表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/15

10 敵に塩を送ったらどうなった?

不定期掲載GWの二回目。

(*'ω'*)

前回に引き続いて戦国時代が

ベースのお話です。


 敵に塩を送る。

 (`・ω・´)


 誰もが知る有名な言葉。

 苦境にある敵を助けるような

 義に厚い言葉です。



 かの上杉謙信が宿敵であるはずの

 武田信玄に送ったのが語源です。


 男の中の男の行為とも言われて

 ますが実は…



 そうでもないそうです。('ω')


 軍神謙信公のファンには申し訳ない

 けど……(;´・ω・)


 今回は放置します。

 私は人生の90%はふざけてますが、

 悪質冗談は0%ですからこういう

 のは切り捨てた上で続けます、、

 (=゜ω゜)ノ



 ではなぜ謙信が敵である信玄に

 塩を送ったのか??(`・ω・´)


 塩止めをされて塩が手に入らず

 困っている敵を助けたのか?


 その答えは、、



 送ってなんかいません。

 (*´▽`*)


 そんなことする必要なかった。

 というのが答えです。。



 いきなりそんなこと言っても

 わかりにくいので、

 当時の状況を整理しましょう。

 (*'ω'*)



 問題の塩止めが行われたのは

 1567年ごろ。


 その少し前まで武田家は、

 今川家、北条家と三国同盟を

 結んでいました。('ω')


 この同盟は強力。(`・v・´)


 今川は三河から尾張を目指し、

 北条は関東制覇に乗り出し、

 甲斐武田は信州を制しました。


 つまり現代で言えば三国で、

 静岡・愛知(今川)、

 神奈川・東京・埼玉(北条)

 山梨・長野(武田)を制した

 大同盟というワケですが、、


 そんな同盟中の1560年。。

 (・.・;)

 桶狭間の合戦で名将、

 今川義元が織田信長の手に

 かかって討死にしました。。



 するとこれを機に…

 今川家は急速に没落。

 \(゜ロ\)(/ロ゜)/


 これ…武田家にしてみれば

 絶好のチャンス。。


 同盟を破棄さえすれば、

 大国・駿河が手に入る。


 そう考えて今川を裏切り

 侵攻したのですが…(・.・;)



 今川の当主、氏真だって

 黙ってはいません。

 ( ゜Д゜)


 同盟者で義父もである

 北条の当主、北条氏康に

 働きかけたんです。


 [塩止をしよう]と、、


 一方的に同盟を破棄した

 信玄を憎く思っていた

 氏康はこれを快諾。


 武田領に塩を売ることを

 禁止してしまいました。

 


 これ…(・n・;)

 武田にとっては一大事。


 だって武田領は甲斐信濃。

 現代で言うところの

 山梨県と長野県。。

 つまり…(・.・;)


 海がない。。

 ( ゜Д゜)


 塩は他国から買わないと

 手に入らない。

 塩がなければ人は死ぬ。


 けどこれまでの購入元は

 ほぼすべて太平洋側。。


 つまり現代で言うとこの

 静岡県の領主の今川と

 神奈川東京埼玉の領主で

 ある北条が協力すれば…



 武田領内の人間は

 みんな死んでしまうと

 いうワケなんです。。

 (*ノωノ)



 そして…念には念。


 武田と北に境界を接する

 上杉家にも協力を依頼

 することにしました。


 上杉領は越後。

 現代でいう新潟県。


 日本海側からも塩が

 手に入らないとなれば

 武田は降参するしかない。


 上杉は武田の敵だから、

 この依頼に応じるだろうと

 今川は踏んでましたが…



 謙信は応じなかった。

 (*'ω'*)

 それだけのことです。



 だってねぇ、(;´∀`)


 塩止ってけっこう大変な

 ことなのよ。。


 商売人にすれば塩を高く

 売れる内陸地に売れない

 なんて大損だから。


 武士にすれば塩だけを

 取り締まるのは無理って

 もんだから武田領との

 商売自体を禁じることに

 なるから。

 

 そうなると…


 当然ながら国は不景気に

 なっちまうワケ。。

 領主様は民の反感を買う

 ことになるワケ。。

 (;´∀`)


 まして塩が止まれば

 苦しむのは無辜の庶民。


 武将として民を苦しめる

 のは避けたいところ。。



 となれば…(*'ω'*)


 北条とも敵対している

 上杉謙信にすれば、

 そんな誘いに応じる必要

 まるでなしってワケ。。


 オマケに塩が高値で売れ

 大儲けってワケ。。

 ヾ(*´∀`と*)ノ


 謙信にすれば塩止めに

 応じないのは当たり前の

 選択だったんです。



 そしてその後、、


 北から塩を手に入れて、

 体制を立て直した武田は

 三河の徳川と組んで、

 今川家を滅ぼしました。

 (*'ω'*)


 塩止めの影響で今川領は

 不景気になってた煽りも

 あったのかもです。


 民と家来に見捨てられた

 今川はほんとアッサリ

 やられちまいました。。

 (*´Д`)

 史実として滅亡したのは

 塩止めから2年くらいの

 1569年のことです。。

 (・∀・)



 さておき…

 そしてさらにその後世に

 裏切りとか色々あって…

 (・.・;)


 1582年に武田家は

 織田徳川軍に滅ぼされ…


 さらに同年の本能寺の変

 の後のドサクサで、

 武田領だった甲斐信濃は

 徳川領になりました。


 しかし…それも束の間。

 (/・ω・)/


 本能寺の変の後に徳川が

 ドサクサしてる間に都では、

 織田信長の家臣だった

 豊臣秀吉が天下人ってこと

 になっていました。。


 そんな秀吉が1590年に

 北条家を滅ぼすと、

 徳川は北条領だった

 関東に移されます。。



 現代はともかく当時の

 関東はってぇと…


 草ぼうぼうのド田舎。

 (/・ω・)/


 家康入場後しばらくは

 土木工事万歳えぃこーら、

 ってなったわけです。

 

 

 そこで活躍したのが

 徳川が連れてきた

 甲斐信濃の工員たち。

 (*'ω'*)


 なにせ甲州金山とかの

 金堀職人がいたから。


 土木工事や水道工事には

 長けてたらしいんです。

 (*´▽`*)



 そして肉体労働をすれば

 たくさん汗が出る。


 汗が出れば塩気が要る。


 まして彼らは武田領出身。

 (´゜д゜`)

 塩止めをされた経験者、、


 塩が手に入らないことを

 どこの誰よりも恐れていて

 当然なんです。


 

 だから彼らは普段の食事…


 特に味噌や醤油は普通より

 多くの塩を含ませたモノを

 好んだそうです。

 (*'ω'*)



 関東の辛ぇ濃い口醤油。


 敵に塩を送るったことに

 起源があったんですね。。



 さすがに上杉謙信は

 関東管領だけのことは

 あります。(*'ω'*)



最後はちょっとだけ駄洒落。

(;´∀`)

けどこういう成り立ちも

あるんですね。。


ただちょっとネタ切れ気味。

次回はいつになるか不明。


取り上げて欲しいネタとか

あれば受け付けますよ。

(*'ω'*)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ