表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/68

第六話 あっちはあっち・こっちはこっち

いよいよ令和元年も終わりですね。

 次の日になると、人数が増えていた。

 ジャックとレミーの後ろに、ヨールとマルソーが居る。

「なにやってんのよ、お前らベテランが。」

 と言っても、どちらも二年くらいのものらしい。

「いや~だってYO~、ジャックとレミーが銀板もらったんだもんよ、どうしてそうなったか気になったんだYO。」

「おまえなあ、それで二人についてきたのかよ。」

「そうだYO~」

「アホ、マルソー、お前はなんだよ。」

「いや~、ウサギ獲りの秘訣をば~。」

「なんだよ。ベテランがやるようなことか?」

「まあそう言うな、お前は成長株なんだから、どうやってウサギを獲るのか興味があるんだよ。」

「まあいい、じゃあ今日はこの五人でやるんだな。」

「待ってください。」


「はあ?」


「私も参加してよろしいですか?」

 顔を出したのは、ギルドの受付主任、マリエだ。

「なんで、ギルドの偉い人が、おれに着いてくるかな?」

「ええ、ユフラテさんのウサギ獲りに興味があって。」

「それで、ギルドの受付業務ほっぽらかして、着いてくるのか?」

「ええ、今日はお休みですし、お小遣い稼ぎにいこうかと。」

「あんだよ、冒険者登録してるのか?」

「はい、これでもDクラス冒険者ですよ。」

「へ~、そんな上のクラスなら、一人で稼げよ。」

「まあそうおっしゃらずに、連れて行ってくださいよ。」

 ギルドのやつら、何を考えてるんだ?


「…まあいい、じゃあこの六人で行くんだな。


 なぜか、草原に変な一行がやってきた。

 下級冒険者たちが、集まってウサギを狩るんだ。

 ウサギと言っても、一匹が四〇キロ前後もある大型肉食獣で、気性が荒い。

 人間を見ると、敵認定して襲ってくる。

 前歯の一撃は強力で、筋力も強い。

 森と草原の境目あたりが、いちばん生息数が多い。

 と言っても、そんなに簡単に見つかるような生き物でもない。

 だから奇襲を喰らってやられる冒険者も後を絶たない。


 さっそく森の境目に向けて、波を送ってみる。

「ハズレか、この辺にはいないかな?」

「どうしたんですか?」

 マリエが聞いてきた。

「いや、この辺にウサギは居ないようだ。」

「どうしてわかるんですか?」

「風魔法で、その辺を探っているんだよ。」

「へえ~、私にもできるかしら?」

「さあ?俺のだって完璧じゃないし。」

「ふうん。」


 マリエは、鼻を鳴らして下がった。


 もう少し歩くと、薬草を見つけたので摘んで、リュックに入れる。

「あら、薬草?」

「ああ、これだってEクラスには重要な収入だからな。」

「わりと地味にかせぐのね。」

「そりゃそうさ、楽して金が手に入るわけがない。」

 マリエは、いちいち探りを入れる。

 まるで素人のような調査だな。

「…いた、みんな気をつけろ、あっちにウサギだ。」

 みんな指差した方向に、一斉に顔を向ける。

「まずは、早く見つけることが重要だ。」

「その早く見つける方法がないんですけどね。」

 マリエがぼそりと言う。


 いちいち神経に触る女だな。

 こういうやつ嫌いなんだけどな。


 俺はみんなを後ろに下がらせて、おもむろに石を投げつけた。

 ごきん

「うきゃ!」

 怒ってる怒ってる。

 ウサギのヤツ、だれがぶつけたかわかったらしい。

 一目散にこちらに向かって走っている。

 さあ、すぐ来るぞ。

 俺は、にやりと笑う余裕がある。

「穴。」

 ぼそっとつぶやいて、俺の前に一メートル・スクエアの穴を掘る。

 深さはやはり一メートル。

 手ぶらで、ひらひらと手を振ると、間違いなくこちらに向かっている。


 あ、ほかのウサギが気がついたかな?


 後ろ手にメイスを隠して、ウサギを待っていると、やっと手前の草がガサガサ言った。

「ひ!」

 マリエの声がする。

 んだよ、おめぇDクラスじゃねえのかよ。

 職員割引だな、ちくしょうめ。

 ウサギは俺の目の前の穴に気がついて止まろうとしたが、走る速さが災いして止まれない。

 もんどりうって、アタマから落ちた。

「ぐぎゃ!」

「あらら?」

 頭を打ったらしい、ふらふら顔を出した。


「ヨール!槍で喉を突け!」

「よ、YO~。」

 ぶすぶすと浅い突きを何度も入れるから、ウサギの首の周りは傷だらけだ。

 やがてぐったりと崩れた。

「つっつき過ぎだ!毛皮が悪くなったじゃないか。」

「だってYO~。」

「腰がすわってねえんだよ。」

「YO~。」

 そんな悲しそうな顔をしてもだめだぞ。

 そう言っている間に、もう一匹走ってきた。


 こいつはうまく穴を飛び越えたが、着地した場所では俺のメイスが待っている。


 かきん!


 斜め打ち下ろしの、メイスのヘッドは狙いどおり、ウサギのあごをとらえた。

 ふらふらと腰が砕ける。

「マルソー、喉を切れ!」

「お、おう。」

 ぐさぐさ。

「だから、何度も切るな!毛皮が傷つくだろう。一気に切るんだ。」

 血だらけの毛皮がもったいない。

 二匹は、そばの木につるして血抜きをする。


「ユフラテ、その穴、どうやったんですか?」

 マリエが、ウサギを吊るしている横から聞いてきた。

「あ?俺の土魔法だよ。」

「土魔法?これが?」

「なんだよ、落とし穴知らないのか?」

「いや、知っていますけど、こんな使い方…」

「土ボコできれば、こんなもの簡単に掘れるだろう。」

「簡単じゃないですよ、こんな大きさ。」

「そうか?」

 俺は、枝の下に穴を掘って、ウサギの血を落としている。


「あと何匹欲しいんだ?」

「あと一匹持ち帰るのがやっとだよ。」

 マルソーが、昨日のことを思い出して言う。

「荷車が必要だな。」

「ギルドで借りてくればよかったですね。」

 二匹とも、四〇キロ台の大きさだ、二人でもけっこうきつい。

「じゃあ、あと一匹にしよう。」

「つぎはあたしがやるよ。」

 レミーが前に出てきた。

「そうか、うまくできるか?」


「落とし穴に誘導するんだね。」

「ああ、度胸決めろ。」

「はいっ!」

 レミーは、剣を握り締めた。

「肩に力が入りすぎだ、待つ間は緊張しつつ、力を抜け。」

「はい!」

 う~ん、ウサギ顔出さないな。

「待てよレミー、ウサギの気配がない。」

 はふ~と、息を吐くレミー。

「草原も広いからなあ。」

 ジャックも周りを見回している。


「そうそう都合よく出てきたりしないもんだな。」

 マルソーも、油断なく警戒している。

「YO~。」

 ヨールは相変わらず間抜けだな。

「間抜けはひどいYO~」

「お前らの武器は、ウサギには向いてないなあ。」

「そう?」

「身を守るなら、短剣で十分だろう?なんでブロードソードなんて必要なんだ?」

「だって、伝説の勇者とか、みんな持ってるじゃない。」

「勇者かどうかはしらんが、体力あっての剣じゃないの?おまえ、それ振り回されてるじゃないか。」

「う、確かに重い。」


「ヨールの槍が一番マシだよ。間合いが遠いと、自分の身に被害が少ない。」

「YO~」

「喜ぶな、気合が足りないから、刺さりが浅くて止めになってない。」

「YO~」

「腰をすえて、一撃で屠る気合を込めるんだ。」

「…」

「マルソーも、腰が引けてるから、切る深さが足りない。」

「うう。」

「ウサギは、毛皮も価値のうちなんだから、もっと考えて止めを刺せ。」

「へい…」

「そのへんも踏まえて、次の獲物はしっかり獲るんだぞ。」

「「「はい」」」


「なんだかユフラテが先生みたいね。」

「あんたも、ウサギぐらいにビビるな。Dランクなんだろう。」

「ひ」

「落ち着いて、相手を見極めろ。」

「はい」

 なんであたしが、こんなのに言われてるのよ。

 マリエは、むっとした。

「来たぞ、え?ウサギじゃない。」

「ええ?」

「ヤバい、ウルフだ。」

「ええ?ウルフ?」

「こうなると一匹じゃないよな。」


 五人は顔を見合わせている。


「みんな集まって、しっかり警戒しろ。丸くなって、背中を合わせるんだ。」

「「「はい!」」」

 マリエが出遅れている。

「目をつぶるんじゃないぞ、しっかり相手の急所をねらえ!」

「「はい!」」

 うっはあ、出てきたよしかもグレーウルフだ。

 ブラックウルフより、一回り大きい。

 どっしりした前足は、しっかり太い。

「俺はいいが、後ろが心配だな。」

「なんとかします。ユフラテは前に集中して!」

 マリエが気丈に言う。

「まかせた。」

 ぐいっとメイスを引いて、ウルフを待つ。


「ぐわ!」

 ウルフが吼えて、一気に二匹が飛び掛ってきた。

 俺は、前の一匹を思い切り打ち下ろして地面に叩きつけて、その足でぐっと下がった。

 それに追従して前に出るウルフのアゴを、下から救い上げる。

 二匹は、声も出せずに昏倒した。

「ヨール!思い切り喉を突け!」

「YO!」

 ぐさりと、二番目の喉に槍の穂先が突き立った。

「できたYO!」

「よし!」

 一匹目は、俺のメイスが頭をカチ割ってる。

 三匹目は横から回って、マリエとレミーを狙う。

「まかせて!」


 マリエが短剣を水平に薙ぐ。

 ウルフが顔を振って、それをかわす。

「でええ!」

 レミーのソードが、横からウルフの腹を突いた。

 ざくりと刺さるが、致命傷ではない。

「ジャック!」

「おう!」

 首の上から、思い切りたたきつけたブロードソードは、首の骨で止まった。

「切れ味の悪い剣だな!」

 俺はあきれた。

「ほっとけ!」


「まだ居るぞ!」

 マルソーが注意を促す。

「ほい!」

 ごきん!

 もう一匹、頭蓋骨をヘチ割って、耳と鼻から血を噴出させる。

 即死でないと、すぐに襲い掛かって来るんだよ。

 次のやつが来た!

「まだまだ!」

 ごん、ごきん!

 横面はたいてから、あごをたたき上げて、アバラにトンカチをぶち込む。

 めきめきと音を立てたアバラは、肺にささって、ウルフが口から血を吐く。


 藪からレミーめがけて飛び掛るやつがいる。

「うぎゃー!」


 腕に噛み付こうとしたので、レミーが手を引くと剣をがきんと噛んだ。

「せい!」

 マリエの短剣が、上からウルフの首に刺さる。

「ごべごべ」

 ウルフが血を吐いて沈んだ。

「これで終わりか?」

 ジャックが言う。

「終わりのようだな。」

 俺も、周囲を警戒しながら、ウルフを小突いて確認している。

 隠れてみていたやつは、逃げ出したようだ。

 まずは安心。


「ふう。」


 全員が息を吐いて、弛緩した。


 〆て六匹。


「う~ん、どうしようこんなに。」

「荷車を、いえ馬車が必要ですね。」

「そうだな。」

「取りに行きましょう、レミー・ジャック、いっしょに。」

「あたし?」

「ええ、ここで見張っているものが必要でしょう?」

「うう…わかったわ。」

「おう、いそいで行こう。」

 殲滅した訳ではないので、いつ戻ってくるかもわからない。

 ここは、言い合っている場合ではないだろう。


 三人は、ちょっと駆け足で、城門を目指した。

 ほんの五〇〇メートルが遠い。


「ほえ~。」

 マリエが二人を連れてその場を離れると、ヨールはしりもちをついた。

「ヨール、さっきの突きは気合が入ったいい突きだったぞ。」

「ユフラテは、よく見てる余裕があるYO。」

「声をかけた手前、筋は見るさ。次の攻撃もあるからな。」

「YO~」

「マルソー、刃こぼれしたろう。」

「ああ、首の骨が意外と硬かった。」

「しゃあねえな、ウルフの皮で買えるかなあ?」

「まあ、安物だ。」

 俺は、ウルフの足にロープを縛って、木の枝に吊るしている。

「手伝うよ。」


 マルソーもヨールもウルフを吊り上げる。

「おまえ、すげえ力だなあ、けっこう大きいぞこいつ。」

「そうだな、まあこのくらいは。」

「ユフラテは力持ちなんだYO」

「ちげえねえ。」

 六匹吊ると、かなりくたびれた。

「ウサギだけじゃなくて、よかったな。」

「ああ、大もうけだな。特にグレーウルフは森の奥に住んでるし。」

「なんでこんなところに出てきたんだYO」

「わからんが、なにかこいつらの嫌いなやつが出たのかな?」

「ブラックより強いのに?トロールかオーガでも住み着いたかYO」

「そうかもしれんな、ギルドに言っておこう。」


 俺たちは、その場で座り込んで、マリエたちの馬車を待った。


 五〇〇メートルを急いで通り過ぎ、マリエは城門にたどり着いた。

「どうした、マリエ。」

 門兵は、息を切らすマリエに声をかけた。

「いま、グレーウルフが出たの。」

「そりゃあ大変だな。」

「いえ、ほぼ全滅させたから大丈夫。」

「へえ、お前たちでかい?」

「いいえ、ユフラテやほかの人と。」

「そうか。」

「馬車を取りに行くから、急ぐわ。」

「おおう、大もうけだな。」


「そうね、あとよろしく。」


 マリエとレミーは足早に門をくぐった。

 ジャックは一瞬振り向いてユフラテを探した。

「まあ、あいつなら大丈夫だな。」

 ギルドの裏に回り、馬車を出す。

 馬車受付も、マリエがいるから顔パスでいける。

「なにが獲れたんだ?」

 馬車受付は、興味津々で聞いてくる。

「ウサギよ。」

「そりゃあいい。」

 パカパカと馬車に揺られながらレミーはマリエに聞いた。

「ウルフのことは言わないの?」

「ギルドの中で言うことよ。」


 レミーとジャックは、顔を見合わせた。


 マリエたちの馬車は城門をくぐり、門兵に手を振られて現場に向かう。

 外は乾いていて、土煙を残しながら進んだ。

 マゼランの周りは、あまり道路が整備されていないんだ。

 雨が降るとぬかるんで、通行がしづらい。

 王都の周りには石で舗装された、いい道があるんだってさ。

 マゼランの殿さまは、もう少し流通に力を入れないと、発展しないよ。


 閑話休題それはさておき



 快調に走る馬車は、程なく現場に着いた。

 ユフラテたちは、のんびりと水など飲みながら待っていた。

「お待たせ。」

「いや、それほども待ってねえよ。おっつー。」

「馬車に載ってたから、疲れてもないわよ。」

 そんな軽口をききながら、馬車から降りた。

「よっしゃ載せるか~。」

 ユフラテは、のんきにそう言って、ウルフを枝から下ろしはじめる。

 ヨールとマルソーも二人がかりでウルフを下ろした。

「本当にユフラテは力持ちね。」

 マリエが言うと、ユフラテは笑っている。


 どさりとウルフを乗せると、荷馬車がきしむ。


 ウルフ六匹はけっこうな重量だったようだ。

 そのうえウサギが二匹。

 これは、駆け出し冒険者にとってはけっこうな稼ぎだろう。

 馬車代を引いても、みんなの懐は潤う。

「みんなで馬車を押しながら帰るぞ。」

 ユフラテは、朗らかにそう言って馬車の後ろに陣取った。

 本当に馬車を押して、マゼランの町まで帰ってきたのだった。

 ウルフは毛皮が銀貨二枚で、肉は銀貨一枚くらいになった。

 都合銀貨十八枚。

 ウサギは銀貨二枚半で、肉が銀貨二枚になった。

 都合九枚。

 三十六枚の銀貨を前にして、みんなは固まってしまった。


「すげえ、こんなに銀貨が…」

 マルソーですら見たことがないらしい。

「六人だから、ひとりあたま銀貨六枚だ。」

 そう言って、ユフラテは無造作に各々の前に銀貨を積んだ。

「あたしも?」

「マリエだって働いたじゃん。」

「う・うん…」

「今日は、みんなよくがんばったじゃないか。」

「ええまあ、そうね。」

「ウサギの獲り方もわかってきたし、稼ぎはいいし、言うことないわ。」

 レミーは、金髪を揺らして喜んだ。


「これで五日は飲めるYO」

 ヨールは相変わらずね。

「俺も、宿代に困らない、すげえな。」

 ジャック、志が低い。

「…」

 マルソーは黙って懐に入れた。

「ユフラテは、これでいいのか?」

 いまさらでしょう、マルソー。

「こう言うのは、平等がいいんだよ、ほらみんな懐に入れろ。」

 そう言ってユフラテは、六枚の銀貨をポケットに入れた。


「今日はここまでにしよう。」

 ユフラテの声に、みんな立ち上がった。

「ユフラテ、明日も教えてもらえる?」

 レミーは、振り返って言う。

「ああ、いいよ。」

「明日は、最初から馬車もって行こうよ。」

「それがいいかもな。」

 マルソーも乗り気だ。

 いつのまにか、パーティーみたいになってる。

 初心者パーティーみたいな、即席の集まり。

 でも、指導者がいいと、こんなに稼いで見せるのね。


 マリエは、銀貨を懐に入れながら、ぼんやりとそんなことを考えていた。

 自分だって、ここまで指導はできない。

 彼は、どうやってこんなことを覚えたんだろう。

 ギルドとしては、彼を逸材とみるのか、それとも…

 こうして一日つきあってみると、特に変なところもない。

 付き合いやすい人間なんだけど。

 マスターの盗賊対策に使ったやりかたは、容認できないようなところがある。

 ギルドとしては、うまくいってくれたのでよかったが、ほかの冒険者みたいに殺されてたらどうしたんだろう?

 私としては、このままいい冒険者になってもらいたいと思う。


 …と言うか、冒険者としては逸材と見るべきだろう。

 剣士としての才能も、落ち着きのある冷静な対応は目を見張るものがある。

 マスターのように、単に気に入らないから磨り潰すと言うのとは違うと思う。

 これは、少し考え直す必要があるわ。


 そう言えば、マスターは伯爵に呼ばれて、かなり叱責を受けたようなので、それに拘っているのか?

 器の小さい男だ。

 あれでも、以前はCクラスの猛者だったのだが、体制になると保守的になるのは、歴代のマスターと同じだわ。

 もう少し、冒険者の側に立って考えてやればいいのに。


 そんなことを考えながら、マリエはユフラテの背中を見つめていた。


さてさて、話がややこしくなってきましたが。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ