表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/7

読みやすさと正しさと

 この辺りはとても難しい話であると思う。

 まず「読みやすさ」だが、こちらは感覚的なものもあり、個人差も大きいだろう。


 読みやすい

 読み易い

 読み(やす)


 どれも「よみやすい」だが、読みやすいのはどれだろうか?

 なんとなくどれでも良い気がする。


 ただ、これがもう少し長い文章となった場合、その前後の漢字・ひらがなの割合によって読みやすさが変わってくるのではないだろうか。


 文章においては、漢字が3割にひらがなが7割を目指すといい――などと言われたことがあります。

 これより漢字を多く使うと硬い印象をあたえ、少ないと柔らかい印象をあたえるようです。


 それを承知の上で、

 漢字を多く使い硬い印象を与えたり、

 ひらがなを多くしてやわらかい印象をあたえる

 という風に書き分けるのも面白いと思います。読みやすさとは別になりそうですが。


 そうして読みやすさを意識して漢字とひらがなの配分を考えようとした時に、同じ言葉で片方は漢字表記。もう一方はひらがな表記と入り混じったりするのを嫌う人もいるのではないだろうか。


 さらに「正しさ」なんてことを求められると増々ややこしい。常用漢字表にある「易」の読み方は「エキ、イ、やさ-しい」であり、「やす-い」という読み方はみられない。


 世の中には、常用外漢字の使用を気にする方もおられるように思う。

 ただ常用外となる全ての漢字を使用禁止とされた場合、小説・物語などを書くのはかなり難しくなるだろう。

 戦記物など特に難しそうだ。


 槍、斧、槌、鎧、兜、砦などなど、常用漢字表にない漢字がたくさんある。

 西洋系としてすべてランスだとかスピア、アックス、メイス、メイル、ヘルムと片仮名にするのも一つの手だとは思うが、やはり限界はあるだろう。


 さらに戦国時代物とかになると絶望的だ。「一番槍」を「一番やり」と書くのは何か違う気がする。

「砦」を「とりで」とひらがなで書くのもどうかと思う。

「塞」の「とりで」読みは常用外だ。


 これでは書き手・読み手とも疲れるだけのような気がする。



 そんな風に考えていくと、読みやすさや正しさも大事ではあるが、こだわり過ぎるのも問題があり。

 なにより、小説などは面白さの方が重要だと思う、そんな今日この頃である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ