表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/132

第2話 スマホに慣れるとガラケーの画面の小ささにびっくりする


「すみません、先生。風邪をひいてしまったみたいで」


 この異常事態をすぐに飲み込めるわけがなく、ひとまず学校を休むことにした。

 まさかこの歳になってずる休みをすることになるとは。ガラケーで中学の担任に電話を終えると、ゆっくりと深呼吸をした。


「よし。なんとか落ち着いたぞ」


 いや、正確には落ち着いてはいない。手は震えたままだし、動悸と冷や汗がやばい。しかし、そう自分に言い聞かせないと、どうにかなりそうだった。


 まずは状況を整理しよう。

 今は二〇〇八年の一一月二五日。

 俺の部屋にあるのは、ベッドにはモンハンが入ったPSP。地デジ未対応のブラウン管テレビ。テレビの下にはVHSと薄型のPS2。

 バリバリバリ。

 マジックテープ式のダサい財布にはたったの六千円。なぜか弐千円札が一枚紛れ込んでいた。

 そして、タイムマシンのようなものは見当たらない。というか、若返っているということは、タイムスリップではない。タイムリープだ。



 それから俺は、元の時間軸に戻る方法を模索することにした。

 二度寝をしてみる。

 思い残しであった、サービス終了したネトゲをやってみる。

 ガラケーを手に、「時よ戻れ」と叫んでみる。

 しかし、どれも効果はなく、気が付くと夕方になっていた。


『風邪か? はよ治せよー( ゜Д゜)』


 中学の友人の田村から、メールが送られてきたので、『風邪よりやばいヤツ貰った』と返すと、『インフルか?』と心配するメールが返ってきた。


 こいつとは高校が別になってから遊ばなくなったんだっけか。懐かしさと少し寂しい気持ちが込み上げてきた。


「……ちょっと散歩でもするか」


 このまま部屋にいても、解決策は思いつかなそうだ。それに、さすがに気が滅入ってきた。


 俺はコートを羽織ると、外に出た。

 二〇〇八年の風景は現代とさほど変わらなかったが、決定的に違うことが二つあった。


 一つはマスクをしている人が少ないこと。

 この時代はまだ新型コロナが流行していないからだろう。


 そしてもう一つはスマホを見ながら歩いている人がいないこと。みんな代わりにガラケーを持っている。

 スマホはもう発売されているが、日本に普及し始めるのはもう少し後のようだ。


「俺、本当にタイムリープしたんだな」


 三〇分ほど歩き、隣町へと繋がる橋のところまできたところで、俺は足を止めた。

 橋の手すりに腕を乗せて、川を眺める。冬の風がひゅうひゅうと身に染みた。


「……………………」


 俺はもう現代に戻れないかもしれない。川の水面に映った自分の顔を見ていると、ふとそう思ってしまった。


「……そういえば、コレは試してなかったな……」


 俺は橋の欄干に上り、川を見下ろした。昨日は雨だったのか、水量がやや多く、濁っていた。


 よくあるじゃないか。死に直面した時、時間移動する。

 ここから飛び降りれば、未来に戻れるんじゃないだろうか?

 時をか〇る少女でも、よくタイムリープをする際に、ジャンプしたり、水に飛び込んだりしていたし。


「……………………なんてな」


 バカバカしい。もし本当に死んでしまったらどうする。

 体も冷えてきたし、ひとまず帰って、他の方法を考えよう。

 そう思いながら、欄干から降りようとした時だった。


「なにしてるの?」


 後ろから聞き覚えのある声が聞こえた。俺の知っている声よりやや幼さの残る声だった。


 そこにいたのは、女子中学生だった。

 セミロングの銀髪に水色のヘアピン。

 背は小柄で、胸も控えめの細身の体。

 青い、氷のように冷たい目。


 ブレザーに身を包み、大きな学生鞄を背中に背負っている。

 初めて見る女の子だった。だが声が、表情が、彼女であると俺の本能にそう告げていた。


「ゆ……由姫……?」


 そこには中学生の俺の嫁が立っていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ