表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/9


Stan Getz

The Cool Sound of Stan Getz


 を 聴きながら


 **


 ……この項で、この雑文は締めにしようと思いますが……、……つまり、全体的に言いたかったことは、……目の前のあなたが、子供を子供だと認識している概念こそが、かなり最近つくられた常識……であり、……その常識は、長い年月と先代たちが、苦しんできた礎の上にある、特権的な宝物の概念なのだということです



 **


 ……お子様、という言葉が生まれる程、……子供に対しての人権が認められ、子供という待遇を……目の前のあなたが得られてきたのは、……ほんのここ最近の話なのですよ


 子供用の服、子供は保護されるという当たり前の概念、子供に対する教育をという概念、子供用のあらゆる娯楽。……それらは、過去、……先代たちは、……手にしてこなかったものなのです


 **


 西洋ならば、……もう、今なら小学校に上がる頃には、大人の娯楽に付き合わされていましたし、……日本ならば、そも、家の所有物であり、自分の今後の進退ですら、自由に決めることはかないませんでした


 **


 ……だからこそ、……長い間、人々が戦って勝ち取った子供の為の権利は、子供にとって宝であり、……私たち大人たちにとっても誇るべきそれ、なのです


 ……間違っても、その誇りの概念を……そのまま大人の娯楽に変えてしまうような哀しい行為に……染めてしまってよい類のものでは……きっと無いと、……私は、胸を痛めるのですが……目の前のあなたはどう思われるかしら?



 ……聖域や汚してはならない特権程、欲望で汚したくなる気持ちは解りますし、……人の歴史なんて、おおむねそのようなものの繰り返しです


 ……西洋で例にあげるなら……マリーアントワネットの息子、ルイ17世、ルイ・シャルルの……目を覆いたくなるようなそれ、や


 ……日本なら何かしら


 ……今すぐには思いつかないですが、……きっとあるでしょう、


 **


 ……子供は、……大人の玩具にされやすく、……犠牲にされやすい、だからこそ、特権を与えようとした先代たちの戦いがあります ……そして、それは必要なことだった


 ……けれど、思いませんか……?……子供という概念は、子供の人権そのものを認め保護するものになりますが、……けれど、子供は、それで自分を子供だと認めてしまってよいのかしら?


 ……大人が子供を子供だと侮ろうとする理由にもなりませんし、


 ……子供は子供で、……自らはすぐに大人になる存在なのだと……もっとあからさまにいうのなら、……自らもすぐに子供を利用するような汚い大人になり下がる可能性のある存在なのだとそう解っていれば、……おのずと自らが今、出来ることの最大を見ようとするでしょう?


 ……目の前のあなたが手にしているもの、その概念や自由が、……ずっとあったものだと思い込むことから、……もう既に愚かです


 ……その概念は、先代が目の前のあなたの為に勝ち取った宝物。目の前のあなたの時間を守る為に勝ち取った人権と自由に他ならないのに、……受け取る側が知らずに安穏としていてどうしますか……!?


 ……子供でなくともそうです、


 日本は、戦争を経験しています


 ……今の平和な世界をつくりあげる為に、……本当にそれをつなぐためだけに、未来ある才能のある若者たちが、命を散らしていきました


 ……それは、……先の子供たちがより、豊かに平和になることを望んで


 ……それなのに、……今の私たちは、その先代が命がけで勝ち取った幸福を幸福とも思わず、不幸だと嘆いて、簡単に打ち捨て先の子供たちのそれすら、汚して


 顔向けができますか


 忘れてはならない


 今手にしているものは、……尊い犠牲と苦悩の上、成り立っているもの


 ……そうは思われませんか


 **


 ……生意気に申し訳御座いません


 失礼いたします

2021/01/14 11:23


完結と致します。


……このような作品に目を留めて下さり、……最後まで読み込んで下さり、感謝の気持ちで一杯です。


誠に、有難う御座います。


……失礼致します。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ