表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/57

少年の視点9

 それから数日経ったある日の放課後、一馬は教室の入り口で立ちつくしていた。


 一度帰路についたが教科書を忘れたことに思い当って、途中で引き返してきたのだ。


 そして誰もいないはずの教室には、瑠璃が自席ですうすうと眠りこけていた。


 他には人の姿が見当たらない。


(そうだった。この教室、吹奏楽部は全然使わないんだっけ)


 あれから瑠璃に話しかけるのが少し気まずくて、何も喋っていないままだ。


 そろりと足を踏み入れ、ゆっくりと自席まで近づきながら、瑠璃の様子をうかがう。


 両腕を枕代わりにし、そこに顔をうずめている。少しだけ横を向いているので、片まぶただけが一馬にも見えていた。丸まった背中が、規則正しく上下している。


 一馬が緊張していることなど、夢の中にいる少女には考えももつかないことだろう。

 教科書を探し出しすぐさま帰ろうとしたが、もう一度瑠璃を見やる。


 みごとに熟睡していて、寝息をたてている以外動く気配が全くない。


(……どうしよう。またこのまま眠り続けて、見回りの先生に注意されるかも)


 三年になってから二度、そういうアクシデントがあったと瑠璃が話していた。その二回とも、帰宅が遅くなりすぎて親に怒られてしまったらしい。ただ遅いとはいっても、夜の七時半までには帰っていたそうだが、瑠璃の親からすれば受験生なのにフラフラするのはよくない、という理屈だそうだ。


 一馬だけでなく、エキナセアもマルムもよくよく言い含めたから、放課後は教室で寝ないようにすると瑠璃も誓ってはいたのだが。


 そういえば今日の授業中は、いつもよりかなり居眠りをしていなかっただろうか。

 数秒間考えた一馬は、ひとつの結論に辿りついた。


(マルムに話して、穂積さんを起こしてもらおう。からかわれても、それが一番いい)


 思いついたら、躊躇する前に実行するまでだ。

 いきおいにまかせて扉をあけると予想外の珍客がいて、一馬は反射的に後ろへと下がってしまう。


「月影?」

「あれ? なんだ、まだいたんだ……穂積さんもか」


 のろのろと歩を進める様子は、寝起きの悪い一馬の弟とそっくりだ。


「今まで保健室にいたのか?」

「うん、先生が会議か何かで、戻るのが遅れたんだ。誰も起こしてくれなかったんだよ、運が悪いよな」


 確かにホームルームが過ぎてから一時間以上寝ていたというのは、あまりないことだろう。

 あくびをかみ殺しながら着席する玲於奈に、一馬は内心ツッコミを入れる。


(この場で一番、運が悪いのは俺かもしれない……)


 同じ空間に瑠璃と玲於奈と、そして自分がいる。去年の秋以来だ。


 瑠璃は寝こけているし、玲於奈は記憶を失っているので、妙に緊張しているのは一馬ひとりだけ。

 このまま教室を出ても何も不自然なことはないはずなのに、一馬の足は動かない。


 瑠璃と玲於奈の間には、もう元部活仲間という繋がりしかないのは承知しているのに、刹那の間でも二人きりになってしまうのが嫌なのだ。


(こういうのも嫉妬なんだよな。みっともない)


 こっそりとため息をつく。同時に、玲於奈が独白のようにつぶやいた。


「穂積さんも、具合あんまり良くなさそうだよな?」

「へ?!」


 勢いよく玲於奈の方へ首を動かす。直後、一馬はあわてて自分に言い聞かせる。


(月影は何も覚えてない。ただ、クラスメイトを心配しているだけだ)


「ああ、うん。三年になってから、授業中はかなり居眠りしてるよな。無茶だけはするなって言ってるのに」


 ふふ、と苦笑が聞こえてからあやまちに気がつく。自分の頬が、うっすら赤くなるのを自覚した。


「穂積さんのこと、よく知ってるんだ?」

「いや! 断っておくけど他の奴らがからかってるような、付き合っているとか、そういうのは絶対ないから!」


 ここは全力で否定しておかなければいけない。瑠璃は玲於奈に未練があるかもしれないのに、忘れられた上に勘違いされたとあっては、よりショックが大きくなってしまう。


「そんな必死にならなくても、見てたらわかるよ。少なくとも恋人って感じじゃないし」

「え? ……なんでそんな、断言できるんだ?」


 玲於奈は帰り支度をしながら話しているが、動作がかなりゆっくりだ。眠りから覚めたばかりだからか、本調子ではないらしい。


「小学生の頃から、人間観察を時々してたんだ。そしたらそのうち、誰が誰のことを好きなのか、何となくだけどかなりの割合でわかるようになったんだよ」


 何気なく言っているが、一馬からすればそれはマジックと同じだ。


「それ、本当か?」

「勿論外れることもあるけど。だいたいは目線とか、声の高さとかで推測できるかな。隠すのが上手い人なら、もちろんわからないけど……面倒事もいろいろあったから同級生の様子を伺うクセがついて、気がついたらこんなヘンテコな特技ができたんだよ」


 ほとんど人に言ったことはないけどね、と付け加える玲於奈に、一馬は首をかしげる。


「面倒事って、何があったんだ?」


 玲於奈は、盛大に明後日の方向をむいた。


「二つの女子のグループが、どっちが俺と遊ぶかでモメてたんだ。深く考えずにジャングルジムで遊ぶグループについて行ったら、次の日にもう片方のグループから無視されて、ついでに変な噂が流れた。ちなみにこれ、小学校二年生の出来事な。その時鬼ごっこしようって言ってきたグループの中に、すごく気の強い子がいたんだ。ほんと、痛い失敗だった……」


 一馬の身が勝手に総毛だった。


「大変だったんだな……でもその話、話す相手を選んだ方がいいと思う。人によっては自慢話に聞こえるかもしれないし」

「自慢なんかじゃないよ。本当に面倒だった、あれは」


 はあ、とため息をつく玲於奈を見て、一馬はふとあることを思いつく。

 最初に感じた気まずさも忘れて、玲於奈の近くの席に腰かけた。


「じゃあさ、聞いていいのかわからないけど。月影って女子の人気がすごいだろ? ただ単にファンなだけって人間と、お前に片思いしている人間って、区別がつくのか? あ、別に答えてくれなくてもいいぞ。単なる野次馬根性だし」


 玲於奈はわずかに眉根をよせたが、一馬は固唾をのんで回答を待つ。


「誰にも言うなよ? 七割くらい、勘は当たる」

「そう、なんだ」


 であるならば、だ。

 瑠璃の気持ちも、記憶を失う前の玲於奈は察していたのかもしれない。


 だがこれ以上は、本人に確かめようがない。


(隠すのが上手い人もいるって言ってたから、悟られていないかもしれない)


 玲於奈の表情が、また苦笑で満ちる。


「ずいぶん踏み込んでくるんだな」

「……ごめん、考え無しだった」

「ううん、いいよ。北斗は、何となく信頼できる気がしてるから」

「え?」


 想像もしない単語が出てきて、一馬は目をしばたたかせる。


「同じクラスになる前もなってからも、何度も助けてくれたし。少なくとも、俺に悪意がないんだってことはわかるよ。俺が体を壊したことに対してほくそ笑んでる奴も、いないわけじゃないからな」

「そんな……」


 女子からの人気が高い分、男子から嫉妬を向けられやすいのだろう。もしくはかつて玲於奈にフラれたことのある女子が、逆恨みしたのか。いやそんなことよりも。


 信頼できる、と玲於奈は言った。そう一馬を評した。


(何言ってるんだよ。俺は、穂積さんの心を奪ったお前に嫉妬してるんだぞ)


 本来なら玲於奈は、瑠璃の初めての恋人だ。瑠璃が初めて手を繋いだり、お弁当をつくってあげた異性は彼なのだ。


 玲於奈からその記憶が消え去ったとしても、瑠璃にその経験は刻まれているわけで。


(俺が踏み入れることじゃないのに。悔しくて、どうしようもない時があるんだよ)


「月影、俺はそんな善良じゃないよ。人間観察してるってさっき言ってたけど、その見立てだけは間違ってる」

「そんなことはないと思う。例えば、そうだな……北斗といる時の穂積さんを見てると、部活と少し違うかな」

「穂積さん?」


 なぜここで、瑠璃の名が出てくるのだろうか。ぽかんと口を開ける一馬の目の前で、玲於奈は眠りこける瑠璃を振り返る。


「穂積さんは、良く言えば大人しい子で、悪く言えばおどおどしてるはっきりしない子、だったんだよ、俺の中では。笑いさえすれば印象も変わるだろうに、ってずっと思ってた。たぶんだけど、お前が転校してきてしばらく経ったくらいから、ちょっと変わった気がするんだ。目の輝きとか、誰かと会話する時の呼吸とかさ」


 一馬は驚くばかりだった。そんなところに、観察眼が向いていたというのが信じられない。


「北斗と穂積さんの関係は知らないけど、仲が悪いってわけじゃないんだろ? だったら穂積さんに良い影響を与えたのは、たぶんお前なんじゃないのか? でも……俺は去年の夏前から記憶がいろいろ抜けてるから。こんな話しちゃったけど、あんまり真面目に取り合わなくていいよ」


 いつの間にか、玲於奈は帰り支度を終えたようだ。


 一馬は叫び出したい気持ちになった。


 瑠璃が変わったのは、操られていた玲於奈に立ち向かうため。

 戦うすべを持たなかった一馬を、盾になって守るためだ。


 そして今は、前世の自分の過ちを少しでも償うために躍起になっている。

 あの現実とは思えない出来事と責任感から、瑠璃は変わったのだ。


 たしかに一馬は多少関わったかもしれないが、何もかも受け止め変わる決意をしたのは彼女自身だ。


(月影と記憶を共有できないことが、こんなに哀しいなんて)


 ソティスの記憶があるままだったら、うやむやにならず、ちゃんと過去と向き合った上で和解できたかもしれない。


 あるいは、今困っている瑠璃の力になってくれたかもしれない。


 たとえ瑠璃のことが好きでなかったとしても、玲於奈はそれくらいのことはしてくれる性格のはずだ。


(そっちの方が、穂積さんだって喜んだかもしれない。俺なんかより、月影の方が)


「北斗、自信持てよ」


 まさに心を読まれたようなタイミングだったので、心臓が口から飛び出そうになる。


「何だよ、急に」

「ウジウジしてるみたいだから、適当に言ったんだよ。でも俺も、たぶん穂積さんも、お前と同じクラスで良かったと思ってるよ。それって結構、自信にならないか?」

「え、いやあ、いきなりそんなふうに言われても……」

「ま、俺はもう帰るよ。ちょっと体が辛くなってきたから」


 止める間もなく、玲於奈は扉の前まで進む。振り返ってから、いらずらっぽく笑んだ。


 ああ、この爽やかなレモンのごとき笑顔に女子達はイチコロになるのか、としみじみと一馬は納得した。


「穂積さんのこと、頼むな? 元部員泣かせたら、元副部長の俺が黙ってないから」


一馬がその言葉の意味をおぼろげながらに咀嚼できたのは、玲於奈の足音が聞えなくなってからだった。

 ぽつりと言葉が漏れる。


「月影……俺の気持ち、わかってたのかよ!」


 照れと罵倒が交じったような叫びを、極力抑えて口から出す。まだ、瑠璃は寝ている。

 寝ている、はずだった。


 もぞもぞと動く気配ののち、気だるげな吐息が落とされる。


「穂積、さん?」


 おそるおそる一馬は覗きこんだ。焦点のぼやけた瞳が、こちらを見ている。


 やがて意識が覚醒したのか、瑠璃は手を組んで大きく伸びをした。


「どうして北斗君が? ……わっ、またこんなに眠っちゃったんだ」


 教室の壁時計を見て、瑠璃が肩を落とす。一馬はなるだけ、当たり障りのない言葉を選んだ。


「また怒られちゃう前に、早く帰ろうよ。俺ももう帰るから」

「うん……ねえ、北斗君」


 起きぬけの瑠璃の表情に、なぜだか心音が高鳴った。


「な、何?」

「何日か前に、北斗君が言ってたことについて、少し考えてたんだ」

「えっと、それって」


 嫉妬に駆られ、玲於奈に構う瑠璃を一方的に怒ってしまった、あのことか。

 今すぐ、穴に潜り込みたい気持ちになった。


「あれは俺がどうかしてたよ。驚いたよね? 本当にごめん」

「驚いちゃったけど、でも、あることに気づかされて堪えたんだ……玲於奈君への気持ちは、もう無いって私は思ってるんだけど、そうじゃないのかも。どこかで玲於奈君が思い出して、また関係が上手くいくかもしれないって、少しだけでも期待してる部分があるんだって、わかっちゃったんだ」

「そう、なんだ」


 瑠璃の口からそれを聞くのは、辛いものがあった。


「玲於奈君への気持ちを、私なりにもう少し整理したいの。そうなると、あの……北斗君への返事も、すぐには出来ない、かな」

「返事?」


 きょとんとする一馬だが、瑠璃は言葉につまっている。


 以前よりハキハキするようになった彼女には珍しく、ためらっているようだ。


「えっと……去年、言ってくれたよね? 『初めての恋人を、俺に代えてみない?』って」


 数瞬のち、一馬も瑠璃も、そろって首から上が真っ赤になる。


「う、うん。そうだったね」


 覚えていてくれたのか――そう思うと、嬉しかった。


 祈りを捧げる彼女に負担はかけたくないから、自分から掘り返すつもりはなかったが、瑠璃は気にかけてくれていたのだ。


「あの、ね。カレンデュラの記憶があるから、アミアンを想う気持ちも覚えてるんだ。でも、そのせいで今の私が、私自身の気持ちを判断できなくなるかもしれないでしょ? だからもっとハッキリさせてから、北斗君に返事をしたいの……でも、それってひどいことかもしれないね」

「どうして?」

「だって、待たせることになっちゃうから」


 しゅん、とうなだれる瑠璃の前で、一馬は床に片膝をついた。


 優しく覗きこんで、瑠璃に威圧感をあたえないように言葉を紡ぐ。


「俺は、穂積さんが困ったり、傷ついたりするのが一番嫌だよ」


 本当は、側にいてほしい。しかしやらねばならない使命がある彼女に、一方的な想いを押しつけるのは嫌だった。


 見栄でも虚勢でも、それが本心だ。

 せめて彼女を自分なりのやり方で助け、守りたい。


 そのために、いつも近くにいることを許してほしかった。


「君の想うように、してほしい。本当だよ。去年も今も、俺はそう思ってるよ」

「北斗君……」


 視線がかち合うと、また瑠璃の頬がかあっと朱色になり、彼女は両手で顔を覆ってしまった。

 またしゃくりあげるような嗚咽が聞こえて、一馬は心底慌てる。


「ごめん! 泣かないで」

「ち、違うの! 夢を思い出しちゃって、恥ずかしくて」

「え、夢?」


 再び顔をあげた彼女は、確かに泣いている様子はない。頬を染めたまま、はあ、と瑠璃は肩を落とした。


「北斗君は、アミアンだった頃の夢をまだ見る?」

「うーん、以前ほどではないかな。回数は減ったと思う」

「私も一時期そうだったんだけど、またたくさん夢を見るようになったの。それも、さ……」


 また言葉を切り、さらに耳を赤くする瑠璃を見て、一馬は何となく察した。


「ああ、なるほど。ちょっと恥ずかしい内容の夢なんだね」


 瑠璃はこくこくと首を縦にふる。


「それで俺が顔を近づけた時に、反射的に夢を思い出しちゃったんだ?」

「うん、何度も似たような内容ばっかり見ちゃうから、頭から離れないんだ」


 ということは先程の嗚咽のようなものは、驚きのあまり出たものなのか。

 そうなると数日前の瑠璃も、泣いていなかったことになる。


(よかった。穂積さんを泣かせたわけじゃなかったんだ)


 こっそりとそのことに安堵してから、全く違うことが頭をもたげた。

 しかしそれをここで告げるわけにはいかない。一馬は己を必死で律した。




「で、瑠璃ちゃんと仲直りできたのか?」


 瑠璃と共に教室を出て別れた後、マルムがどこからかひょっこり現れた。


「仲直りって、喧嘩してたわけじゃないんだけど……うん、また話せてよかったよ」

「そうか。じゃあまた明日からしごいてやるぜ?」

「うん、よろしく」


 そう返事したものの、どこか上の空な自分がいる。隣を歩くマルムにも、それは気づかれたらしい。


「おいおい、また何かあったのかよ?」


 気づけば、ぴたりと足が止まっていた。


 帰路についているこの薄暗い時間帯、他に人影は見当たらない。


 気楽そうに尋ねてくるマルムになら、吐き出してしまってもいいだろう。


「俺さあ、肝心な場面、見てないんだ」

「一体どうした? この世の終わりみたいな顔してないか?」


 近づいてきたマルムの両肩に、がばっとしがみつく。


「お、おい、一馬?」

「前世のこと、俺も何度か夢で見たよ? けどさ、どうしてかわかんないけど、カレンデュラとキスしたところを、一回も見てないんだ!!」


 たっぷりの沈黙が流れ、マルムの双眸が困惑と憐みと共に細くなる。


「悪い、嘆いている意味がよくわからないんだけど?」

「俺だって!! どうしてこんなに悔しいのかわからないよ!!」


 一馬にはアミアンの記憶があるので、大半のことは思い出せる。


 カレンデュラとは、手を握ったりキスする以上の関係になったことはない。これは事実だ。


 初めての口づけは、アミアンからしてしまった。罪深さに慄きながらも、とろけそうな幸福感に浸っていた。それも事実として覚えている。


 問題は、記憶の根拠となるその瞬間の出来事を、一切夢で見ていないこと。


「ソティスにボコボコに打ち負かされた夢は何回も見たのに! マルムにからかわれたり怒られたりする夢も見たし、カレンデュラと手を握ったりするくらいの内容もあったけど! 穂積さんが見たような夢は、全然これっぽっちも見てないんだ!! 女の子が真っ赤になるくらいのキスだったのかどうか、すごくすっごく気になるんだよ!!」


 近所迷惑を考えながらの押さえた咆哮だったが、想像以上に息があがってしまう。


 ぜえはあと呼吸を繰り返す傍らで、腕を組んだマルムがやる気のなさそうにつぶやいた。


「まあ、前世がアミアンだったとはいえ、お前とアミアンは別人だからな。もしかしたらアミアンが良い思い出を覗かれるのを、嫌がってたりしてるんじゃないのか?」

「適当に言わないでくれよ」

「適当に返したくもなるってえの!」


 軽く額をはたかれ、一馬はうなだれる。


「どうして俺は、一回も見てないんだ」

「どうしてもそこが気になるのか、年頃だな。まあ俺が思うに瑠璃ちゃんが照れちゃうのは、夢を思い出しているだけ、じゃないだろうなあ」

「え、それだけじゃない?」

「しょうがないなあ、お前にこっそり教えてやる」


 マルムはそういうと、がっしりと一馬の肩を組んだ。急に密着され、目を丸くする。


 愉快そうに口角をあげるマルムを、怪訝な表情でうかがった。


「誰にも言うなよ? 実は数か月前のあの戦いの後、カレンデュラ猊下が瀕死のアミアンに何回も……」

「マルム、何をしているの?」


 背後から割って入った声の主は、エキナセアだった。


 一馬よりもマルムが驚いたようだった。足にバネでもついているかのように飛び上がり、あっという間に数メートル後ずさる。その行動を間近でみたせいで、一馬の驚愕がしぼんでしまったくらいだ。


「エ、エキナセア様、いつの間においでに」

「あなたは乙女心をわかっていないわ。少しお説教をした方がいいのかしら?」

「え?! 何のことでしょうか?!」

「話をしましょう。今日はもう、私についてきてちょうだい。じゃあまた明日ね、一馬君」


 颯爽と歩を進めるエキナセアの後ろを、マルムが深酒でもしたみたいな足取りでついてゆく。


(お説教って単語が出たとき、マルムが嬉しそうに見えたんだけど)


 どうやら現在の主人への片想いをこじらせすぎて、妙な領域に到達しようとしているらしい。


 一馬といてくれる時のマルムは、頼りになる悪友かつ先輩というふうだが、恋心だけでこんなにも骨抜きにされてしまうのだろうか。


「俺もマルムも、お互いに苦労しそうだな。けど、これが俺たちの選択なんだよな?」


 恋の成就よりも、相手を守り支えることを優先する。


 けれども、長く険しい道のりになりそうだ。


 明かりのともった街灯が、なぜかやたらと目にしみた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ