表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/19

3-1 中里の「仕事」

 がちゃがちゃ、と鍵を閉める音がする。

 遠ざかる気配がする。窓の外は既に暗い。体育館の倉庫の中は、既に冷え切っていた。

 だが中里にはそれは関係無い。

 彼は気配が完全に体育館から消えてしまうのを伺うと、あらかじめ用意してきたロープで自分の手足を縛り始めた。

 購入したホームセンターは何度も足を運んだ所だった。

 だがそれはいつも、園芸部の、花壇の世話のためだった。種や苗、土や肥料、あの台風の日に持ち出したシートもそこで買ったものだ。

 そんな行き慣れたところで、こんな目的のものを手に入れることになるとは。

 早くしなくては。そろそろ自分の指が上手く動かなくなりつつあるのに気づく。完全に動かせなくなるその前に、できるだけ自分の身動きをとれない様にしなくては。

 もっとも、自分で縛って結ぶのだから、「危険な自分」もいずれはそれを解いたり、引きちぎってしまうのは彼にも予想できた。しかも「彼」は、自分自身よりも、力も動きも強く、勢いも鋭いものがあるのだ。

 そうでなくてはあんな「仕事」はできなかっただろう。

 そう思いながらも、彼は自分の体を倉庫の柱にぐるぐると巻き付け、堅く堅く結び目を作る。足首と膝下にも同様に。そして最後に手首と指一本一本にロープを掛け、その上で、口でぐい、と結び目を作った。

 売場で見つけたチェーンの方が良いか、とも思ったが、手錠まではそこには無かった。

 時間があれば、もっと効果的なものを手に入れることができたかもしれない。だがそれでも、おそらく市販されている程度のものなら、「彼」はそれを引きちぎってしまうだろう。だったら同じことだ。

 所詮、時間稼ぎだ。

 せめて朝が来るまで。夜が明けるまで。

 「彼」が動き出すのは、いつも夜中だった。

 昼間なら、「彼」を止めてくれる者もいるのではないか。

 中里はこんな期待しかできない自分を悔しく思う。

 それが例えば「失敗だ」と思った「B」や「インスペクター」でもいい。いっそ警察でも機動隊でもいい。

 いや、何なら、急所を的確に狙って、即死させてくれる一発の銃弾でいいのだ。

 自分の生きられる年数がそう長くないことは、中里は知っている。そして「彼」も知っているだろう。

 だが自分自身でそれを奪うことは、中里にはできなかった。

 屋上から飛び降りても平気な程の体、痛みも暑さも寒さも感じない体。自分自身でとどめを刺す程の度胸は無かった。

 …いやそれよりまず、そんなことは考えつかなかったのだ。


「う」


 頭の中が急にざわつきだす。痛みがある訳ではない。ただ、ざわざわとひっきりなしに、何かが蠢いている。そんな感覚が広がる。

 頭を大きく振り、その感覚を振り払おうとする。

 だがそれは無駄だった。いや、それより、その感覚が次第に薄れてくること自体が、実はもっと怖いのだ。

 彼は自分で縛った両手が、意志に反してぴくぴく、と跳ね始めるのを、次第にフレーム越しの様に感じられる視界の中に見ていた。


「…何だよコレは」


 聞き覚えのある自分の声が、普段以上に凶暴な口調で耳に飛び込む。


 ―――お前を動かさないためだよ。


 そう言えば、そんな風に自分から「彼」に話しかけたのは、「R」と呼ばれる様になってから、初めてだった。

 そんなことが自分にもできたんだ、と改めて中里は思った。

 一方、こんな風に「R」が切れかかる時、「彼が」自分に話しかけてくることは、度々あった。


「てめぇ、誰に向かって言ってんだよ!」


 倉庫の中に、声が反響した。


「判ってるだろ? てめぇが毎日毎日楽しく楽しく一年を過ごすために、オレが代わりに手を貸してやってるんじゃねぇか。お前はオレのせいにして、その薄呆けたドタマでただのらりくらりとずっと生きてただけじゃねえか」


 中里はきん、と鋭い針で胸の奥を突かれた様が気がした。


「判るだろ」


 「彼」は鋭い口調で中里に突きつける。


「今までオレがしてきたコトがさ」


 ああ覚えてるさ。中里は内心つぶやく。ただずっと、思い出そうとしなかっただけだ。いや、思い出そうなんて意識もなかっただけなんだ。


**


 最初の「仕事」。

 中里はその時、中等学校一年生。まだ十三歳だった。

 今の様に身体が大きくもなく、周囲に紛れ込んでしまえば判らない程度の少年だった。

 正直その時の彼には、自分がどんな「仕事」を言いつけられたのか、よく判っていなかった。

 「消去」とあの時の「声」は言ったが、自分の手で誰かを消してしまう―――殺してしまう、なんて考えることもできなかった。

 だから、毎日毎日「R」を飲んでいても、その年度の終わり近くなった頃、顔も姿も見せない「インスペクター」から「標的」を指名された時にも、自分がどうすればいいのか、さっぱり判っていなかった。

 そんな自分に、初めて意識の上に現れた「彼」はこう言った。


「オレに任せておけばイイんだよ」


 その声は中里にとって、奇妙に優しく感じられた。任せてしまえばいい、とその時の彼は思った。

 そうした方が、少なくとも自分が何かするより上手く行く、と思ったのだ。

 「彼」が自分の身体を支配している間も、中里自身の意識が無い訳ではなかった。ただ、目の前で起きていることが全て自分にとって他人事に見えた。

 それはまるで、TVのフレーム越しの光景の様だった。

 この時の標的は、三年生だった。

 格別成績が良い訳でも、格好良いという訳でもないのだが、前期部の新聞部長である彼の書いた記事には威力があった。それがもし、全くのでっちあげであったとしても、全校生徒に内容を信じさせるくらいの。

 中里は本も新聞も、とにかく活字とはまるで縁が無かったので、それは「仕事」の後で知ったことだった。

 フレーム越しの風景の中で、中里は自分が相手の背後から近寄り、頭に手を掛けるのを見た。そして容赦なく力を込め、背骨まで一気に反らし曲げ折って殺してしまうのを。


 ぼきぼきぼき。


 音が、聞こえたような気がした。

 常夜灯の光の下、玉砂利の中に、何が何だか判らない、という目をして三年生は海老反りに倒れていた。

 そしてそれを見たフレーム越しの中里は、「人間ってこんなに曲がるんだなあ」と感じただけだった。

 それだけだった。

 「彼」は汚れた手を洗いに水飲み場に向かった。

 するとそこには、見覚えのある赤い瓶が置かれていた。ふん、と言いながら、「彼」は中里に言った。


「寝る前には呑んでやるよ」


 そう言われて、中里は安心した。

 死体の後始末など、考えもしなかった。



 その翌年は、隣のクラスの少女だった。

 彼女もまた、取り立てて美人、という訳ではなく、頭がいい、という訳でもなかった。

 だが彼女は学校の中では目立つ存在だった。

 彼女の使う特有の「言葉」は、瞬く間に周囲に流行って行くのだ。あまりにそれが頻繁なので、「**語」と呼ぶ者も居るくらいだった。

 例えば先生のあだ名。学校のあちこちの場所の言い換え。彼女にとってトイレは「楽屋」だったらしい。

 とにかく目の前にあるものを、誰の感性でもなく、自分の見たままに、感じるままに、言葉に置き換えるのが得意だった。

 ある意味、風刺の才能に優れていたのかもしれない。

 しかし無論、それも中里には関係は無かった。

 その時の彼が気付いたのは、自分が殺した相手がどういう人物だったか、ということではなく、殺した相手が「唐突な転校」扱いとなり、それ以上にもそれ以下にもされない、ということだけだった。

 「唐突な転校」は皆、小学校の時に、身をもって知っているので、それが中等学校であったとしても、「そういうものか」で終わってしまう。その少女のことも、すぐに皆の記憶から消えていった。

 「彼」は誘い出された彼女を、自分もろとも屋上から突き落とした。叫び声を上げないように、わざわざ口を押さえつけて。

 そしてまた平気な顔で、身体にべったりとついた血を洗い流すために、水飲み場に向かった。

 そこにもやはり、「R」が置かれていた。

 その少女の表情にもやはり「何故」という色はあった。だが無論フレーム越しの中里にはその意味が判らなかった。



 三年目は中里のクラスメートだった。

 その男子生徒は前の年までは、ごくごく目立たない存在だった。しかしこの年、人を笑わせることにいきなり目覚めたらしく、口八丁手八丁で周囲を笑いの渦に巻き込むようになった。

 一方、その頃の中里と言えば、急に身体が大きくなりだした頃だった。そしてまた、その成長する身体に内側からの痛みを感じていた頃だったので、笑うどころではなかった。

 処置のせいもあっただろう。それは全身に一気に広がっていった。

 外側からの痛みを二年間忘れていた彼は、その内側からの痛みに、どうしようもなく、耐え難い思いをしていた。

 そんな中里の事情など、無論知らないその男子生徒は、ただいつも仏頂面をしている彼を、笑わせようとする努力を始めた。

 彼はがんばった。とてもがんばった。持ちネタの全てを使って、何とかして、中里を笑わせようとした。

 しかしその努力は無駄だった。

 後になれば、中里もその理由が理解できた。彼はあくまで中里を「笑わせよう」としていただけだったのだ。

 それはそれで、向上心に優れた、素晴らしいことだったかもしれない。だが相手を「笑わせよう」としても、「楽しませよう」と思わない「芸」に、内側の痛みに精一杯な中里は笑うことなど、できなかった。

 あくまでそれは、クラスメートが、自身のためにやっていることに過ぎなくて―――そしてそういうものは、「何となく」判ってしまうものなのだ。


 屋上の階段室の壁にその男子生徒の頭を打ち付けて殺した時、「彼」は月明かりの中、その染みが花の様だ、と言って笑った。

 そしてやはり「何故」という顔で死んでいる身体の上に、こんな言葉を投げつけた。


「オマエ言ったよな。コイツの居ない所で。『結局大したアタマも無いヤツにはボクの求める笑いなんて判んないんだよな』って」


 くく、と「彼」はその時本当に面白そうに笑った。


「オマエのつまんないネタより、このカベに残った模様の方がよっぽどオレには面白いよ」


  

 昨年は―――

 考えるのも、面倒だった。

 後期部に入った時点で、中里は自分の時間の曲がり角が見えていた。だがそれに関して、やはり彼は何も感じなかった。

 だから秋頃に、見知らぬ最上級生の頭を「彼」が楽しそうに潰した時も、フレームの向こうで、「あああとこれが二回続くのか」と思っただけだった。

 ただ「死んだ最上級生」は、どうやら園芸部の二人の友達の様だった。

 時々彼らの会話の中に「唐突に転校した奴」のことが出て来ることもあった。その時の表情や、「あいつ今どうしているかなあ」というぼやきを耳にするたび、中里は何故か自分の胸がざわつくのを感じていた。

 「あいつ」のことを懐かしそうに、楽しそうに話されればされる程、中里の中で、そのざわつきは大きくなって行った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ