表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/12

第1部 第3話:迷子の約束

忘れ物センターは、薄い埃と洗剤の匂いが半分ずつ。


夜景を吸い込んだガラス戸の向こう、傘と鞄とぬいぐるみが小さな山脈みたいに積まれている。


カウンターに貼られた「持ち主が現れるまで大切に保管します」の紙は、角がめくれて波打っていた。


私が近づく前に、台帳は勝手に開く。


薄紙が空気を飲む音。紙縁のざらつき。


『拾得物は、所有者が現れるまで保管する。


現れぬ場合、所有は保管人に帰す』


(来た。古い条文の癖)


私は余白に付箋を立て、ペンで新しい骨組みを描く。


「——宣言条項。保管人は所有の意思を持たない。


持ち主が現れるまでの代理占有にとどめる」


紙の糊がゆるむように、台帳の罫線が少しだけ柔らかくなった。


そのとき、ぬいぐるみが小さく鳴く。


ビー玉の目が、ほんの少しだけ濡れて見えた。


『……おうち』


「返そう。返すための道筋を、先に敷く」


私は運用規程をめくり、通知手順の段落に指を滑らせる。


「通知の強化。視認性の高い掲示/SNS連携/期間限定の特設コーナー」


葉月はづき広報官に短文を飛ばす。


《“持ち主さがし週間”今夜から。やさしいタグを三つ。写真は指定区画で、個人情報はマスキング》


数十秒で既読。テンプレ画像のURLが返ってくる。


志摩しま課長が頷き、案内矢印のステッカーを追加で貼った。


空気の目印が、ひとつ、またひとつ増えていく。


———


ほどなくして、息を切らした中年の男性が駆け込んできた。


焦げ茶のコート。襟元に雨粒。


「それ……それは、私の鞄で」


私は本人確認の手順を淡々と進め、最後に鞄を差し出す。


男性は抱きしめるように受け取り、ぎこちない笑顔のまま何度も頭を下げた。


「ありがとうございます。本当に、助かりました」


「規則が、あなたに返しただけです」


言いながら、胸の奥が少しだけ温かくなる。


台帳のページが一枚、白くなった。


所有の主張が、音もなく抜けていく。


『……代理占有で、保管』


台帳の声は、さっきより低く静かだ。


紙の角が、眠る子どもの肩みたいに丸く見える。


(約束を、人に返す——それが、私たちの仕事)


———


引き取りの列が落ち着くと、私はぬいぐるみの前にしゃがんだ。


丸い耳。ほどけかけの糸。


「君の“おうち”も、きっと見つかる」


私はスマホでテンプレを開き、写真の撮り方ガイドを読み上げる。


反射光、背景、手の添え方。


言葉で道を作り、手順で安心を作る。


それは戦場でも、ここでも同じ。


『……まってる』


ぬいぐるみの声は、もしかしたら私の空耳かもしれない。


それでも、いい。


私は台帳に一行を足した。


——“拾得物の人格的価値は尊重される。展示は指定区画のみ、接触は手袋着用”


志摩課長が肩を回し、背後で葉月の通知が連続して鳴った。


“#見つけてください” “#帰り道のタグ” “#ただいまって言いたい”


やさしい単語が、目印になって流れていく。


———


「ユイ」


振り返ると、久遠くおん監査官の短文が届いていた。


『構内、収束傾向。忘れ物、運用変更を正式反映しておけ』


「了解。議事録、確定します」


私は深呼吸をひとつ。


台帳の最後に、静かに書き足す。


——“約束は、人に返すためにある”


その一行で、紙の上の何かが、カチリと噛み合った気がした。


ぬいぐるみの目が、ほんの少しだけ明るく見える。


夜の換気口から、冷たい風が入り、埃の匂いをひとつ持っていった。


私は立ち上がり、バインダーを抱え直す。


次は、線路際の花束。


言い方を変えて、風向きを変える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ