表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

泣き虫に幸あれ。

作者: 道端ノ椿

 僕は高校で優香と出会った。彼女はただの〈泣き虫な女の子〉だと思っていたが、そうではないらしい。


 優香は背が小さく、肩にかかるショートボブ。クラスではごく平均的な見た目だ。


 彼女を知ったのは入学式の日。クラス分けで席に着いた瞬間、優香は泣き出したのだ。


 僕は入学式で泣く人間を初めて見たが、そこまで気に留めなかった。女の子は変なタイミングで泣くことがある。


 四月、クラスメイトや先生は、毎日泣く優香を慰めていた。


 五月になると、泣き続ける彼女を鬱陶(うっとう)しく感じる人が増えた。


 六月には、リーダー格の女子が優香を泣かせようと意地悪を始めた。それを見て見ぬふりしている僕も共犯者なのだが、知ったことではない。


 とにかく驚いたのは、あの優香が、いじめの時には一滴も涙を流さないことだった。


 今こそ()()()()場面じゃないのか?


  優香は涙をこらえている様子でもない。むしろ、ある時はいじめっ子の風邪を心配さえしていた。そして彼女らは再び優香を気味悪がって、ほったらかしにした。


 七月。ついに優香はクラスの〈空気〉になった。離れていくみんなと反対に、僕だけは不思議と彼女に引き寄せられていた。


 こうしてかげから女の子を見るのは、ストーカーと言うのだろう。それでも、彼女のことを知りたくて仕方なかった。優香は〈泣けない僕〉の真逆だから。


――いや、それは方便だ。知的好奇心と言いながら、その半分は肉欲なのだ。僕なんて、その程度の汚い人間なのだ。


 観察してみると、優香は一時間に一回は泣いている。理由は分からない。百歩譲って、国語の小説や戦争の歴史で泣くのなら分かる。ただ彼女はどの授業でも、さらには昼休みや掃除の時間にも泣いていた。


 あれだけ泣いたら、脱水症状にならないのか?


『人前で泣きたい』という性癖か?


 それとも、泣いてしまう病気? ぐるぐる考えるうちに、『泣くとは何か』という哲学にまでたどり着いた。




 その日の夕食時、僕は心理学者の母に聞いてみた。


「彼女ほど泣く人は聞いたことがないわね……」母は湯呑みのお茶をすすった。

「強迫観念みたいなものかしら」


「強迫観念」


 母はうなずいた。「まるで命令されたかのように、『しなきゃいけない』と思い込んでしまう心理状態よ」


 なるほど。優香には泣く義務があるのかもしれない。『一時間おきに泣かないと、家を爆破される』とか。それなら少しは納得できる。


「僕は父さんが亡くなったのに、泣けなかった」と言ってみた。「人でなしだと思ったでしょう?」


 母は上品に微笑み、首を振った。


「泣けないことにも理由があるのよ。特に、悲しみが強すぎて頭が整理できない時なんかはね」


 母はテーブル越しに、僕のほおに手を添えた。涙こそ出なかったが、『人はこういう時に泣くのだろうか』と思った。


「それで、あなたは優香ちゃんに恋してるの?」


 一気に顔が熱くなった。「は? どうしてそう思うの?」


「あなたが心理学の質問をするなんて珍しいから、ちょっとかまをかけてみたのよ」母は()()()()ように笑った。「当たりだったかしら?」


「違う。珍しいから、単純に興味があるだけだよ」僕はムキになって言い返した。


「あら、恋っていうのは()()()()()よ。相手のことを知りたい、話したい、手を繋ぎたいとか。単純でしょう?」母は指で僕の頬をつついた。

「ましてや、家でもその子のことを考えてるなら、もう恋なんじゃないかな?」


 僕は()()が悪くなり、黙って部屋に戻った。


「からかってごめんなさい。またいつでも相談に乗るからね」


 母の顔は見なかったが、いつもの天真爛漫な笑顔が頭に浮かんだ。




 翌日の学校でも、母の言葉が頭の中を占拠していた。まさか僕が『恋とは何か』なんて考える日が来るとは。


 今日は五時間目が体育で、六時間目が日本史だ。ほとんどの生徒は居眠りをしていた。もちろん優香は泣いている。すべていつも通りだった。


 放課後になったが、僕は何となく席に残って宿題をしていた。しかし、いつの間にか眠ってしまった。


 そして僕は今、幸せな夢を見ている。優香がとなりに座って、涙を流し、僕の手を握り、頭を撫でてくれた。


――――いや、違う。これは現実だ。


「ご、ごめんなさい!」と優香は悲鳴のような声で謝った。そして顔を背け、前髪を整え始めた。


「どうして君は泣いてるの?」と僕は聞いてみた。優香は泣いていたのだ。


「わからないの」と彼女は無感情に答えた。「ごめんなさい」


「どうして謝るの?」


「それもわからないわ。ごめんなさい。ただ、あなたが泣いてたから」


 ()()泣いていた?


 そういえば、目に潤いがある。しかし、それはあくびの涙と同じだろう。


 優香は当たり前のように僕の目尻に指を当てて、涙を拭った。


 すると突然――――彼女は僕の頬に口づけした。


 その瞬間、全身の血が駆け巡った。今のが現実なのかすら分からなくなった。


 ひとつ明らかになったのは、『僕は男として優香を求めている』ということだ。


 初めて彼女を間近で見たが、思ったよりも端正な顔立ちだった。うるんだ瞳も相まって、彼女は世界一の美少女に見えた。


 優香は首をかしげた。「どうしたの? そんなに見つめて」


 僕は慌てて目を背けた。逃げ出したいほど恥ずかしくなった。


「ねえ、私ってそんなに可愛い?」優香は()()()()ように僕の頬をつついた。


 彼女は意外と積極的な性格なのだろうか?


 僕は思い切って声をかけた。

「もしよかったら、このあと一緒に帰らない?」


 こんなことを女の子に言ったのは、もちろん初めてだ。


「いいわよ」と優香は笑顔で答え、また涙を流した。




 僕たちは学校を後にして、並んで歩いた。


 同級生が見たら、カップルだと勘違いするだろうか? 僕はそれが気になって仕方なかった。


 セミの鳴き声がやたらと耳に響き、頭痛がするほどだった。


「どうして君はそんなに泣くの?」と僕は言った。


 彼女は淋しそうに下を向いた。

「自分でも分からないのよ」


「親に心配されるでしょう?」と僕は続けて聞いた。 


「実はね……」優香はよそを向いた。「私には両親がいないの」


 道端の空き缶が、風に流されてコロコロと鳴った。微糖のコーヒーだった。


「ごめん」


 地雷を踏んでしまった。僕は最低な人間だ。


 優香を泣かせてしまった、と恐る恐る横を向くと、彼女は意外にも落ち着いた表情をしていた。


「こんなに泣き虫な私だけど、両親が亡くなった時は全く涙が出なかったのよ」と言って優香は自虐的に笑った。「最低な人間でしょう?」


 まさか、彼女に僕と同じような過去があったとは。


「実は、僕も小学生の時に父を亡くしてるんだ。そして、君と同じように泣けなくて、『自分は人でなしだ』と思いながら生きてきたんだ」


 気がつくと、優香の目には涙があふれていた。申し訳ないが、とても愛おしい泣き顔だった。


「でもね、心理学者の母は『泣けないことにも理由がある』と言ってたんだ。悲しみが強すぎて頭が整理できないこともあるって」


 優香は僕の言葉を反芻(はんすう)するように、遠くの空を見つめた。カラスが大きく羽ばたいていた。


「あなたのお母さんは心理学者なのね」優香は微笑んだ。


「大学で心理学を教えながら、カウンセラーもしてるらしいよ」


「素晴らしいわ」優香の瞳はまた潤んだ。

「そういえばあなた、私のことを知ってくれてたのね」


「それは、もちろん知ってるよ。同じクラスだし。それに、君のことが気になってたから」


「それって……」優香は僕の目を見つめた。「私のことが好きって意味?」


「あっ」と僕は声を出したが、何も言えなかった。


「ありがとう」優香は僕の頬をつついた。「いつか、あなたのお母さんと話してみたいわ」


 国道では、車が絶え間なく行き交っていた。街の喧騒けんそうとは裏腹に、優香の隣だけは湖のように穏やかだった。


 僕はバス停で彼女と別れ、フラフラと自宅のマンションに帰った。


 優香の濡れた唇の感触が、いつまでも頬から消えなかった。『消えないでくれ』と思った。




 夕食の後片付けをしながら、僕は優香の過去を母に話した。


「なるほど……」母は真剣な表情を浮かべた。

「親御さんが亡くなって泣けなかったのは、あなたと同じね。その自己嫌悪で泣き始めたのかしら」


「そうかもしれないね」


「ただ、これはデリケートな問題だから、無闇に聞いちゃダメよ」母は僕の頭に手を乗せた。

「あなたなら分かるでしょう?」


 僕は頷き、母の手をそっと払いのけた。


「父さんと母さんは大学で出会ったんだよね。二人とも心理学を勉強してたから好きになったの?」


「うーん」母は腕を組んだ。

「あまり関係ない気がするのよね。仮に違う形の出会いでも、私はお父さんのことを好きになったはずよ」


 母の頬に添って、一筋の涙が流れた。


「ごめん。そんなつもりじゃ……」


「いいのよ」母は微笑み、僕を手招きした。「ほら、こっちにおいで」


 僕たちは並んで正座して、父の遺影に手を合わせた。線香の匂いがゆっくりと広がった。



 ◇ ◇ ◇



 翌週の放課後。学校近くの公園で、優香は猫を撫でていた。素敵な笑顔には涙がしたたっていた。


 彼女は僕に気づくと、早足でやってきた。


「一緒に帰りましょう?」優香は歩き始めた。

「ねえ、また私が可愛くて見つめてたの?」


 僕は下を向いて沈黙した。優香はクスッと笑い、頬をつついた。


「君は猫を撫でながら、何を考えてたの?」


 優香は空を見上げ、猫を撫でる仕草をした。


「私に構ってくれてありがとう、とか。この子が元気に暮らせますように、とか。そんな感じかな」


 それで泣くのは優しすぎるが、かたよった考えではなさそうだ。


 優香に撫でられた灰色の細い猫は、じっとこちらを見つめていた。彼女を連れ去った僕に嫉妬しているのだろか。


「私ね、一人暮らしだから、色々と料理を覚えたのよ」


「一人暮らしなんだね」


 彼女は頷いた。


「両親が亡くなって、祖父母と暮らしてたんだけどね。私がずっと泣いてるから、気味悪がって追い出されたの。お金は振り込んでもらって、ひとりで生活してるのよ」


「ごめん」


「なんであなたが謝るのよ」優香は笑った。

「それでね、私の得意料理はハンバーグなの。よかったら、今から家に食べに来ない?」


〈ドクン〉と鳴る心臓の鼓動が、自分の耳で聞こえた。


 僕は今、女の子から家に誘われているのか?


 男を家に誘うとは、()()()()()()なのだろうか?


 正しい返答がわからず、時間は過ぎていった。


 優香は不安そうに、横から顔をのぞき込んだ。

「やっぱり急だし、用事があったかな?」


「いや、特にないけど……」


 僕の顔は赤らんでいるのだろう。優香は()()()()ようにクスクス笑った。

「もしかして、女の子の家に行ったことないとか?」


 僕は小さく頷いた。


「それで、いやらしいこと考えてたんでしょう?」


「考えてないよ」と僕は慌てて否定した。


「ふーん」と優香は不満そうに言うと――いきなり僕の手を握り、指を絡めてきた。「これでも?」


 僕は顔を背け、雑草を眺めるふりをした。


 手を繋いで密着すると、制服越しに優香の体に触れてしまう。そのたびに、僕は自分を強く制御した。




 優香の家は、町外れの古いアパートだった。陰鬱な雰囲気で、ドアポストからチラシが溢れている部屋もあった。


 部屋に入り、玄関のドアを閉めた。静寂の中、僕たちはしばらく黙って見つめ合った。


 そして、お互いに顔を寄せ、当たり前のように口づけした。唇を離してみると、優香は顔を赤くしていた。僕たちはそのまま一つになり、彼女の狭い部屋で愛を与え合った。


 僕のよこしまな考えは実現したらしい。




 優香が涙を流していたので、僕は慌てて声をかけた。


「ごめん。えっと……大丈夫?」


 優香はゆっくりと頷いた。


「あなたと一つになれて嬉しいの」


 彼女は僕の頬を両手で包み、口づけした。吐息が響く部屋の中、全てを忘れてこの時間を楽しんだ。




「ねえ」優香は天井を見つめた。「付き合ってないのに、してよかったのかな?」


「まあ、そんなのは自分たちで決めることだよ」


「確かにそうね」と優香は安心したように言った。


 僕たちは抱き合って一時間ほど眠った。手作りハンバーグのことはすっかり忘れていた。



 ◇ ◇ ◇



 そうして成り行きで交際を始め、僕たちは毎日一緒に下校した。たまに近所を散歩して、優香の家で愛し合ったりもした。


 ある土曜日の昼。ふたり並んでソファーに座り、テレビを見ていた。


 優香は突然、僕の腕に顔をうずめて泣き始めた。


「あなたのお母さんが言った通りだわ。私は、両親の死を受け入れられなかったの。そして、泣けないことに罪悪感を覚えて、『泣かなければいけない』という罰を自分に課したんだわ。知らないうちにね」


 僕は優香を抱き寄せ、その柔らかい背中をさすった。彼女が泣き疲れて眠るまで、ゆっくりと。




 数日後の夜。仕事から帰った母は、ダイニングチェアーに腰を落としていた。その表情は()()()()いる。


「おかえり、母さん。具合でも悪いの?」


「いえ、大丈夫よ」母は作り笑いした。


「今日は僕が夕食を作るよ」


 母は少し悩んでから頷いた。「ありがとう」


 僕は麻婆豆腐を作ることにした。作ると言っても、豆腐を切り、レトルトの素と煮るだけだ。


 辛くて食欲が増すのか、母は嬉しそうに食べていた。


 夕食後に並んでソファーに座り、テレビを見た。芸能人の夫婦が出演し、惚気のろけ愚痴ぐちを言っている。


 CMに入ると、母は鼻をすすって泣き始めた。


 母のスマホには、父とのツーショット写真が表示されていた。覗き見るつもりはなかったが、思わず目に入ってしまったのだ。


「お父さんは鳥になったのよ」と母は言った。

「背中に翼が生えて、遠くへ行ってしまったんだわ。鳥は鳥でも、ツバメなら良かったのにね。だって、毎年帰ってくるんだもの」


 僕は母の震える背中をさすり、ティッシュを手渡した。


「ごめんなさい。あなただって辛いのに」母は涙を拭い、グラスの水を飲んだ。


「親子なんだから、辛い時は何でも話していいんだよ」と僕は言った。

「それにさ、愛してるからこそ苦しいんだよね。その想いは、天国の父さんも嬉しいんじゃないかな」


 母は目を丸くしたあと、幸せそうに微笑んだ。


「そういうところ、お父さんに似てきたわね」


 母は僕の頬に両手を添えて、ゆっくり口を近づけてきた。


 僕は戸惑い、「あの……」と思わず声を漏らした。


 すると、母は目が覚めたように手を離した。ため息をつき、首を振ると、ひざのスマホが床に落ちた。


 母はそれを拾い上げると、すぐに裏返した。まるで画面の父から顔を背けるように。


「ごめんなさい」と母は何度もつぶやき、早足で部屋に戻った。なぜか僕も「ごめんなさい」と一人で言った。




 それから一週間、母は仕事を休んだ。


 度数の高い酒の空きビンがゴミ袋に入っていた。廊下にはタバコの匂い。部屋で暴れる物音も聞こえた。


 僕は母に声をかけて、ゆっくりと部屋のドアを開けた。タバコの刺激臭に、思わずむせ返った。


 恐る恐る部屋を覗くと、そこは廃墟のように荒れ果てていた。散らばった本、酒の空き缶。灰皿に積もった吸い殻。


 いつもの母からは想像できない状態だが、机の写真立てだけは無事だった。その中には、家族三人で撮った箱根旅行の写真が輝いていた。


 部屋の様子が、そのまま母の精神状態だった。


 母は壁に背をつけて床に座り込み、煙を吐いていた。(うつ)ろな目で僕を見つめると、「ごめんなさい」とささやいた。


「大丈夫だよ」 と僕は言った。目頭が熱くなったが、必死に我慢した。


 ()()()()()()()


 そういえば、僕は何年も泣いていなかったのだ。


「結婚してから止めたんだけどね」母はおぼろげにタバコの火を見つめた。「本当にごめんなさい」


「もう謝らなくていいよ」僕は母の肩に手を置いた。

「いったん休職して、心療内科に行こう。僕もついていくから」


「そうするわ」母は僕の手を力なく握った。「迷惑かけてごめんなさい」


「構わないよ。それから、大学への説明も手伝うから」


「ごめんなさ……じゃなくて、ありがとう」母は大きくため息をついた。


 しばらくすると、母は突然、足元の教科書を壁に投げつけた。


 僕は反射的に肩をすくめた。部屋に轟音ごうおんが響いた後、息苦しいほどの静寂がやってきた。


「何もかも嫌になったの」と母は言った。

「私なんて、偉そうに心理学を教えられる人間じゃないのよ」


 僕は母の右手を両手で包んだ。教科書を投げた、その細い右手を。


「母さんにも心があるし、疲れたら休憩が必要なんだ。カウンセラーとして相談者に優しくするように、自分のこともいたわってほしい」


「ありがとう」母は泣きながら笑った。「やっぱりあなた、お父さんに似てきたわね」


 母は僕を強く抱きしめ、頬に口づけした。不意のできごとに、僕は頭が真っ白になった。


 すぐに、母は目が覚めたように唇を離し、「ごめんなさい」と言って顔を背けた。


 再びやってきた重い沈黙。僕たちは荒れた部屋を見回し、次の言葉を探した。


「ねえ」母は僕の手にそっと触れた。「私が眠るまで、そばにいてくれない?」


「もちろん、構わないよ」


 母をベッドに寝かせ、布団をかけた。母はゆっくりと呼吸して、段々と安らいだ表情に変わった。


 僕は握った手をトントンとゆっくり叩き、リズムを刻んだ。それから子守歌代わりに、他愛もない話を語り始めた。


 学校の変な先生、苦手な科目、優香のこと――付き合っていることは言えないが――など、ひとりで話し続けた。


 母は静かに相槌あいづちを打っていたが、いつの間にかスヤスヤと寝息を立てていた。


 前から美人だと思ってはいたが、今は赤ん坊のように愛らしい寝顔だった。


 あのままキスしていたら、どんな感じだっただろう? そんなことを想像してしまい、自分に嫌気が差した。


 僕は散らばった教科書を本棚に戻した後、自分の部屋で眠った。




 翌朝。僕は心療内科を予約し、母の大学にも連絡した。心療内科の初診は僕も診察室へ入り、精神科医と三人で話した。


 母は療養でウォーキングを始めた。あとは温泉に入り、喫茶店で本を読んだりしてリフレッシュした。


 母は責任感が強いので、はじめは罪悪感を覚えていた。しかし、「今の母さんは、休むことが仕事だよ」と僕がさとすうちに、受け入れてくれた。


 優香も泣きながら母を心配してくれた。




 母の休職から半年が経った頃、もう僕が寝かしつける必要はなくなった。母が純粋な笑顔を見せるようになったのだ。


 ある日曜の夜。僕が煮物と焼き魚を準備して、一緒に夕食をとっていた。


「それで、優香ちゃんとは上手くやってるの?」と母は突然言った。


「えっ!?」と僕は変な声を出してしまった。「いや、僕は付き合ってるなんてひとことも……」


「私も『付き合ってる』とまでは言ってないわよ?」母は意地悪く笑った。

「また鎌をかけてみたんだけど、当たりだったかしら?」


 僕はため息をついた。「それも心理学なの?」


 母は口元に手を当てて考えた。


「これは心理学と言うより女の勘、いや母の勘ね」


 女の人は、たまにこういうことを言う。


 僕は非科学的なことを信じないタイプだが、もしかしたら、生物学的なオスとメスの役割の違いで――まあ、そんなことはどうでもいい。

「女の人には超能力があるの?」


 母は上機嫌に笑った。


「そんなことないわよ。さっきのは、最近あなたがカッコよくなったから言ってみたの」


 台所の換気扇が忙しく回り、部屋の空気を交換していた。


「あの頃はごめんなさい」母は右手を見つめて(うつむ)いた。「あなたに迷惑をかけたわ」


 僕は首を振った。「それくらい苦しかったんでしょう? だから大丈夫。もう謝らなくていいよ」


 お互いに、なんとなく視線を外して沈黙した。テレビでは、QRコード決済のCMが流れていた。ポイント還元率が上がるキャンペーン中らしい。


「そういえば優香……彼女が、母さんに会いたがってたよ」


「あら、嬉しいわね」母は優しく微笑んだ。「私はいつでも大歓迎よ」


「でも、きつかったら無理しなくていいからね」


「いいのよ。新しい人と話すことが治療になる場合もあるし」


「それに」母は人差し指を立てた。「あなたの彼女がどんな子か見定めないとね」


 僕はため息をついた。「姑の嫁いびりみたいなのはやめてよ?」


「嫁と姑か……」と母は味わうように呟いた。「嬉しいこと言ってくれるじゃない」


「あ、いや、今のは例えで言っただけで」僕は立ち上がり、ごまかすように皿洗いを始めた。


 テレビは動物番組に変わっていた。見ようと思ったが、赤くなった顔に気づかれたくないので止めた。




 翌日の放課後、僕は優香と手を繋いで下校した。


「母さんも君に会いたがってたよ」と僕はさりげなく言った。


「よかった……」優香は涙を流した。「ただ、そうなると緊張してくるわね。彼氏のお母様に挨拶するわけだから」


 僕は母が言っていた『嫁と姑』という言葉を思い出し、顔が熱くなった。


「どんな服を着ていこうかしら……」などと優香は言っていたが、それに答える余裕はなかった。




 土曜日の夕食に優香を招き、一緒に僕の家まで歩いて来た。彼女はおびえた表情で、玄関のドアを見つめている。


「大丈夫だよ」僕は優香の背中に手を添えた。

「母さんは僕の女版だと思って?」


 彼女はクスクス笑い、その頬に一筋の涙が伝った。


「ありがとう、少し緊張がほぐれたわ」優香はゆっくり深呼吸した。「よし!」


 彼女の涙が止まったことを確認してドアを開けた。玄関で母と優香が顔を合わせると――なぜか二人は同時に涙を流した。


「えっと……」僕は困惑して、二人の顔を交互に見た。「どうして二人とも泣いてるの?」


「わからないわ。ごめんなさいね」母は手の甲で涙を拭った。「どうぞ、入って」


 母は手招きして迎え入れた。優香は脱いだパンプスをそろえ、隅に寄せた。


「ちなみに、あなたも泣いてるわよ」母は僕の肩を叩いた。


 何がなんだかわからないので、僕はもう考えるのをやめた。




 台所で僕と母がすき焼きの準備をしていると、食卓のイスに座った優香が、そわそわとこちらを見ていた。

「あの、私も何か手伝います……」


「ありがとう」母は振り返り、優しく微笑みかけた。

「でもね、あなたはお客さんだから、くつろいでいいのよ」


 優香は必死にこらえていたが、明らかに泣いている。母はクスッと笑い、僕に耳打ちした。

「泣き顔も可愛いわね」


 確かに、優香の泣き顔は可愛い。この真実を知っているのは、世界で僕と母の二人だけだろう。


 まだ優香は不安そうにしているので、僕は念を押した。

「その気持ちだけで充分だよ。それに、もうすぐ準備は終わるから」


 母は僕にひじをぶつけて、「いいこと言うじゃない」と耳打ちした。「それに、()()()()()()はしないから安心してね」


「余計なこと言わなくていいから」と僕も耳打ちで注意した。


 僕がなべをダイニングテーブルに運び、母は食器を並べた。こうして、僕たち三人での夕食が始まった。




 会食が始まると、優香の緊張はじきにやわらいだようだ。母は何度も僕をからかい、優香と目を合わせて笑っていた。


「息子は不器用なだけで、本当は優しい子なの。だから、彼氏として、優香ちゃんを大切に想ってるはずよ」母は僕の方を向いた。「そうよね?」


 僕は小さく頷き、顔が熱くなったのでテレビを見るふりをした。ずっとこの調子である。


 ふと横に目を向けてみると、優香の頬は茜色あかねいろに染まっていた。


 僕たちは気兼ねなく、和やかに鍋を囲んだ。いつの間にか優香は食卓に溶け込み、会話の中心になっていた。




 一時間ほどで、鍋は空になった。


 僕と母が立ち上がると、「私も片付けを手伝います」と優香はすぐに言った。ずっと言う準備をしていたのだろう。


「ありがとう」母は優しく微笑んだ。

「それじゃあ、食器を運んでもらおうかしら」


「わかりました!」


 仕事を与えられた優香は、嬉しそうにてきぱきと皿を運び始めた。


「なんだか、娘ができたようで嬉しいわね」と母は呟いた。


 僕と優香は仲良く顔を赤らめて下を向いた。それを見た母は満足げに笑っていた。




 片付けを終えて食卓に戻ると、優香が持ってきた洋菓子を食べて談笑した。


「三人での食事なんて、あの人が亡くなって以来だわ……」


 母は寂しそうに笑い、一滴の涙を流した。僕も泣きそうになった。


「ごめんなさい」と母は謝り、首を振った。「せっかく来てくれたのに、こんな話」


 気がつくと――――優香は母の頬に手を添えていた。親指で涙を拭い、愛情深く頭を撫でているのだ。


 しばらくそうした後、優香は目が覚めたように母の頭から手を離した。


「ご、ごめんなさい!」優香は頭を下げた。「私、お母様に失礼なことを……」


「いいのよ。すごく嬉しかったわ」母は優香の肩に手を乗せた。

「もしよかったら、もう少し続けてくれないかしら?」


「もちろんです!」と優香は嬉しそうに言った。


 母は優しく頭を撫でられて、幸せそうだった。その光景は確かに母と娘に見えて、僕の目に涙が浮かんだ。


 よほど安心したのか、母は五分も経たずに眠っていた。学生のようにテーブルに突っ伏して、穏やかに寝息を立てている。


 僕は母の肩にブランケットをかけ、優香を家まで送ることにした。




 冬の夜はやけに静かだった。月光に照らされ、僕は温かい気持ちになれた。


「さっきはごめんなさい」優香は下を向いた。

「泣いてる人を見ると、無意識に頭を撫でてしまうのよ。教室であなたにしたように」


「構わないよ」と僕は言った。

「母さんも喜んでたし、また会ってあげてよ」


「もちろん! ぜひまた会いたいわ!」


 僕らは夜空を見上げ、手を強く握り直した。白い野良猫が路地裏に歩いて行った。


「どうやら、君には超能力があるみたいだね」と僕は言った。


「あら。あなたが非科学的な話をするなんて珍しいわね」優香はクスクス笑った。

「超能力ってどういうこと?」


「僕や母さんのように、君に心を開いた人間に〈泣く力〉を分け与える能力だよ。玄関で三人一緒に涙を流した時から、そんな風に考え始めたんだ」


「なるほど……」優香は星空に視線を移した。

「あなたに言われると、そんな気がしてきたわ」


 冬の大三角形らしき星を見つけたので、優香に報告した。都市でも目を凝らせば意外と見えるらしい。


「そういえば、君や母さんを見て、僕も心理学を勉強したいと思ったんだ」


「私もよ」と優香は嬉しそうに言った。

「あなたやお母様と接して、困っている人に手を差し伸べたいと思ったの」


 僕らの間には、織物のようなきずなができていた。それは誰にも断ち切れない命綱だった。


 家の前に着くと、僕たちはその場で口づけを交わした。まるで初めてかのような、温かいキスだった。


 彼女の瞳から流れた涙は頬を伝い、重ねた唇で一つになった。僕たちはそのままワンルームのアパートで愛し合った。


 優香を家まで送って帰るつもりだったが、その日は彼女の家に泊まることになった。



 ◇ ◇ ◇



 月日が経つに連れて、優香の泣く頻度は減った。逆に、僕と母は涙もろくなった。


 以前の僕は、心を閉ざして泣けなくなっていた。母はカウンセラーとしての責任から、また息子の僕がいる手前、弱音を吐けなかった。


 優香は自責の念から涙を流し、代わりに自分のことでは泣けなくなっていた。


 そんな僕らは、〈泣く力〉をホールケーキのように仲良く三等分した。そして、人として自然に泣けるようになっていった。




 いつも通り手を繋いで散歩していると、優香は青空を眺めながら呟いた。


「世界なんて、平和になってしまえばいいのに」


 優香の透き通った瞳に胸を打たれ、涙で視界がぼやけた。やはり僕まで涙もろくなっているらしい。


「泣き虫に幸あれ」と僕は言った。


 優香は不思議そうに僕を見つめた。「何それ?」


「いや、えっと、何だったかな」と僕は慌てて言った。

「ネットで読んだ小説のタイトル、だったかな……」


「へぇ~」優香は幸せそうに微笑んだ。「素敵な言葉ね」


 休日の公園では、父親と息子がキャッチボールをして、母親がそれを眺めていた。


 僕は優香と出会ってから、少しずつ人に心を開けるようになった。


『大切な人を想いやる気持ちが愛で、その人に尽くすことが幸せというものだ』と心で理解し始めていた。


 僕は非科学的なことを信じないタイプだが、優香との出会いが運命だということは確信している。




 たまには泣いてみるのも悪くない。







(終)




© 2025 道端ノ椿













『あとがきに代えて』




 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


 ところで、あなたは最近いつ泣きましたか?


涙活るいかつ』なんて言葉もあるように、泣くことはストレス解消になります。


 逆に、普段より涙もろくなっている時は、ストレスのサインかもしれません。


 しかし、それを気に病む必要はありません。


 携帯の充電が減った時に、「バッテリーが減っています。充電してください」と警告されるのと同じです。


 素直に充電しましょう。優香のように思いっきり泣き、それから笑いましょう。


 泣くことで、セロトニンという幸せホルモンが分泌されます。


 つまり、優香の『泣く力を分け与える』という能力は、『幸せを分け与える』と言えるかもしれませんね。




 本作を気に入ったら、気軽にレビューや感想を書いていただけると大変嬉しいです!!


 今後も執筆を続けますので、作者のお気に入りをしてもらえると、さらに嬉しいです。




 ここまで読んでくれたあなたに幸あれ。




©2025 道端ノ椿




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ