表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/57

少年の視点3

 一馬はネガティブな感想を禁じ得なかった。


(絶対性格悪いだろ、こいつ)


 そう感じてしまうのも、仕方がない。何せ一馬は、月影玲旺那が不機嫌か、怒っている場面しか見ていないのだから。


 今回は、どこからどうみても怒っている。


 入口の引き戸を閉め、電気を消した玲旺那が教壇に上がり、近づいてきた。

 するどい視線は瑠璃に向けた笑顔と比べ、えらく対象的で非友好的だ。


「穂積さんとお前と二人して、どうしてここにいたんだ?」


 緊張を散らすために一度息を吐き、なるだけ自然をよそおう。


「校内を案内してもらってたんだよ。俺が理科が好きだから、ここに長くいただけだ」


 本当の理由を話す必要はない。誤魔化したい気持ちのせいか、やや饒舌になる。


「どうして? 穂積さんとそんなに仲がいいのか?」

「そういうわけじゃない。悪くもないし、普通だよ。席も近いから、時々話すだけだ」

「席が近いだけで、学級委員でもない穂積さんに校舎を案内してもらってたのか?」

「俺も驚いたよ。彼女、けっこう優しいんだな」


 ほとんど睨みつけてくる相手に、一馬は呑まれまいと息をのんで見返す。


 月影玲旺那は穂積瑠璃と同じ、演劇部。

 瑠璃の話やクラスメイトの噂を小耳にはさむ限り、かなり女子から人気があるらしい。同学年の二年に限らず、三年や一年にもファンがいるようだ。


 確かに一馬からみても、さっきの笑顔にときめく女子は多いだろうな、と思う。圧倒的に眉目秀麗なうえに、天性の華やかさを持っているのは間違いない。


 だが本人は自らの容姿の良さを誇ることは一切なく、気取らず、明るくて爽やかな性格だそうだ。人気者になることを定められたような、絵にかいた完璧さだ。


 瑠璃によれば、ムードメーカーの役割を果たしてくれる副部長、らしいが。


(どこがムードメーカーだよ)


 敵意を隠しもしない玲旺那にげんなりする。


 一方で一馬は、瑠璃の部活仲間である知尋の言葉を思い出していた。

 彼女の推測では、瑠璃と玲旺那は付き合っている。部内恋愛禁止にもかかわらず。


 もし知尋の言うことが正しければ。

 今、玲旺那は一馬に対し、いわゆる嫉妬をしているのだろう。


(彼女と男が二人でいたら、面白くないのはわかるけど)


 視線が矢のように刺さり、いい心地はしない。


 これは一馬の勘だが、こういう一面は、瑠璃の前ではけっして見せてないのだろう。

 以前も思ったが、彼女はこの男に近づかない方がいい。


「穂積さんに……瑠璃に、近づくな」

「は?」


 驚くと同時に、やはり本題はそれか、と思う。


 瑠璃の呼び方も、名字から名前に変わっている。隠す気はないのだろうか。


 一馬には二人の仲を言いふらすつもりはこれっぽっちもないが、多少は注意を払うべきだ、と他人事ながら思う。


「噂のせいで、舞いあがってるんじゃないだろうな?」


 顔がくっつきそうなほどの距離で、玲旺那がさらに睨みつけてくる。一馬が後ずさると、さっきまで瑠璃が腰かけていた椅子に足があたった。


 がたんという音が、大きく教室内に響く。


「噂? ああ、あれか」


 クラスメイト数名が勝手に騒いでることだ。瑠璃と自分が付き合っているという、他愛もない内容だ。


「火のないところに煙は立たないっていうけど、火種がなさすぎるのにみんなが騒いでいるだけだよ。俺も穂積さんも迷惑してる」


 ふん、と玲旺那が鼻で笑う。

 そしていきなり、一馬の右腕をつかんで持ち上げた。


「そう言うわりには、さっき瑠璃の頭を撫でようとしてたよな?」


 一馬はわずかに瞠目した。玲旺那が理科室に入ってくる直前、落ち込んでる彼女を慰めようとしただけだ。

 改めて指摘されると、やけに後ろめたい。


「見てたのか?」

「見たくもなかったな、あんなとこ」


 握る手に力がこめられ、右腕がきしむ。


「……っ!!」


 振り払えない。一馬は愕然とした。


 身長も体格も同じくらいの、同い年の同性なのに。二人がかりで押さえつけられているような気にさえなる。

 気のせいだろうか。玲旺那の目が一瞬だけ、鮮やかな血の色に光った。


「瑠璃の周りをうろちょろするな」


 左手も使って引き剥がそうとしても、びくともしない。

 圧が増し、痛みが走った。


「……はなせっ!」


 急に視界が傾き、背中に衝撃が走る。


 気がついた時には、机の上にあおむけになっていた。両手首は玲旺那に押さえつけられている。

 咄嗟に身を起こそうとしたら、机の上に素早く乗った玲旺那が、片膝でわき腹を押さえてきた。


「うっ……!」


 腹への圧迫感に、軽い吐き気がする。


 一馬の腰から下は机に乗ってないので、体が直角に反れた格好になっている。これでは足を振り上げても、玲旺那の体をうまく蹴れない。

 反抗できないよう、動きを封じられたのだ。


 短時間のあまりに唐突な出来事に、面喰うしかなかった。


(なんだよ、これ)


 一馬は絶句する。


 嫉妬だったとしても、この行動は一体何なのだ。牽制のつもりだとしたら、何という癇癪持ちだ。


「男相手に、こんなことしたって面白くないな。色気も何もあったもんじゃない」


 心の底からのつまらなそうな物言いに、むっとする。


「俺だって、同性に押し倒される日が来るなんて、夢にも思わなかったよ」

「じゃあ、女ならよかったのか?」

「そういう問題じゃない。いいから、離れてくれ」


 再び身をゆするが、びくともしない。上から体重をかけれる玲旺那の方が有利なのは、間違いなかった。


「何に怒ってるのか知らないけど、穂積さんと俺は何もない。そっちの勘違いだ」

「勘違い? 本当にそうか?」


 両の手首がより強く押さえつけられる。話の通じない相手に、一馬は苛立った。


「そうだ。いい加減にしろよ。彼女は単なるクラスメイトだ。恋愛感情はない」

「今まではそうだったとしても、これからはわからない」


 やけに断定的な物言いだった。


「何が言いたいんだ? まさか、穂積さんに近づく奴全員に、こうして回ってるんじゃないだろうな?」


 ありえないが、もしそうなら執着が激しすぎる。


(なんでこんな奴が、女子から人気があるんだ)


「瑠璃に近づいているのがお前だから、だよ」

「俺だから?」


 ますます訳がわからない。玲旺那はゆっくりと、顔を近づけてきた。


「瑠璃は、俺のものだ。お前には渡さない」


 瞳の奥に一瞬ぎらつく赤い光に、寒気を覚える。


「何言って……」

「思い出していない癖に、瑠璃の周りをうろつくのはやめろ。次は、本当に命を落とすぞ」


 ぞわぞわと、背筋に嫌な予感が走る。


「月影、お前は、何を知ってるんだ?」


 問いには答えず、玲旺那は続けた。


「五日前は瑠璃に助けられたけど、いつもそういう幸運が続くと思うなよ?」


 気配がして、一馬はそちらに視線をやる。


 机の上にいたのは、舌をちろちろと動かす黒い蛇。

 全身の肌がいっきにあわ立った。


 もがく一馬を睥睨しながら、蛇は近づいてくる。首筋を細い舌がなぞり、小さな悲鳴がもれた。


「うっ……」


 脅える一馬を、玲旺那は愉快そうに見降ろしている。


(こいつが、敵だったのか?)


「どうする、北斗一馬。瑠璃から離れるか、俺に歯向かうか」


 勝者の醸し出す余裕たっぷりの笑み。だが一馬はそれどころではない。

 蛇が口を開け、首筋に牙を立てるのがわかった。また噛まれてしまったら、今度こそ終わりだ。


 そのまま数秒、膠着した。呼吸や鼓動すらはばかられる緊張感が全身を走る。

 玲旺那が身を起こし、一馬から離れた。けれど一馬は、まだ動けない。蛇の牙が、いつ肌を食いやぶるかわからないからだ。


 窓を開けた玲旺那が戻ってきて、一馬の腕を引っ張り起こす。睨みつけると、すばやく耳打ちされた。


「助けをよんだら、どうなるかわかってるよな?」


 舌うちしそうになるのをこらえる。先程の蛇は一馬の首に巻きつき、振り払えそうになかった。

 おそらく玲旺那の命令があれば、この蛇は、たちまち一馬の命を奪うだろう。


 手を引っ張られ、窓の近くまで連れてこられる。

 二階の理科室の下にあるのは、レンガで囲われた花壇と、コンクリートで舗装された狭い道だ。


「ここから飛び降りたら、どうなると思う?」


 中庭よりも土の面積が狭い。間違えば、固いコンクリートに叩きつけられてしまう。


 その場面を想像してしまった一馬は、ようやく呼吸を思い出したようにあえいだ。膝が崩れかけたところを、玲旺那に後ろから抱きとめられる。


「やっと状況が理解出来たみたいだな」


 蛇が首をひっこめた。その代わりに、玲旺那の指が食い込む。


「ぐっ……」

「この蛇に噛まれるくらいなら、ここから飛び降りた方が、助かる確率は高いぞ?」


 軽く背を押され、窓枠に押し付けられ、恐怖を全身がつらぬいた。


「やめろっ!!」


 玲旺那の腕から何とか逃れるが、足に力が入らず、すぐにその場にへたりこんでしまった。

 腰で後ろに下がりながら、玲旺那を睨みつける。


「若山先輩がああなったのは、お前のせいなんだな?」

「彼女は、お前と少し違うケースだけどな。気絶させて運んだだけだ」


 ほぼ認めたも同然の物言いだ。思わず大声でなじる。


「どうしてそんなひどいことをするんだ?!」

「若山先輩本人には、気の毒だと思うよ」


 この時ほんのわずか、玲旺那の表情に痛ましげな色が出て、一馬はあっけにとられた。


「けれどああでもしなきゃ、あの体からあいつを追い出せなかったんだ」

「あいつ……?」


 玲旺那がさしているのは、例の声の主だろうか。

 瑠璃を妹だと言った、謎の女性。


「瑠璃に変なことを吹きこまれたら困るんだ。あいつにも、お前にも、余計なことはしてほしくない」


玲旺那が歩み寄ってくる分、一馬も後ろに下がる。すぐに背に壁がついて、また逃げられなくなってしまった。


 玲旺那は、一馬の首にからまったままだった黒い蛇を、自らの腕にのせながら言う。


「瑠璃に近づくな。そうすればこの後も見逃してやる」

「俺が大人しくしてたら、穂積さんはどうなる?」

「別にどうもならないさ。あえて言うなら、俺と恋人同士のまま、ってところか」


 玲旺那の腕を這っていた蛇が、ふっと姿を消した。マジックのような消失に目を見張る。


(穂積さんには、何もしないのか?)


 危害を加えないという点は、信用してもいいのかもしれない。

 さっきまでの言動をみるに、玲旺那は瑠璃へ、恋慕というにはどろどろした執着があるようだ。


 となると瑠璃を傷つけるようなことを、彼がする確率は低そうだが。


(そもそも、こいつと穂積さんが一緒にいてもいいのか?)


 否、と心のどこかですぐさま結論が返ってくる。


(だめだ、穂積さんはこいつに近づいちゃいけない)


 それでも瑠璃は、先程玲旺那と嬉しそうに話していた。

 恋人同士であることは隠せても、慕っていることまでは隠せていなかった。


 彼女の相互を崩す顔を思い出し、ちり、と胸が痛む。


(近づいちゃいけないなんて、言えるわけない……)


 沈黙が続く一馬をどう思ったのか、玲旺那がさらに駄目押しのように言う。


「瑠璃は、俺のものだ。お前の出る幕はないんだよ」


 傲然とした言い草に、わけもなく腹が立った。


 見えなかった敵は、目の前の彼だった。

 戦うすべは、今の一馬にはひとつもない。反撃した瞬間、あっという間に黒い蛇に噛まれて、そこで終わるだろう。


 ここで文句を言えば、玲旺那の神経を逆なでして、何をされるかわからない。

 それでも、衝動を押さえられなかった。


「違うだろ。穂積さんは誰のものでもない」


 玲旺那の眉が、不愉快そうにはねあがった。


「は?」

「しいていうなら、穂積さんは穂積さん自身のものだ。彼女を自由にできるのは、彼女だけだ」


 言いきってから数秒が恐ろしく、一馬はごくりと唾を飲み込む。

 返ってきたのは、憐れまれた失笑だった。


「だから、どうしたっていうんだ? 俺は瑠璃が好きだから、瑠璃が欲しい。欲しいものを手にして、何が悪い?」


 一馬に警告するという用は済んだのか、玲旺那は立ち上がり入口へ向かう。

 扉をひらきながら、振り向いた。


「死にたくないなら、そうやって隅っこで震えてろ」


 足音が遠ざかっても、一馬はしばらくその場を動けなかった。


 両の手を持ち上げ、手のひらを見る。指先が、細かく震えている。

 大きく息を吐き、そこに顔を埋めた。


(くそっ……!)


 非力さを嫌というほど思い知り、何もできないことだけは痛烈に理解した。


 理科室の壁を、血よりも赤い夕陽が染め始めている。


 その明るさを視界の端にとめながら、一馬はしばらく、孤独にうずくまっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ