表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
風を呼ぶ器  作者: katari
4/9

第四話 築

丘の草地が、静かに削られていく。

かつて羽根が舞い、風が祈りを運んだ場所。

今、そこに居館が築かれようとしていた。


その丘は、風と対話するための場だった。

羽根を放ち、カネを鳴らし、風の返事を待つ。

モリヒコが幼い頃、トモリに連れられて祈りを捧げた場所。

風はそこにいた。確かに、そこにいた。


アマギは言った。

「この地を治めるには、見渡せる場所が必要だ」

命令は届き、村人たちは動き始めた。

材木が運ばれ、地が均され、柱が立ち、屋根が組まれる。

風の道が囲われていった。


トモリは動かなかった。

命令に従わず、手を貸さず、ただ作業を見ていた。

その目は、静かに怒っていた。

その丘は彼にとって、 風と語り、祈りを捧げた日々そのものだった。


居館の背後、さらに高い尾根に、土が盛られ始める。

それは、墳墓の築造だった。

アマギは得意げに言った。

「オウの印を使う許可が下りた。この地の支配が認められた証だ」

円と方が連なる形の墳丘を描いた図がその手にあった。

それは、王権の形がこの地に刻まれる瞬間だった。


彼は図を広げながら、作業をする者に言った。

「形が秩序を作る」


誰も理由を問わず、理解を求める者もいなかった。

アマギもツカサも、説明する気はなかった。

命令が届けば、それでよい。

それが、この地に刻まれる新しい秩序だった。


———月日が流れ、

丘の南側は、草地が馬場として整備されていた。

カザマは馬の歩みを見つめていた。

風を読むように、馬は耳を動かす。

草地の端に残された、風への祈りの痕跡——そこに馬を導くのが、彼の習慣になっていた。

かすかに残る風が通る場所を探すように。


最近、頻繁にカザマの元に顔を出すようになったサネヒコが、馬の耳元に囁く。

「ここは、風が通るよ」

その声に、馬が首を振る。

カザマは何も言わず、ただそのやりとりを見守る。

それは、ハネサトの祈りがまだ息づいている証だった。


丘の北側では、鉄炉の火が絶え間なく燃えていた。

煙は空を覆い、風の道を変えていた。


炉の管理をするカネハラが真剣に火を見つめて言う。

「鉄は、火と風から生まれる」

その傍らで、カネハラに弟子入りしたナオヒコがうなずく。


炉の温度を上げるカネハラの手は迷いなく動いていた。

くつわ、轡、留め具——馬に必要な道具が形を与えられていく。


「鉄は、強い」

ナオヒコにとって鉄は、祈りに代わる確かなものだった。

「鉄があれば、ムラが守れる。それだけでいい」

ナオヒコはそう信じていた。


ツカサは、完成した墳丘の周囲に埴輪を配置する指示を出していた。

供物、武人、家——命令の届く範囲を形にする。

それは、ヤマト王権の秩序をこの地に現出させる作業だった。


そのとき、居館を見下ろす丘にモリヒコの姿を認めた。

かろうじて風が弱く吹き、羽根がひとつ、空に舞っていた。


モリヒコはその羽根に合わせて、静かに身を動かす。

腕が風をなぞり、足が地を撫でる。 それは祈りではなく、風への捧げもの。

言葉のない踊りが、風の道を探していた。


偶然その踊りが目に入ったツカサは、視線を外せなくなった。

オウとは違う秩序がそこにあった。

羽根の軌跡、モリヒコの間合い、風の呼吸。

それらは形に残らない、けれど確かに整っていた。


ツカサは動かず、何も言わず、ただその美しさを見ていた。

風が通るとは、こういうことなのかもしれない——


モリヒコは踊り終えると、羽根を手に取り、風に向かって一礼した。

その所作に、ツカサも思わず合わせて頭を下げたくなる衝動を覚えた。

だが、彼は思いを断ち、埴輪の配置図を胸に抱えて歩き去った。


モリヒコは、このままでは風が通らないことを知っていた。

居館が、墳墓が、鉄が風の道を遮り、祈りは届かない。

ただ、モリヒコは呟いた。 「風は必ず蘇る」

その声は誰にも届かなかった。

けれど、風はそれを聞いていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ