01 稲妻って誰の妻?(・∀・)
明日誰かに話したく…
は多分ならない日本語の豆知識。
(*´ω`)
そういうのが好きな人に向けた
うんちくを書いてみました。
第一回はカミナリ様。稲妻。
お暇な人は読んでやってください。
♪青い稲妻が僕を責める……
♪(・o・)
って…(;´・ω・)
妻に責められて嬉しい男なんざ
いやしませんから。。
楽しそうに歌ってはダメ。。
妻のそういうの作者は大嫌い…
ではなくて、、
【稲妻って誰の妻?】
(;´・ω・)
ってのがとりあえずのテーマです。
年末で忙しいうえに一回目なんで
重いテーマは避けますです。。
では…誰の妻??
(/・ω・)/
答えは言わずもがな…
稲ですけど。。
稲に妻なんているの??
( ゜Д゜)
おコメちゃんですよ。
実をつけるのは雌しべですよ。
どっちかと言えば稲は♀のイメージ
だけど妻ってどういうこと??
(@_@。
実はその…(;´∀`)
妻って現代では女性配偶者のこと
だけど元はそうではない。。
少なくとも1000年も前であれば
男女問わずに配偶者。。
現代風に言えば夫も妻もまとめて
[妻]と呼んでたらしい。。
むしろ妻と言えば男性配偶者の
意味の方が強かった。
つまり現代風に言えば稲の夫。。
(;´∀`)
ではなぜそれが女性配偶者の言葉
になったかはいずれ語るとして…
なんで稲妻は稲の配偶者??
(/・ω・)/
そこから先はR12でもR15でもなく
普通の善人限定です。
(。・ω・。)
なんにでも噛みついて、
ギャーギャー問題にしたがる
某R憲なんとか党みたいな
差別団体は未来永劫一切合切
何一つ受け付けません。
(`・ω・´)
関ったら確実に損するから。
って条件付で答えを書くと…
実は下ネタです。(-v-)
カミナリが稲に●●したら
お子…じゃなくお米ができる、、
って言われてたからです。
だって稲妻という言葉ができた
当時の日本は稲作の国。。
どこも見渡す限りの広い広い
水田地帯だったそうです。
その一方で当時は今のような
高い建物はありません。
タワマンも高層ビルもない。
二階建てさえあったかどうか。
(*´ω`)
ではそんな何もない広い場所で
雷が発生したらどこに落ちる
かと言えば当然、、
田んぼの中です。
(;´∀`)
しかも水田です。
稲がダメになるのは直撃を
受けた場所だけですが、
水の中は電気をよく通すので
広い範囲がビリビリの影響を
受けちゃいます。。
:;(∩´﹏`∩);:
けど稲が電気に刺激されたら、
電気マッサージした人間と
同じくらいかそれ以上に……
元気になるんだそうです。
(*´▽`*)ノ
つまり夏に雷から●●されたら
秋には元気なおコメができる。
だから雷は稲の夫。。
稲妻ってわけらしいです。
(^o^)
けどそんな有難い稲妻ですが、
有難いだけではありません。
( ゜n゜)
避雷針もない時代。
高い建物もない時代。
電気なんて知識もない時代。。
つまり避難場所がない。。
だから当然ながら現代よりも
落雷被害は多かったんです。
ではもしそんな場所で雷に
見舞われたらどうします??
まず…姿勢を低くする。
しゃがむか寝転がるかして
身体を丸くする。。
(・v・)
たぶん小学校で教わります。
義務教育って有り難い。。
けど当時は…教えてくれる
学校はありません。
(;´・ω・)
しかも庶民は字も読めない。
文字で知識は広まらない。
今では小学生でも知ってる
常識も、学校がなければ
知る機会さえ限られる。。
では当時の人はどうやって
稲妻から身を守るすべを
教わったかというと、、、
雷さまはおへそが好き。
(*´◒`*)
だからゴロゴロが鳴ったら
隠さないと取られちゃう。?
(;@v@。
なんてデタラメを子供に
広めたらしいんです。。
(/・c・)/
だってそういえば子供は
怖がるから。。
近くで雷が鳴れば自分から
へそを隠そうとするから。
そしたら難しいことは
何も知らなくても…
姿勢を低くして丸くなる。
\( 'v')/
ってわけです。。
こんな感じでやっていきます。
(*´ω`)
次回は1月3日11時に掲載予定です。
書いてほしいテーマとかあれば期待に…
応えられたら応えます。( ;^v^)