表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
事あるときは幽霊の足をいただく!  作者: 北大路 夜明
第1章 オカルト生活は突然に
1/86

第1話 いつもの朝

 気を急かす発車のメロディが桜並木駅のホームに響き渡る。


 下車したばかりの背広の奔流に押し流されぬよう、必死に抵抗しながら前進し、ようやく人波から解放されたところで、閉まる寸前のドアに体を滑り込ませる。

 

 忙しい朝との戦争。


 まだ一日が始まったばかりだというのに、呼吸は乱れ、汗は噴き出し、制服はすっかりシワになっている。


梅見原(うめみはら)高校の生徒さん。駆け込み乗車は大変危険ですのでやめましょう」


 車内アナウンスに名指しされ、通勤ラッシュのサラリーマンやOLの視線が一気に集中すると、気恥ずかしさと軽い罪悪感でオレは顔を下げた。

 

 同じ高校の生徒たちは、十五分前に出発した電車で通学しているのだから、乗り合わせている学生服はオレただひとり。駆け込み乗車で注目された上、悪目立ちしている。


 その視線から逃れるようにして、奥まで進み、長座席前のつり革に掴まろうとしたとき、制服のボタンの掛け違いに気が付いた。留め直しながら、左頬にジンジンと居座る痛みに顔を歪める。


(まこと)はどうしていつも寝坊するのよ」


 寝坊の原因を五月の何とも言えない心地よい気温のせいにしたら、母さんの鉄拳が飛んだ。


「二度寝ならまだしも、五度寝はいい加減にして。お母さんは目覚まし時計じゃないのよ!」


 母さんはオレが勇者として人知れず功績を残したことを知らない。


 昨晩は魔王に支配された世界を救うために、一晩中、スマートフォンの画面上から、鍛え上げた仲間たちに親指で指示を出していたのだ。

 

 見事、悪の魔王を倒し、世界が平和を取り戻した頃には、窓の外では夜が白み始めていた。

 

 オレの守った世界がようやく穏やかな朝を迎えることができたのだと達成感に浸りながら眠ったのだから、寝坊しないはずがなかった。


「おばあちゃんなんて、四時から起きているんだからね!」


 母さんの怒鳴り声を打ち消すように、ばあちゃんの般若顔が脳裏をかすめる。


「ああっ、仏壇に線香を上げ忘れた。ばあちゃんに怒られる」


 うっかり心の声が零れると、再び容赦ない視線が注がれる。オレは愛想笑いを返して、ますます頭を下げた。

 

 世界を救った勇者の高揚感は、ばあちゃんが脳内へ出現したことにより、一瞬にして、冤罪で投獄された囚人の絶望感へすり変わる。

 

 オレは深く息を吐き出して、長座席前のつり革に体を預けた。

 

 ばあちゃんは崎山家の家長であり、権力者であり、絶対者であり、先祖供養の信仰に篤い人だ。

 

 毎朝、仏壇の前で手を合わせ、供物を供え、線香の煙をくゆらすといった業務的な儀式ばかりではなく、仏壇の隅から隅まで目に見えない埃の清掃に励み、週に何度も墓場管理のためにお寺に足繁く通い、老後の余暇を費やしていた。


 熱心な仏教徒や怪しげな新興宗教の信者などというそんな甘っちょろいものではない。

 

 ばあちゃんの先祖供養は度を越して、先祖を「守護霊様」と称し、唯一神に見立てた独自の信仰を貫いているから厄介なのだ。


 守護霊崇拝。

 

 オレはそう揶揄(やゆ)している。

 

「つつがない毎日を送れるのは守護霊様のお陰。守護霊様に守られているのだから、朝の焼香は絶対ですよ」

 

 ばあちゃんの思考回路は常に「守護霊様」なのだから、家族が守護霊崇拝のとばっちりを受けるのは当然のことで、起床したら顔を洗うより先に、一日の始まりの習慣として、仏壇への焼香を家族全員に押しつけた。


 昨日も朝の焼香を忘れたオレは、ばあちゃんの二時間にわたる説教を受けるはめになり、足がしびれて、しばらく歩くこともままならなかった。


 今日も帰れば、地獄の説教が待っている──。

 

 車内に空席がないこともあってオレを一層げんなりさせた。


 目前に座る大学生らしき男がシレっとした顔で、隣にドでかいスポーツバッグを置き、誰かが座るのを邪魔しているのだ。

 

 内心毒づきつつ、恨めしい気持ちから意識をそらすため、オレは緑揺らめく車窓に視線を流した。すると寝不足がたたったのか、重力の力強さに負けたのか、いつの間にか瞼が下りてしまっていた。

 

 その間、数秒のことだったと思う。


 目を開けたときには、どこから現れたのか大学生のバッグがあった場所に男が座っていた。


 透き通るような色白の肌に、すらりと通った鼻、品のある唇。

 

 目は閉じているが、どこをとっても非の打ち所がないような中性的なイケメンだ。

 

 男の着ている革ジャンと革パンが、一見、女と見間違うほどの小柄な体つきをよけい華奢に見せている。


 年は二十代前半だろうか。

 

 艶のある黒く長い髪を頭の一番高いところで結び、女子が結い上げるポニーテールというよりはサムライの髪型のようだった。


 しかし──何かが奇妙だ。それは男が纏った雰囲気のせいなのか、バランスの悪い格好のせいなのか、正体不明の胸騒ぎが起こった。


 男は、自分を観察する不躾な視線に気がついたのだろう。


 男と目がかち合うと、オレは慌てて窓の景色へと視線を逃がした。


 見知らぬ人と目が合った気まずさからそうしたのではない。並々ならぬ危機感を抱いたからだ。


 混沌とした闇を湛えた男の瞳がオレを捉え不敵に笑ったのだ──。


 明らかに一般人とは一線を画す狂気に満ちた微笑みに、ふと最近界隈を賑わせている通り魔事件が脳裏をかすめ、心拍数が爆上がりする。


 平静を装ってみるが、瞳は慌ただしく泳いでいるに違いない。


 この場から逃げ出したい衝動に駆られたとき、


「桃ヶ丘、桃ヶ丘~」


 運よく駅到着を知らせる車内アナウンスが流れた。


 ドアが開き、人の出入りが起こると、オレはどさくさに紛れて、男の傍を離れ、出入り口付近のつり革に掴まった。


 再び電車が動き出し、こっそり男の様子を窺おうとして、オレは目を見張った。


 いない。


 男がいない。


 先ほどまで男が座っていた座席にはスポーツバックがそのまま置いてあり、大学生の目前には「荷物を下ろしなさい」と声を荒げる老人が立っていた。


 車内を見渡す限り、スマートフォンに夢中のOLや新聞を広げるサラリーマンが目に付くばかりで、男の姿はどこにもなかった。男は、桃ヶ丘駅で降りる素振りなど見せなかったはずなのに。


 オレはもう一度、男のいた座席を見た。


 大学生との交渉に勝った老人が取り澄ました顔で腰を下ろしているだけだった。


「嘘だろ……」


 目を疑った。


 見間違えるはずはない。


 男は消えた。


 間違いなく消えたんだ。

 

 いつもの朝がなし崩しになっていく前兆だとは、このとき知る由もなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 信仰と幽霊。どうなるのでしょうか。 応援しています。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ