ…



 明治維新が起きました。

 (;・∀・)


 それで天皇様がおわす

 都が江戸に…


 関東に移りました。

 (/・ω・)/



 けどこれ…(・n・;)

 考えてみればちょっと

 不敬なこと。。


 だってこれまでは

 京都奈良周辺が畿内。

 その東は関東っていう

 よそもの扱い。。


 だとすればこれからは

 天皇様のおわす都が…


 東京こそが畿内近畿と

 呼ばれるべき!!

 (`・ω・´)


 って考えもあります。



 とはいえ今さら関東を

 畿内って名称にしたら

 混乱するのは必至だし…

 (;´∀`)


 今さら住む地域によって

 上下関係をつけようって

 考えも古臭い。。


 というわけで…



 [関東地方]はそのまま。

 (・∀・)


 関の西は[関西地方]と

 いうことにしました。


 …ただこれは西と東の

 公平を装うための俗称で

 正式には[近畿地方]。

 (^^)


 [中国地方]より西も

 そのまま。。


 ついでに関東と関西の

 間は[中部地方]って

 ことになった。。

 ('ω')

 ただ中部は広いので、

 経済圏の分け方では

 [東海][甲信越]などと

 分けて扱われた。



 ということで…

 テーマに戻ります。

 (;´∀`)


 三重県についてです。


 まぁこの先は私の独自

 見解も込みですが、、

 (/・ω・)/



 三重県は関西ではない

 と私は思います。



 なぜなら鈴鹿の関は

 今の三重県だから。


 ならば不破の関の

 ある岐阜県や、

 愛発の関のある

 福井県と同じ扱いで

 あるべきだから。


 加えて経済圏でいえば

 東海地方だからです。



 ただ…(・n・;)

 同時期に起きたのは

 廃藩置県。。


 さらに県も統廃合を

 繰り返し最終的な

 三重県は旧国名で凡そ

 大雑把に言うと…


 [伊勢][伊賀][志摩]と

 紀伊の一部が合わさった

 地域になりました。。


 するとどうなったかと

 言うと、、



 先ほど出た通り。

 (/・ω・)/

 近畿地域を含む地域…


 つまり最終的に県と

 なった地域の一部でも

 近畿地域ならば、、



 その県は近畿の県って

 定義になってますから。

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/


 

 だってそうでしょ、、

 (/・ω・)/


 京都・奈良・斑鳩など

 いずれの都を起点に

 鑑みても…


 兵庫の赤穂や温泉町。

 和歌山の串本あたりに

 一般人が歩いて一日で

 辿り着けます??


 競歩の選手でもまぁ

 厳しいでしょ。(^c^;)


 けど、('ω')

 兵庫県も和歌山県も

 疑いようのない

 近畿地方の県です。


 なぜならその県の中に

 都から一日で行ける

 近畿が含まれるから。



 では…三重県は??

 (/・ω・)/


 含まれます。。

 伊賀上野は近畿です。


 なにせ奈良の都から

 三重の県境までは

 直線距離で約20キロ。


 整備された旧街道に

 沿っても30キロ弱。

 頑張れば私でも一日で

 歩けますから。。



 ということでこの先は

 私見かもですが、、

 (/・・)/マタカイナ…



 三重県は近畿地方。

 (;・∀・) 

 けど関西地方ではない。



 …って結論でいいと

 勝手に思ってます。。

 (;´∀`)



という感じです。

(;・∀・)

地方名には意味があります。


ただこういうののテーマ選定って

本当に難しいんです。


みなさんテーマ提示だけでいいので

手伝ってくださいね。('ω')


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ