表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
165/1107

第164話 教主達の聖遺物 前編

次話を読んでいただきありがとうございます。

ゆっくりと楽しんでください。

あらすじです。


ディオスは、夏の休暇で家族でアルヴァルドの宮殿に来ていた。そこで、アルヴァルドが…


 ディオスは、トルキアのアルヴァルドの宮殿にいた。

 夕暮れ、客間の広間で、絨毯のパーティーの席でディオスは左にいるアルヴァルドからお酌されていた。

「まあ…気にするな…。別段に色々と変わる訳ではない」

 アルヴァルドからお酌を受けるディオス。

「はぁ…何で…」

 ディオスは、落ち込んでいた。

 それを周囲にいる妻達や、宴に参加している者達は微妙な笑みをする。


 ディオスが落ち込んでいる理由、それは…。

 夏の休暇で、アルヴァルドの元へ訪れたディオス達家族、ディオスにクリシュナ、クレティア、ゼリティア、十人の子供達、家族をみんなつれてアルヴァルドの宮殿に来て、アルヴァルド達に遊んで貰う。


 そんな時、アルヴァルドが

「のぉ…ディオス。お前と面会したいという者がいるが…」


 ディオスは戸惑いを向け

「政府関係ですか?」


「いいや」とアルヴァルドは首を横に振り「我らの祭主様達だ」


「祭主?」

 

 レスラム教には、シューティア教のように、聖職者を纏めるトップという教皇がいない。

 その代わりに、各地区の宗派を纏める祭主なる人物が沢山いる。

 その祭主達が、集まりレスラム教の色んな行事を決めたり、教義の解釈、研究を話し合ったりする。

 因みに、レスラム教、暗部であるシャリカランは、その祭主達を守ったり、レスラム教総本山の守護をしていた組織が発端らしい。

 現在もその守護の仕事があり、それは圧倒的に数が多い末端が行い、その上のエリートとされる者は、レスラム教に害を加える組織や人物の調査が主になり、クリシュナのような暗殺という、諸々の闇に関する事は、トップ機密で全体の数%しかない。

 その最も重要である数%の任務をこなしていたクリシュナは、トップエリートという事だ。

 

 マジ、クリシュナは凄い!

 ディオスは常々、思う。


 アルヴァルドの手配で、飛空艇に乗ってとある国に来る。

 トルキアの隣、レスラレム王国。

 そう、レスラムという言葉が入っているこの国は、レスラム教の総本山がある。

 そこは、レスラレムの王都の中心にして、王宮の隣にある山形の宮殿。

 その山形の宮殿が総本山である。

 

 レスラレム王国の国王が、アルヴァルドとディオスに付いて来たクリシュナとクレティア、ゼリティアの四人を迎える。

 子供達は、アルヴァルドの宮殿にて、アルヴァルドの妻達や息子達の嫁、娘達が相手をしてくれている。

 ターバン姿の獣人の王を前に、ディオスは首を傾げる。

 

 なんで、国王みずから、出迎えを?

 

 そうする理由が全く分からなかった。

 

 国王はアルヴァルドと握手した後、ディオスの前に来て

「ようこそ、聖帝様」


「はぁ…どうも…」

と、ディオスは国王と握手すると、国王がディオスの右腕を見つめ


「その…右腕にある…」


「ああ…」

 ディオスは右腕の袖を捲り

「これですか?」

 聖帝の聖印を見せる。


 国王は「んん…」と低く唸った後「では、こちらへ」

 特別な魔導車でディオス達をレスラム教の総本山へ送る。


 山形のレスラム教、総本山を見上げるディオス。

 不意に、右腕の聖印が疼き、無意識に右腕を押さえた。

 それを見たアルヴァルドとクリシュナは鋭い視線になる。


 ディオスは、総本山の中へ入る。

 そこは、岩山をそのまま宮殿に変えた場所らしく、所々、荒削りな岩肌が見えた。


 ディオスはそれを見ながら

「なんで、こんな所が総本山なんだ?」


 その問いにクリシュナが

「ここには、嘗て二千年前に、レスラム教を起こした教主の聖遺物が眠っているのよ」


 ディオスは、右にいるクリシュナを見つめ

「聖遺物…?」


 クリシュナは肯き

「槍の聖遺物、カシリウスよ。教主たる獣人の男性は、その聖遺物を使って、このユグラシア中央の問題と立ち向かい解決していったわ。そして、レスラム教を起こしたのよ」


 ディオスの中に嫌な予感が過ぎる。

「クリシュナ、クレティア、ゼリティア…帰らないか?」


 ディオスの周りにいるクリシュナとクレティアにゼリティアは、ディオスを見つめる。


 ゼリティアが

「なぜじゃ?」


 ディオスは疼く聖印の右腕を押さえながら

「いや、オレは…レスラム教徒じゃあないから…」


 クレティアが

「それはアタシも同じだけど…」


 ゼリティアも

「妾もじゃ」


 クリシュナが、ディオスの押さえる右腕を見て

「疼くの?」


 ディオスは黙ってクリシュナから視線を逸らした。

 

 クリシュナとクレティアにゼリティアは、互いにアイコンタクトして、クリシュナが右腕、クレティアが左腕、ゼリティアが背中を…とディオスを強制的に歩ませる。


 ディオスは妻達に押されて、イヤイヤ、歩を進まされる。


 岩山の総本山の宮殿内を進み昇るディオス達、そして、大きなホールに出た。

 そこには、レスラム教各地区の祭主達がいた。

 皆、中東特有のターバン姿で髭を蓄える老年の獣人達、ザ・祭主、みたいな人達はディオスを凝視する。

 その奥には、岩山の中腹だろうか、その岩肌部分に垂直に突き刺さる黄金に輝く槍が見えた。

 

 ディオスは真っ青になり

「なぁ…クリシュナ…。あの…多分、奥にあるのが、聖遺物で、もし…それを抜いたら…何か…」


 クリシュナが

「そうね、教主しか扱えないから、あのまま、岩肌に刺さったまま、誰も抜いた事がないのよ」


「やっぱり、帰る」

と、ディオスが告げた次に、ドクンと何かが脈動した音が聖遺物の槍から響く。

 そして、ディオスの右腕にある聖印から黄金の光が漏れ、それに呼応するように聖遺物の槍が黄金に光る。

 完璧に共鳴している。


 それを見てクリシュナが、ディオスの右腕を引っ張り

「さあ、アナタ!」

 聖遺物の槍まで掛かっている橋までディオスを運ぶ。


 ディオスは、本当にイヤイヤ、引っ張られる。

 

 そう、呼ばれた理由はこれだ。聖遺物を抜けるかどうか?

 

 ディオスは、無理矢理に槍の刺さるそこまでこさせられた。

 明らかに槍が共鳴している。

 それを固唾を呑んで見つめる祭主達。


 ディオスの右にいるクリシュナが

「アナタ…分かっているわよね」


 ディオスは顔を背け下を向いている。


「やる!」とクリシュナが放つ。


 渋々、ディオスは槍の柄を右手で掴む。

 それに

「持ったフリをして、滑らせるなんてダメよ」

と、クリシュナはディオスの心を見抜いていた。


 エスパーのように自分の心を見透かす妻に、ディオスは項垂れて、言われるまましっかりと槍の柄を握り、グッと引き上げた。

 それは、もう…簡単に刺さっていたのがウソのように抜けたが、直ぐに、ディオスは戻し刺して

「こういう遺物は、封印されているのが、正解なんだ。だから」

と、能書きを言っている間に、槍が刺さっていた岩が砕けて、戻すべき場所が消えた。

 そう、この聖遺物は自分を固定した力を解除したのだ。

 もう、収まる必要はないという事だ。

 

 ディオスは、解放された聖遺物の槍を右手に握ったまま、左手で目元を押さえた。


 もう…ダメだ…。


 その後、見事に解放された聖遺物は、レスラム教が預かるとして、とあるレスラム教に代々継承される秘密を聞いた。


 レスラム教、シューティア教、フツ教は、立ち上げた三人が兄弟姉妹という事だ。

 シューティア教は、母親が精霊の眷属に通じている長女。

 レスラム教は、母親が獣人の戦士だった者からの長男。

 フツ教は、オーガ族の王族の女性が母親で、その長男から。


 その三人の母親達は、とある男性と婚姻していた。

 その男の右腕には、ディオスと同じ聖印のようなモノがあったらしい。

 

 二千年前のその時分は、魔物が大量に発生していた時期らしく、五千年前の聖帝のように、魔物から人々を守っていた事と、乱れた国々を纏め上げていたらしい。


 それが終わって、現在、ディオスは凹んでアルヴァルドの宮殿の宴にいた。


 アルヴァルドが

「まあ、面倒な事だが…。我らの教義の聖遺物がお前によって解放された。という事は…他のシューティア教とフツ教からも…」


 ディオスはガクッと項垂れ

「似たようなモノがあるのですね」


「ああ…」

と、アルヴァルドは頷いた。


 ディオスは内心で

 なんで! こんな面倒な事に巻き込まれるんだ?

 己の運命を呪った。



最後まで読んでいただきありがとうございます。

次話があります。よろしくお願いします。

ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ