表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

エッセイ集

いわゆるクレクレはお前ら読者を気持ちよくさせてやったんだから作者の俺を気持ちよくさせてくれという気持ちが透けて見えると萎えるだけだと思う。だからよくなるか悪くなるかはやり方次第

作者: 水源

 さて、少し前にエッセイジャンルがクレクレあとがき関係で盛り上がっていたようですが、完全に出遅れたものの、私もちょっと書いてみようと思います。


 クレクレ行為とは作者側から評価くれ!ブクマくれ!感想くれ!と毎回コピペの後書きで書くことのようですね。


 でまあ、そういったクレクレ行為が横行している理由は、そうすればブクマや評価が入るからとのことですが、今現在、多く行われているコピペクレクレでもそうかどうかはかなり疑問です。


 実際としては作品の一番最後しか評価ができず、それによって評価の仕方がわからない人が多かった時期はおそらくですが、効果があったと思います。


 しかし、もう大体の人は評価の仕方は分かるでしょうしね。


 で、クレクレ行為をされると萎えるということを他のことで置き換えてみましょう。


 たとえば、貴女が女性の場合ちょっと楽しい話をしていた男性がその話が終わった後で電話番号を聞いてきたとしましょう。


 そこで、


 俺がお前を楽しくさせたやったんだから、お前も俺を楽しませてくれよ、やらせてくれよ。


 という下心があけすけに見えたらなんだよ、こいつヤリモクかよと萎える人も多いでしょう。


 むろん相手が超好みのイケメンだったら


 はい喜んで!


 となる場合もあるでしょうけども。


 貴方が男の場合女性から安物のプレゼントをもらった後で


 10倍返し期待してるから


 とか言われたら最初からそれが目的かよ!


 と思うでしょう。


 むろん、彼女の立場が派遣社員とかの安月給なのに頑張って心を込めたプレゼントを買ってくれたならば、俺がこの子を幸せにしないと、と思うかもしれません。


 そういう風に俺を、私を気もちよくさせてくれという心情が透けて見えるからクレクレ行為と言われてしまうのだと思います。


 で、そのクレクレが毎話コピペはさらに萎えるんじゃないかなと。


 婚活サイトでアピールのためにとコピペ文章を送りまくっても、あ、こいつコピペ張ってるだけでちゃんと自己紹介とか好きなものや趣味とかすら読んでないなと思われ反応が返ってこないだけなんですよね。


 例えばおかげさまで何ポイント行きましたとか、おかげさまでランキングに入りましたみたいなことを加えてそのお礼を言ったりするだけでも違うように感じます。


 私は今書いている”事故死した風俗店員がなぜか高校時代に戻ったのでせめてボッチオタクから抜け出してみよう”も含めていわゆるクレクレあとがきを入れない代わりに、”事故死”の前書きに”前回のあらすじ”を入れてみています。


 実際にこれはかぐや様は告らせたいでやってることのパクリですが、あんまり意味なくなでもちょっと面白いか? ぐらいの反応がもらえればいいなと思ってのテストですね。


 まあ前書きも後書きも読み手にとって面白いもの、最低限ストレスにならないものであればいいし、いわゆるクレクレしなくても評価やブクマが増えるんじゃないかなと私は思っていたりします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] クレクレも種類があって、ある程度は寧ろ+になるパターンもあります 犬や猫や子供が構って欲しいとおねだりしてくると可愛いですよね? そう言うのされるとそれだけで萎えると言う人もいますし、 創作…
[一言] 返信の返信です。 あ、ユーチューバーさんを例示している方が、他にもいらっしゃいましたね。 不快感ですか・・・ 要求するのではなくて、受け身にしたらいいかもですね。 ”コメント、よろし…
[一言] 返信への返信です。 やり方次第ですか。 ふむ。 お約束にしちゃえばいいかもですね。 ユーチューバーさんの最後の挨拶みたいに。 「それじゃあ、いつものやつで、しめて」 「はい、高評…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ