表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

15/17

第15話 1位を取った日、そしてその後

 その朝、私はいつもより早く目が覚めた。

 枕元のスマホを手に取り、躊躇いながらロックを外す。

 心臓は鼓動ではなく、拳で扉を叩くように胸を打っていた。


 指先が震える。

 ランキングページへのショートカットを押す。

 読み込みの円が、やけに長く回っている気がした。


 ――そして、表示された。


 「1位」。


 自分の作品タイトルの左に、あの数字が添えられている。

 私は息を吸うことを忘れ、二度三度と画面を更新した。

 消えない。夢ではない。

 その瞬間、視界が滲み、呼吸が荒くなった。


 「……やっと、届いた」


 ゼロから始まり、PVの一桁に怯え、ブックマーク1に泣き、批判で沈み、停滞に軋みながら、それでも続けた日々。

 誰も見ていなかった夜。

 それでも「面白かったです」と残された一行に救われた夜。

 仲間の「明日も更新しよう」の言葉に支えられた朝。

 そのすべてが、この一文字に収斂しているように思えた。


■ 祝福の雨


 通知が洪水のように流れ込んできた。

 「1位おめでとうございます!」

「ここまで読み続けて本当に良かった!」

「今日から読み始めました、面白い!」


 SNSも同じだ。

 固定ツイートの下に花束のようなリプが並び、RTが増え続ける。

 たった数時間でフォロワーが何百人も増え、見知らぬ人からも「更新を楽しみにしています」と声がかかる。


 ――なろう作家あるあるその⑨

 「バズった瞬間、通知音を切らないとスマホが熱を持つ」。


 スマホは本当に熱かった。

 けれど、その熱は、長い冬のあとに差し込んだ春の日差しのように心地よかった。


■ 1位の重さ


 嬉しさと同時に、胸の奥で別の感情が膨らむ。

 怖さだ。


 「ここから落ちたら、どう思われるだろう」

 「次の更新で失望させないだろうか」

 「この物語を最後まで導けるだろうか」


 1位の称号は、冠であり、鎧であり、同時に重りでもあった。

 ページを開く読者は増え、初動は跳ね上がる。

 だが、ページを閉じる速さもまた、以前より残酷に見え始める。

 離脱率、滞在時間、直帰……統計の数値がまるで体温計のように、作品の健康状態を突きつけてくる。


 ――なろう作家あるあるその⑩

 「祝われながら、すでに“次の下落”を想像してしまう」。


 私は深呼吸をして、原稿に戻った。

 「今この瞬間、書くしかない」

 1位は結果であって、作業ではない。

 私にできるのは、同じ姿勢でキーボードを叩くことだけだ。


■ 変わるもの、変わらないもの


 1位を取ると、変わることがある。

 まず、時間の流れが変わる。

 以前は一日に一度の更新と、寝る前にランキングを見るだけでよかった。

 今は、朝・昼・夜の三回、更新タイミングを巡る判断が必要になる。


 次に、外部からの声が変わる。

 感想欄に講評のような長文が増え、時には矛盾点の指摘や世界観への質問が寄せられる。

 誠実に返したいが、全てに返信するのは難しい。

 「ありがとうございます。大切に読ませていただきます」

 私はテンプレではなく、毎回一文ずつ書き換えながら返事を続けた。

 誰かの一分一秒を受け取っているのだから、こちらも一分一秒で応えたい――そう思った。


 そして、自分の中で変わらないものもあった。

 たとえば、書き出しの緊張。

 「第○話 ――」と入力してから最初の一行が決まるまでの沈黙は、1位の朝も、ゼロの日も、同じ濃度で流れた。

 結局、物語はランキングの上でではなく、白いページの上でしか始まらない。


■ 1位を取った日の更新


 その日の更新は、奇跡的に筆が走った。

 登場人物たちが、こちらの思考を先回りして動く。

 伏線が自然と結びつき、点と点が線になる。

 書きながら、私は何度も頭の中で「ありがとう」と言った。

 キャラクターに、読者に、仲間に、そして過去の自分に。


 公開ボタンを押す。

 数分と経たないうちに、感想が並ぶ。

 「この引きはズルい!」

 「次の展開で泣きそう」

 ページの向こうで誰かが笑い、息を呑み、眉をしかめ、スクロールしてくれている。

 その想像が、何よりのご褒美だった。


■ 維持戦という現実


 翌日。

 私は震える手でランキングを開いた。


 ――2位。


 落胆はなかった。

 むしろ、どこかほっとしている自分がいた。

 「昨日の1位」は、もう歴史の一行。

 過去に縛られず、今日の更新でまた勝負できる。


 ここからは、維持戦だ。

 上位常連の作家は、勝ち方を“仕組み”に落とし込んでいる。

 更新リズム、章の切り方、読者への予告、SNSの回し。

 短期の熱量ではなく、中長期の設計で戦っている。


 私は自分の運用ノートを開き、ページの上にルールを書き足した。


毎日更新(どうしても無理な日は活動報告で事情と次回予告)


各話のラストに“問い”を残す(感情か、謎か、選択)


章の頭で約束をする(今章で何が解決し、誰が前進するか)


週に一度、読者への御礼と次週予定(“いつ・何が・どれくらい”)


SNSは宣伝2:交流8(作品外の自分を好きになってもらう)


 テクニックは魔法ではない。

 だが、背骨になる。

 背骨が立つと、物語は自重で崩れにくくなる。


■ 1位のあとの低気圧


 数日が過ぎ、私は奇妙な低気圧に見舞われた。

 やる気がないわけではない。

 むしろ書きたい。

 だが、キーボードを打つ指が、ほんの少しだけ鈍い。


 ――なろう作家あるあるその⑪

 「大きな達成のあとに来る、微妙な虚脱」。


 目標が達成されると、脳はご褒美を受け取ったあとで“次のご褒美”を探し始める。

 私は自分に新しい目標を課した。


 「完結で勝つ」。


 ランキングは途中経過の表彰だ。

 真の受賞式は、完結ボタンを押す瞬間にある。

 完結した作品だけが、読者の本棚に永く残る。

 だから、私は着地の設計を初期化し直すことにした。


■ 完結設計のやり直し


 プロットを開き、終盤のノードに赤線を引く。

 誰が何を手放し、何を得るのか。

 感情の未払いはどこにあるのか。

 サブキャラのアークは、主人公の弧とどこで共鳴するのか。

 ラストシーンの一点透視は、第一話のどのモチーフへ光を返すのか。


 この時期の私は、“片付け”の作家になった。

 散らかした玩具を箱に戻すのではなく、玩具そのものの意味を並べ替え、箱の名前を決め直す作業。

 エンドロールに流れる名前が、物語の内側で意味を持つように――。


■ 読者との約束


 活動報告に、私はこんな宣言を書いた。


 > 今章は「代償と引き換えの前進」です。

 > 主要人物がそれぞれ何かを失い、しかし新しい視点を得ます。

> 来週末には“第一の山”を超えます。

> 最終章は、第一話のあのシーンに光を返す形で結びます。


 宣言は、作者自身の逃げ道を塞ぐ。

 緊張する。けれど、それでいい。

 約束を交わした時点で、私と読者は同じ地図を持つ旅人になる。


■ 「その後」を生きる


 1位を取った日から少し経って、私はようやく理解した。

 1位は“頂点”ではなく、“分岐点”だ。


 1位を獲ったあと、筆を緩めて消える作品もある。

 逆に、そこで初めて本当の物語を始める作品もある。

 違いは、視線がどこを向いているかだと思う。


 ランキングの数字か。

 読者の顔か。

 ページの白か。


 私が見たいのは、ページの白だ。

 白の上に、今日の一行を置く。

 それが、1位を経験した「その後」も変わらない、たったひとつの作業だ。


■ 今日のまとめ


1位は冠であり重りでもある。祝福と同時に責任が生まれる


変わるのは環境と時間、変わらないのは“最初の一行の緊張”


維持戦は仕組みと背骨で戦う(更新・問い・約束・予告・交流)


達成後の虚脱には「完結で勝つ」という新しい旗を立てる


物語はランキング上ではなく、白いページの上で始まり続ける


 私はPCを閉じ、真っ黒な画面に映る自分に小さく頷いた。

 「明日も、最初の一行から始めよう」


 そして、次の章のタイトルを打ち込む。


 ――第16話 読者とともに完結へ。


 1位を取った日の熱と、その後の日常。

 両方を抱えて、私は「完結」という新しい山へ向かって歩き出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ