表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/17

第3話 成功している作家を研究

 「なろう」の仕組みを一通り理解した私は、次のステップに進むことにした。

 それは――成功している作家の研究である。


 どれほど努力しても、独学では限界がある。

 ならば、すでに結果を出している人のやり方を真似すればいい。

 私はそう考え、ランキング上位の作品を片っ端から読み、投稿履歴をチェックし、X(旧Twitter)での宣伝方法までも調べ始めた。


■ 上位作家の共通点


 調べていくうちに、驚くほど多くの「共通点」が見えてきた。


タイトルが長い

 「追放されたけど実は最強でした」

 「悪役令嬢だけど辺境でスローライフ」

 ぱっと見て内容がわかり、しかもインパクトがある。

 私の短くて抽象的なタイトルは、そもそも読者の目に止まっていなかった。


更新頻度が高い

 毎日更新、時には一日二回更新している人もいた。

 読者にとって「続きがすぐ読める」ことは最大の魅力らしい。


一話あたりの文字数が安定している

 大体3000~5000文字前後。

 長すぎず短すぎず、読みやすいボリュームで統一されていた。

 私は毎回バラバラだったので、これでは読者が「読みにくい」と感じても仕方なかった。


キャッチコピー・あらすじが強い

 上位作品はあらすじの時点で心を掴む力があった。

 「読まなければ損だ」と思わせる勢い。

 それに比べ、私のあらすじは日記のように淡々としていた。


 つまり――私の作品は「最初の一歩」で読者を掴む力が決定的に欠けていたのだ。


■ 宣伝の工夫


 さらにSNSを調べると、多くの作家が積極的に「宣伝」を行っていた。

 ただリンクを貼るだけではなく、こんな工夫があった。


「最新話更新しました!」だけでなく、内容を一文で要約して興味を引く


ハッシュタグを活用して、ジャンルに興味のある層に届くようにする


イラストやキャラ紹介を混ぜて投稿し、ビジュアルでもアピール


 中には「ランキング入りしました!ありがとうございます!」と数字を報告している人も多かった。

 それを見た他の読者が「お、人気なんだ」と思い、さらに読者が集まる――まさに成功のスパイラルだった。


 私は愕然とした。

 自分は「作品を投稿すれば、いつか誰かが気づいてくれる」と思っていた。

 だが、実際には「気づかせる努力」をしていなかったのだ。


■ 読者目線で考える


 研究を続けるうちに、もう一つ大切なことを学んだ。

 成功している作家は、常に読者目線で作品を作っている。


 例えば、主人公の設定。

 追放・無能・スキル持ち――すでに定番のパターンだ。

 「使い古された設定」と言ってしまえばそれまでだが、なぜか飽きられない。

 その理由は、読者が「こういう展開を読みたい」と望んでいるからだった。


 つまり、作者が書きたいものだけを書くのではなく、読者が求めるものを織り込む。

 そのバランスを取っている人が上位に残っていた。


 私は作品を見返し、頭を抱えた。

 「完全に自己満足で書いていたな……」

 心に刺さる恥ずかしさと同時に、改善すべき点が山ほどあると実感した。


■ 研究の副作用


 ただ、研究には副作用もあった。


 上位作家の圧倒的な実力や人気を見せつけられると、どうしても自分との落差に打ちのめされる。

 「自分はこんな風に書けない」

 「今さら真似しても遅い」

 そんな弱音が頭をよぎる。


 だが、私は思い直した。


 「完璧に真似する必要はない。ヒントを自分なりに取り入れればいい」


 私はプロではなく、まだゼロから這い上がろうとしているだけの存在だ。

 ならば、まずは「基礎」を学び、少しずつ形にしていけばいい。


■ 今日のまとめ


上位作家の共通点は「長いタイトル」「高頻度更新」「文字数の安定」「強いあらすじ」


宣伝は「工夫」と「読者への見せ方」が重要


成功している人は読者目線で物語を作っている


比較して落ち込むのではなく、自分に取り入れることが大事


 この研究で私の中の霧は少しずつ晴れていった。

 「やるべきこと」が具体的に見えてきたからだ。


 そして次の目標は――

 「初めてのブックマークをもらうこと」


 そのために、私は小さな実験を始めることにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ