表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
花散里と出会うまで  作者: 堀戸 江西
8/71

〜8〜覗き見中将

また、(ふえ)でも吹こうかな。

そう思っていると、足音が近づいてくるのに気がついた。

女房の衣擦れではないから、男だろうと思って見ていると頭中将(とうのちゅうじょう)が顔を覗かせた。

さりげなく御厨子(みずし)から遠ざかり、中将を招き入れる。

遊びに来た様子の中将は、俺がわざわざ遠ざかった御厨子へ視線を送る。

「おや」

カラフルな紙に目を止めて、その中の一つを手に取る。

「これはこれは色とりどりで素晴らしいですね。もしや全部恋文ですか?」

見る気じゃねえだろうな……

奪い返した方がいいんだろうな。何が書いてあるのか読めなかったし。

いや、なんとなくは読めたんだが、何が言いたいのか分からなかったから、恋文かどうかも分からない。

恋文でない事を祈るしかないが、万が一そんなものが混じっていたら、妻の身内には絶対見られてはならないはず。

しかし、どうしたものか。

慌てて動くと警戒されるかもしれないし……

「人の(ふみ)など見るもんじゃありませんよ」

とりあえずそう言って様子を見る。

「ふふふ」

中将は楽しそうに笑うと、これはどこかの姫から、こっちはどこぞの女房からと、想像して楽しんでいる。

いや、待てよ。本当に想像かな?

当たっていたらどうしようと不安になってきた。

もしや知っている?

「開いて読んでもいいですか?」

いい訳ねえだろ!

心の中でそう叫んだ俺は、返答も聞かずに文を開いた中将を驚きの目で見てしまった。

もう読んでんじゃん!

「ふうん、あまり面白い事はかかれていませんね」

軽いため息と共に、そう言った中将。

俺は安堵の息を噛み殺しながら、無言のまま中将を見ていた。

考えてみれば、そんな危ない手紙なら、女房が空気読んで言ってくれそうだし。

今までもらっているだろう文も、危ない物は人目に触れる場所に置いたりしないよな。

下の方とか、奥の方とか、衣服の下とかに隠しているに違いない。

「思わず、恥ずかしい!と叫びたくなるような文はないのですか?」

あるか!

あっても見せるか!

そう叫びそうになるのをぐっと堪えて、俺は一つ咳払いをした。

「あなたの恥ずかしい恋文を見せてくださるのなら、交換して見せてもいいですよ」

そう言ってニヤリと笑ってやった。

妻に会いにいけば、こいつの実家なんだろう?

家探ししてやるぞ、と顔に貼り付けて中将を見た。

それが伝わったのか、単に自分の文は見られたくないだけなのか、こちらの詮索は断念してくれたようだ。

中将が固まっている隙を見て手紙を取り返した。

「ここに来る手紙など、取るに足りない平凡なものばかり。なにも面白くありませんよ」

扇を活用しながら、ゆっくりと言った。

貴人らしく振る舞うって、大変だ。

「あなたほどの方が、そんなはずはないでしょう」

速攻で否定された。いや、これはお世辞の一種?

「最近思うんですけどね」

俺がその真意をあれこれ考えていると、頭中将はそのような事を言って話を続ける。

「難癖つけられぬような素晴らしい人は、めったにいないんだなあと、だんだん分かってきたのですよ」

え?それって自分の相手は平凡だって言いたいのか?

だから、手紙も面白くないから見せるまでもないと、そう主張するために説明されているんだろうか。いや、これはもう次の話題なのか?

こっちの会話作法とかあるなら誰か教えてくれ!

わからないから、とりあえず適当に頷きながら黙って聞いておこう。

「身分が高ければ教育されているので、時候の挨拶や、上辺だけの思いやり、季語なども駆使して簡単に書く事ができるでしょう?」

うーん、定型文みたいなものがあるのかな。

あ、いや、字の教育だってされているだろうし、和歌の練習だって小さい頃からしているから、そんなものいらないか。

「得意な事を自慢するだけならまだしも、噂で聞いただけなのに、他人を貶めるような発言などは聞くに堪えないし、とてもとても……」

実体験っぽいな、中将、ため息が深すぎ。

自分の得意分野を自慢したい気持ちも分かるな。それだけ中将に気に入られたいって事なんだろうけど、逆効果になっているなんて皮肉だよな。

「あなたにとって、理想の姫とは?」

ふと好みを聞いてみようと思って質問した。

「そりゃあ、美人で性格がよくて若い子でしょう」

身も(ふた)もねえな、こいつ。

「それをどうやって見つけるのかが、問題なのですよ」

ん?

「そもそも仕えている家の姫を悪く言えないでしょう?長所は誇張され、短所は隠される。世話する女房や両親以外に、姫の情報がないんじゃ、結婚するまで顔も分からない。だから結婚してみたら、さして美人じゃなかったりする。琴だけは他人よりちょっと上手い、しかしそのほかは……とかね」

ああ、そうか。

文化が違いすぎてピンとこなかった。

琴が上手いとか、字が綺麗だとか、そんな噂を聞いて求婚するんだもんな。

実際演奏している横顔に惚れる、なんて事ないのか。

いやあ、みんな大変なんだなあ。

今後の参考に、経験豊富な中将に色々聞いておこう!

「何の取り柄もない人に騙された事があるのですか?」

そう問うと、中将は否定した。

「全く何の取り柄もない女の元には、さすがに誰も寄り付きません」

そうなんだ。噂にもならないって事なのかな?

「思うに、容姿が良くて身分の高い人と、容姿が悪くて身分の低い人は、同じくらい数が少ないのではないですか?」

「へえ」

感心したように相槌を打ったが、考えてみればそうか。

すっごい美人は少ないけど、物凄いブサイクもめったに見る事がない。

最近、やたらとよく『すっごい美人』族と遭遇するけど。

若月さんとか、冬香さんとか、あの人とか……あの人?

えっと、誰だっけ?

「まあ、たとえ容姿がよくても、下流層の女性には関心もありませんがね。本当に面白味がないのですから」

関心はないけど、知ってそうな口調だな。

経験してみて、興味がなくなったってところかな?

中将は上流層だろうし、会話したら価値観がかけ離れていたのかも。

「ここはあえて、中流層の女性が、個性豊かで面白いと思いませんか」

ほうほう、なるほど。

俺は帝の子供だからきっと上流なんだろう。

じゃあ、中流ってどこからだ?

「上流、中流、下流の分け方は?」

ふと疑問に思ってそう呟いた。

俺の場合、帝の息子って言われていきなり上流層だけど、生まれはたぶん現代人の庶民だしな。

貴人らしい鷹揚な態度でって、何度も惟光に怒られたもん。

そう思い、自分と逆のパターンを考えて質問してみた。

「上流層の家が落ちぶれた場合は、どうですか?」

「おお、確かに」

「逆に出世した場合とか」

「ありますね」

そうなるとトップとボトムは想像つくけど、中間層って難しいよな。

悩んで頭を捻りたいが、ふと惟光を思い出した。

貴人らしくと注意されそうな気がして、ぐっと堪える。

頭を捻ったとて、答えが出てくるわけでもないが……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ