表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

唐紀 六十八 乾符2(875)年(2)

 話は変わり※盧龍(ろりょう)節度使(せつどし)である張公素ちょうこうそ)の性格は暴虐(ぼうぎゃく)だったため、盧龍軍の兵士は彼に服従しなかった。


 そして盧龍軍の大将である李茂勳(りもくん)は元々※回鶻(かいこつ)阿布思あふし)族の出身であり,※会昌かいしょう)年間に回鶻が盧龍節度使の張仲武(ちょうちゅうぶ)に敗れたことで、李茂勳は彼に降り、そして張仲武は彼に辺境を防衛させたところ度々功績を挙げ、それによりとう)の皇室の李姓と名を賜った。


 ところで※納降軍使のうこうぐんし)陳貢言ちんこうげん)という者は幽州ゆうしゅう)宿将(しゅくしょう)であり、兵士に心服しんぷく)されていたので、李茂勳は密かに陳貢言を殺して、自軍を陳貢言の軍と言いふらし、挙兵して幽州城に向かったため、張公素は出撃したが李茂勳に敗れ、京師(けいし)(都→長安(ちょうあん))に逃走した。


 そして李茂勳(りもくん)が幽州城に入ると、人々はそこで彼が陳貢言でないことに気づいたが,やむを得ず李茂勳を盧龍軍の司令官に推戴し、朝廷はそれにより李茂勳を盧龍軍留後(りゅうご)(盧龍節度使(せつどし)代理)とした。


盧龍(ろりょう)節度使(せつどし)


盧龍節度使の政庁は幽州(ゆうしゅう)城(現・北京市)にあった。


回鶻(かいこつ)(ウイグル)


トルコ系遊牧民族の一つ


会昌かいしょう


とう)の第15代皇帝である武宗ぶそうの時代の元号(841年 - 846年)


※『納降軍使(のうこうぐんし)陳貢言(ちんこうげん)という者はの幽州(ゆうしゅう)宿将(しゅくしょう)であり』という文章について→納降軍は幽州城内に拠点があった。


出典1:『新唐書(しんとうじょ)』四 志 卷三十九 志第二十九 地理三 河北(かほく)道 幽州范陽(はんよう)郡(中華書局 P.1019)


幽州范陽郡(中略)城內有經略軍,又有納降軍,本納降守捉城,故丁零川也。


出典2:『讀史方輿紀要(どくしほうよきよう)』卷十一 北直二 順天府(じゅんてんふ)


納降城,在府城西。《唐會要》幽州城內有經略軍,有納降軍。本納降守捉城,故丁零川也(wikisource)






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ