表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水の無い川  作者: 京夜
2/31

方言と外来

1話だけで間があくのも何なので、翌日投稿します。

ストックはそれほどないので首を絞めそうですが、今回は短いので……。




 ここでの初仕事は、いきなりの外来だった。

 1-2年目は病棟業務が主だった。当直を含めて外来をしてこなかったわけではないが、大学病院では外来担当といえば上級医の役目だった。

 聞いてはいたが、3年目の私がいきなり内科外来のブースを1枠担当するのは、何というか、不安が大きかった。


「先生、大丈夫ですよ。気楽に」


 そう美人な看護師さんが笑ってくれた。

 新潟県、イケメン・美人の割合が多くないか?

 外来の看護師さんたち、私にはみんな可愛く見えるぞ。

 少し年配の人もいたが、それでも肌が綺麗だ。

 声をかけてくれたのは、私の担当となる長谷部さん。

 20代後半と思われる、ゆるふわウェーブの美人さんだ。


「再診の人は、前と同じ処方を出せばいいし、初診で困ったら隣のブースの先生に聞けばいいんです」


 内科は3つのブースがある。

 隣の先生は、経験豊かな男性の先生だ。上司に当たるのかな、とはいえ怖い雰囲気ではない。聞けばきっと優しく教えてくれるだろう。

 待合の様子を見ても、それほど慌ただしくはならないと思われた。


 私は息を整え、開始の時間を待った。


「じゃあ、先生。始めますね」


 長谷部さんがそう言いながら、ブースの扉を開けて、一番目の患者さんを呼び入れた。

 入ってきたのは、80歳ぐらいのおばあちゃん。白髪ですこし腰も曲がっているが、歩きは確かで、しっかりしている。


「あれぇ、まあ可愛い先生だぁ」


 おばあちゃんは、私の姿を見て、いきなりそんな事を言った。


 言っていなかったが……いや、言いたくはなかったが、私は身長が低いだけではない。

 童顔なのだ。

 ツルペタではないが、かろうじてなだらかな丘があるだけの幼児体型なのだ。

 見れば顔立ちは整っている方なのだろう、が、いかせん27歳ならばあるべき大人の色気がまったくないのだ。

 ちくしょう。


「岡田さんですね。私は新川といいます。よろしくお願いします。今日はどうしましたか?」


 私は営業用スマイルを貼り付けつつ、できるだけ優しく問いかける。

 おばあちゃんは、よっこいしょ、と向かいの椅子に座った。


「先生―。腹が難儀でおごったわぁー」


「……はい?」


 なんぎでおごった?

 奢られた? 驕る? …………いや、そもそも日本語?


 私が何を言っているのか解らず、混乱をしていることが解ったのだろう。看護師の長谷部さんが解説をしてくれた。


「先生、『腹が難儀でおごった』というのは方言で、『お腹が痛くて困った』という意味なんです。正確なニュアンスはまたちょっと違いますけど」

「方言なんだ」

「方言なんです」


 本当にびっくりした。

 何しろ、こちらに来てから何名かの人とは話したが、方言を感じることはほとんどなかった。いくらかイントネーションの違いを感じる程度で、まったく支障はなかった。

 大学時代には関西弁の友達もいたし、東北訛りだって、解らないほどではなかった。


「お年寄り方はみなこんな感じなのですか?」

「いえ、そんなに方言はないですよ。わずかなんですけどね。『おごった』は私達もよく使いますよ」

「……使うんだ」


 確かに、その後はそれほど方言に困ることもなく、外来をこなすことはできた。


 『難儀』はそのまま『難儀』の意味で大きくは違わないようだ。

 ただ、『おごった』は、たしかに強いて言うなら『困った』だが、どうもそれだけではないようだ。


 「それはおごったわー」


 と言われた時、また意味がわからなかったが、どうも驚きを示すときにも使われるらしい。

 方言、あなどれん。


 よし、ぜひ私も使ってみよう。


 まあ、下手な方言の使い方で笑われたが、

 可愛がられた。


 ちくしょう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ