表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/19

1-1 バレンタインの約束は

 ちっ、と彼は靴箱を開けて舌打ちをした。

 上段には、小さな、赤いガラスの小瓶が置かれている。今朝彼が置いたそのままに。

 中身は無い。やはり、無い。

 ぎ、と彼は歯ぎしりし、空の小瓶を強く握りしめる。

 何とかしなければ。彼は内心つぶやく。

 いや、自分にできる手は打ってある。自分程度の頭で、考えうる限りは。

 頭のいい相手には、通じないかもしれない。

 でも通じるかもしれない。

 何もしないより、よほどマシだ、と彼は思う。

 だがそれが通用しない奴が、確実に、一人だけ居る。

 …自分自身だけは。


 2052年2月14日。

 某極東の小国では、全国的にバレンタイン・デイと呼ばれる日だった。



「哲ちゃーん!」


 急に背後から抱きつかれ、中里哲夫はわっ、と手にしていた大きなブリキのジョウロに頭をぶつける。

 わわわわ、とバランスを崩し、彼はしゃがみ込んでいた花壇のブロックの上から転げ落ちた。


「だ、だいじょうぶ?」


 抱きついた少女は、すんでの所で手を離したので無事だった。


「よし野、お前、急に抱きつくな、っていつも言ってるだろ! もしこれで、やっと芽を出しかけたこいつらに、俺が倒れかかったりしたらどうすんだ!」


 割れ鐘の様な大声が、よし野と呼ばれた少女の頭に浴びせかけられる。

 まず普通の生徒なら、その声、いやその声を発した本人を前にしただけで、萎縮してしまうだろう。

 やや縦に大きな骨張った顔、大きな口、濃い眉、そして何と言っても、相手をにらみつける、ぎょろりとしたつり上がった目。それが顔を真っ赤にして、目の前で自分を怒鳴りつけていたとしたら。まず普通の生徒なら自分の明日のために、走って逃げるだろう。

 だがこの少女は決して臆さない。自分より縦に頭二つ、横なら倍大きい男に向かい、太さ半分以下の眉を大きく寄せて、声を張り上げる。


「そりゃあ、哲ちゃんが転んだら、この子達、全滅だろうけど」


 そして結構身も蓋もないことを口にする。


「けどあたし、哲ちゃんのこと、もうさっきから、何度も呼んでたよ?」

「え?」


 彼の逆八の字だった眉が、一瞬のうちにひっくり返る。


「何度も何度も呼んだよ? だけど哲ちゃん、全然気付かないんだもの。だから仕方ないじゃない。お話があるのに」


 彼女はそう言って大きくふくれる。

 そう言われてみれば。中里も思う。何か後ろで声がしていた様な気がする。


「だーかーらー」


 よし野のふくれっ面は直らない。彼は仕方ねえなあ、と両手を上げた。


「…判った、俺が悪かった」

「わ、素直ぉ」


 途端に、眉がまたひっくり返る。


「誰のせいだと思ってるんだぁっ! …ああ、作業が途中になっちまった」


 彼はジョウロを持って、再び水飲み場へと向かう。


「あー、待ってよぉ」


 途中、校舎と校舎の間を通る時に、冷たい風が大きく吹き抜け、彼女の短めの髪をくしゃくしゃに乱した。うわぁっ、と言いながら、よし野は彼の陰に回る。


「お前、俺のこといいカベだと思ってないか…?」

「だって哲ちゃんと居ると、暖かいんだもん」


 水を汲み、再びカベになった彼は、もう文句を言わなかった。

 さあっ、と黒い土の上に水が掛けられる。よし野も屈み込んで、その様子を見守る。


「おい、あまり近寄るなよ、水が飛ぶから」


 だがそんな彼の注意もお構い無しに、彼女は地面に顔を近づける。


「すごいね。もうずいぶん、色んなものの芽が出てきたんだあ。わ、つやつやしてる」

「ああ。チューリップ、ヒヤシンス、パンジー、キンギョソウ、スイートピー…」

「哲ちゃんそう言えば、秋頃、色々植えてたよね。ねえ、一番咲くのが早いのはどれ?」


 好奇心いっぱいの目で、彼女は中里を見上げる。


「さあ… どれだったかな。パンジーはほれそこ」


 ほら、と中里は地面を指さす。鮮やかな黄色や青紫の花が、風に揺れていた。


「ホント、もうじき春だね。あ、でももう暦の上では春なんだって」

「ふうん?」


 がらん、とジョウロやスコップを一つにまとめながら彼はあいづちを打つ。


「でもそんなこと言っても、寒いよね、まだすごーく」

「ま、そーだよな…あ、よし野、寒くないか?」


 今更の様に彼は尋ねる。


「寒いに決まってるじゃない!」


 それはそうだ、と彼も思う。ブラウスにベストに上着の三点セットだけでは、さすがにまだ寒いはずだ。おまけに黒いソックスも長いとは言え、その上の膝は生足なのだ。

 彼等が住むこの地方は、太平洋側に位置して、冬でも雪があまり降らない。晴れの日が続き、日差しにだけは恵まれている。

 だがその代わりの様に、風は強い。体感温度の低さは、他の地方と匹敵する厳しいものもある。


「だーかーらー、さっきから、あたし哲ちゃんにくっつこうくっつこうと思ってたのに…哲ちゃん体温高いし、何かあまり寒くなさそうだし」

「…はいはいはい、俺が悪かった悪かった」


 確かに間違っていない。中里は体温が高い方だったし、寒さも感じない。

 あちらを向きこちらを向き、そして保健室の窓をちら、とにらんだ上で、彼はよし野を手招きした。


「ここならあまり、風が来ないぜ」


 窓のちょうど下、側溝の手前に彼は彼女を持ち上げ、ひょい、と乗せた。ちょうどそこは、天気の良い時の日向ぼっこにはちょうど良い場所なのだ。

 一方、中里は風上である西側に、無言で陣取った。


「あ、ホント、あったかーい」

「お前、スカート、大丈夫か?」

「だいじょーぶ。前座った時、白いのつかなかったし」


 いやそうじゃなくて。彼の無言の抗議など関せず、彼女は無造作に足を投げ出す。そう長くないスカートからは、膝小僧が丸出しになる。


「…で、よし野、お前どうしたんだよ、わざわざ昼休みに。いつも何かと一緒に居る『オトモダチ』の方はいいのか?」

「だって今日だよ!?」


 彼女は目を丸くして、即座に答える。


「14日だよ! 皆今日はチョコ持って、あっちこっちに行ってるもん」


 それもそうだ、と彼も思う。何せ今日は2月14日。世間的にもこの学校内的にも、バレンタイン・デーなのだ。


「で、お前も俺にチョコ?」

「…要らないって言ったの、哲ちゃんだよ…」

「…あ、そっか」


 いかんいかん、と彼は頭を振る。記憶力が低下している。まずい。


「ああ…そうそう、俺が言ったんだよな」

「そーだよ。それに、…本当にいいのかなあ、って思って」


 彼女の声が弱くなる。中里は口をへの字に曲げて、よし野の顔をじっとのぞき込んだ。


「本当にいいのかなあ、って何がだよ」


 彼女は顔を上げる。そしてやや怒った様な、それでいて何処か照れた様な目で中里をじっと見据えた。


「…だから、あたしが何か哲ちゃんにあげるのが普通じゃない。なのに」

「おい…」

「そりゃあ、チョコじゃなくて、あたしを…って言い出したのはあたしかもしれないけど」

「…ちょっと待て」


 きょろきょろ、と辺りを見て中里はよし野の口を大きな手で塞ぎ、もう片方の手で、上を指した。

 あ、と彼女も目を大きく開けた。

 保健室の窓が大きく開いている。おそらくあの保健室の主は、昼休みにも一斉に換気をするのだろう。

 よし、とばかりに中里はぱっ、と手を離した。


「…でも本当に、…」


 今度は小さな声で、囁く。


「いいんだよ! ほら、俺、寄宿舎の他の連中の様に、シュミとか遊びとか何も普段してねえから、仕送りだって結構使わないし、余ってるし…だから、旅行ったって、近場だし、大したことじゃねえって、あー…」


 しかしまだ彼女の表情は、何か言いたげだった。

 彼は節くれ立った両手の指で、伸ばしっぱなしの自分の髪をくしゃくしゃにかきむしる。

 ああまるで理由らしい理由になっていない。彼は思う。


「そうじゃなくてよ、…俺がしたいんだ。それじゃ、いけねえのか?」

「哲ちゃんがしたい、って…」


 そこまで言って、よし野の顔はかあっ、と赤くなる。


「や、あの、そういうことじゃなくて」

「違うの?」

「いや、違わなくて…したいけど…」


 本当にどう言えばいいんだろう。彼は本気で困っていた。

 だから、また注意力が散漫になっていたに違いない。


「…おいおいお前等、いつも私も言ってるだろ、往来で痴話喧嘩は止せ」


 不意に頭の上から声が掛かる。


「…岩室さん… おいあんた、いつから見てたんだよ!」

「先生、だ! 今さっきからだが。いやあ、若いって、本当にいいよなあ。はははは」


 と、二十八歳・既婚の保健室の主は眼鏡の奥の目を楽しそうに細める。


「お前、ほんっとうに一つのことしてると、注意力もへったくれもないよな、中里」


 中里は立ち上がると、露骨に眉を寄せた。


「あんまり言わないでくれよ。俺だって気にしてるんだ」

「へいへい。ところで旅行の相談か? 週末なら大歓迎だが」


 うっ、と中里は詰まった。


「少子化極まれりの、かの半世紀前の時代より、そういった関係は老若男女、奨励されてる。未婚の母も大いにOK。国の保証もある。が、平日はいかんよな、平日は」


 う、と中里は思わず退く。


「お前ら明日の授業にちゃんと間に合う様に帰って来れるのか? ちゃんと今日の外泊届けは寄宿舎に出したのか? 中里は」


 くくく、と岩室は笑った。その拍子に、後ろで一つにくくった長い髪が揺れた。

 中里には返す言葉が無かった。あいにく今日は水曜日なのだ。


「…でもまあ、他の時ならともかく、今日あたりにそれを言うのも野暮なもの、か。下手に口出すと、馬に蹴られそうだしな。やめやめ」


 ひらひら、と岩室は手を振った。


「岩室さん…」

「先生、だ! ちゃんとそこ位はきっちりしろ、中里」

「悪かったな! こっちはいつも、ちゃんと先生って呼んでるつもりなんだよ!」

「ほう、お前の口は、お前の思う通りにはならないのか」


 う、と中里は詰まる。


 そうなのだ。この保健室の主の「鋼鉄の女」は、彼がどんな言葉遣いをしようが気にしないが、そこだけは徹底させていた。


「…そういう岩室さんも、チョコやプレゼント、誰かにあげたりしないのか? それとももうそんなものする歳じゃねえ?」

「先生、だ!」


 そう言って彼女は中里の頭に拳固を一つ加える。


「ふん、私とてチョコくらい買うぞ。あいにく料理の適性は全く! 無いから、手作りなど、きっぱり断念している!」


 ふん、と岩室は腰に手を当て、天を仰ぐ。その拍子に、意外と大きな胸が白衣の上に形を現した。


「そのかわり、私は完璧なデータリサーチをしてだな、一番美味そうな奴をうちのダンナにはやるのだ。そして適当に高価そうに見える安い奴は職員室の連中に義理で…」

「ダンナさん?」


 よし野は意外そうな声を立てる。


「本命中の本命じゃないか。当然だろう」


 それはそうだけど。あまりにも当然なので中里も面食らった。


「人間ってのはなあ、できる範囲で努力するのが大切なんだよ。例えばお前にこんなのが作れるか? 中里」


 そう言って岩室は、机の上に置かれていた、折り紙のくす玉を放った。


「うっわー、細かい~」


 よし野はそれを手に取ると、まじまじと見つめる。それは、小さな折り紙のパーツを二十三十と組み合わせて丸くしたものだった。


「うちのダンナはそういうのが実に得意でな」

「何やってる人なわけ?」

「ま、同業と言えば同業だな。隣の理系中等で化学を教えてる。化合物の組成式とかをこうゆう組み折り紙で作るのが得意なんだ」

「へえ…」


 中里は素直に感心する。


「ま、水分子や結晶格子くらいならともかく、タバコモザイク・ウイルスやDNA模型なんか見せられた時にはさすがに私も、参った、と思ったがな」


 はあ、と二人は言うしかなかった。何せ二人とも、その類のことには滅法弱い。

 ここは文系の普通科中等学校である。芸術や体育、技術など、格別な才能がある訳でもなく、その上で文系の適性がある、もしくは理系の適性は無い、と小学校卒業適性検査で判断された者が、前期三年、後期三年の計六年間通う義務教育の学校なのだ。


「ま、それにしても二人とも、そんなでかい声で旅行の話なんぞするもんじゃないぞ。一応ここは、職員達の管理棟の前なんだからな」


 はあい、と二人はうなづくしかなかった。


「おおそうだ」


 ちょいちょい、と岩室はよし野を手招きし、何か小さなものを手渡した。そしてこそっ、と耳打ちする。途端、よし野の頬がぽっと赤くなった。

 何を言ってるんだろう、と中里は首を傾げる。


「まあ、健闘を祈るよ、二人とも」


 ははは、と笑いながら岩室は片手を挙げて、窓際から引っ込んだ。

 彼等はまたその場にしゃがみ込む。すると不意に、よし野はくすくすと笑い出した。


「…何笑ってんだよ」

「だって、いっつも岩室先生には見られちゃうなあ、って思って。ほら、哲ちゃんとはじめてキスした時とか」


 中里は立てた膝に四角い顎を乗せ、何も言わず、不機嫌そうに唇を突き出す。


「でもあたし、あの先生、好きだなあ」

「お前、嫌いな奴なんて、この世に居ないんじゃないか?」

「えー? そんなことないよぉ」


 だって。中里は内心思う。自分の様な奴に、これだけ楽しそうに、毎日毎日飽きずに、大好きだと言ってくれているのなら。


「違うよ。だって、やっぱり時々、あたし、お父さんをはねた、っていう運転手さんとか、…すごく嫌いになるもん」


 彼女はそう言って、顔をしかめる。

 だけどそこで「さん」づけしているじゃないか。


「でもそうゆう時、思っちゃうんだよ。その時そのひとにも急ぐ事情があったんだって。あたし聞いたもん。だから仕方ないよ。おかーさんだって、仕方ない、って言ったし。でも時々、…嫌いになるけど」


 それは当然だろ、と中里は思う。嫌いというより、憎む位で当然だ。

 だが彼は、口にはしなかった。ただ膝を抱える彼女の頭に大きな手を乗せ、くしゃくしゃ、とかき回す。

 するととん、と彼女は右側の中里に体重を掛けてくる。

 彼女が触れている部分から、じんわりと暖かさが染みてくる様な気がする。―――そんなはずは、無いのに。

 小さくて、可愛くて、…そして強く優しい存在。

 守れるものなら、何でもしてやりたい、と思うくらいの。


 キーン…コーン…


 どのくらいそうしていただろう。二人の耳に、午後の予鈴が鳴る音が届いた。


「…あ、しまった! 今から体育実技!」


 よし野は慌てて飛び上がる。


「じゃあ哲ちゃん、またね!」

「おい、よし野」


 そのまま教室棟へと駆け出そうとする彼女に、彼は声を掛ける。なあに、と駆け足のまま、彼女は振り向いた。


「俺は用事があるから、お前と同じヤツには乗れないかもしれないけど、必ずその時間に、先に行ってろよ」


 料金も先払いしてるんだし、と彼は付け足した。

 判った、と彼女は手を振り、極上の笑みが彼に向けられた。

 中里もまた、手を振りながら笑いかける。

 だがやがてその表情が厳しいものになる。それは羽根よし野には、彼が決して見せたことの無いものだった。

 行ってろよ、よし野。絶対。

 遠くへ。できるだけ遠くへ。

 気付かれない様に、彼女をこの町から、自分から遠ざけなければならない。

 そうしなくては。

 歯ぎしりしながら彼は思う。

 そうしなくては、彼女は殺されるのだから―――この自分に。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ