表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異☆世界転生~愛すべきバカ共の戯れ!!~  作者: 高辺 ヒロ
第一部 異世界で遊びまSHOW!
66/224

第陸拾参閑 “それ”との遭遇 中

「俺の名前はアスタ、魔王アスタだ」

「ほう、あなたが噂の魔王バカさんですか」

「ん? おかしいな、どうして魔王の上にバカってルビが振ってあるんだ?」

 『魔王』この漢字を、音読みしたって、訓読みしたって『バカ』にはならないはずなんだけど。


「おっと失礼、間違えました、こうですね。バカ(魔王)さん」

「……今日は食卓が豪華になりそう――」

「あーあーあー! 冗談ですよ冗談!」

「イッツ冗句なのか?」

「イエス! イッツ冗句です!」

「「HAHAHA!!」」

 ……何だろううまく丸め込まれているような気がするんだけど。


「失礼失礼、礼を失しました」

 小女はごまをするような表情で、自分の後頭部を擦る。

 礼を失すると言うか、逸してるよ。


「いやぁ、父と母が魔王はバカだバカだと言ってたもんですからつい。もちろん、私はそんなこと思ってないんですけどね」

「まぁそのことについては、別にいいんだけどね……」

 周りにそう言われてるの知ってるし、なれてるし。

 もっと言えば、バカにされてるのは魔王であって、俺じゃないし。


「で、君の名前は?」

「はいはいそれでは」

 と、小女は立ち上がる。


「私はヴァイオレットと申します」

 小女ヴァイオレットはその名のとおり、かどうかは分からないけど、紫色のポニーテイルを振り乱し、ペコリとお辞儀をした。


「よしヴァイオレット、よろしく」

 俺は握手を求めるべく、右手を差し出す。


「いきなり呼び捨てとはやりますね魔王さん……まぁいいでしょう。よろしくお願いします」

 そしてヴァイオレットの小さな小さな手と握手。


「質問は異常でしょうか?」

「いや、正常だ」

「間違えました、質問は以上でしょうか?」

「そんなわけないだろ?」

 まだ名前しか聞けてないよ。


「では二つ目のご質問ということですね、追加料金をいただきます」

「……」

 質問の回数に応じて、料金が上がっていくのか、とんでもないオプションだな。

 おちおち会話もしてられない。

 大体主導権を握ってたのは俺のはずなんだけど、いつの間にか逆転してるような。

 まぁいいか、楽しいし。


「君は種族的に言うと、何になるの?」

「小人ですかね」

小人こどもなのか?」

「いえいえ、確かに私はまだこどもではありますが、大人おとなになっても大きさ的にはあまり変わりませんので、できれば“小人こども”ではなく、“小人こびと”と読んで欲しいのですが」

「ああ、そっちね」

 と言うか、“小人”は“こども”とは読まないのだっけ?

 まあ何でもいいけど、大人になっても小人とはこれ如何に、だな。


小人こびと、つまりドワーフってことでいいのか?」

「何をバカなことを言ってるんですか、何を魔王なことを言ってるんですか。全然違うじゃないですか、さすが魔王バカですね、魔王バカの異名は伊達ではありませんね」

 ここまで突き抜けてくると、もう怒る気すら起こらなくなって来るから不思議だ。

 大体この子、こんなに暴言を吐くような雰囲気や顔つきじゃないんだけどな。

 凄く清楚な感じなんだけど、人は見た目によらないと言いますか、小人は見た目によらないと言いますか。 


「悪いけどどこら辺が違うのか教えてくれないか? 実は俺ネバネバなんだよ」

 ずいぶん久しぶりに使ったな、ネバネバ。

 この世界に来たばかりの時には、かなりお世話になったよな。

 結局このネバネバが何なのかは、本当のところ分かってないんだけど。


「あら、そうでしたか。それはご終章様です」

「終わらそうとするな」

 バカは死なないと治らないってか?

 俺は一回死んでも尚、バカ呼ばわりされてるんですけど……。


「それは三つ目のご質問と受け取っても?」

「……ああ、構わないよ」

「毎度ありです」

 ではでは少しだけ説明しましょう、と、ヴァイオレットは再びテーブルの上に腰を下ろした。


「確かに彼らドワーフは分類的には、私たち小人こびとと同じ位置づけかもしれません。しかし全然違います、どこが違うかと言われれば、技術面と言いたいところですが、そもそも根本的に大きさが違います。彼らは私たちより、遥かに大きいです」

 まぁ魔王さんから見れば、彼らも小さいのでしょうが、と、ヴァイオレット。

 ふむ、何だろう、○○目、○○科、○○属、○○種みたいなものなのだろうか。


「まぁ私たちを小人しょうにん、魔王さんたちを大人だいにんと例えるなら、彼らドワーフは中人ちゅうにんと言ったところでしょうか」

 おお、それはなかなか分かりやすい例えかもしれないな。

 俺とヴァイオレットの間くらいの大きさ……つまりルージュくらいの――


「まあ言うなれば宇中人うちゅうじんですかね」

「一気にイメージしにくくなったわ! そもそも字が違う!」

 宇中人じゃなくて宇宙人だ。


「いえいえ間違ってませんよ、『宇』の中の人、つまり『子』ですよ。つまり子人こびとですね」

「子供くらいの大きさの人と、そう言うことか」

「そう言うことです」

 くそ……うまいこと、やられた感があるな。


「いや、待てよヴァイオレット、やっぱり間違ってる」

「何がですか?」

「『宇』の中は『子』じゃなくて『干』だ!」

 似て非なるものだ!


「そこに気付くとはさすがですね。しかし気をつけないと消されますよ」

 いったい何にだ……。

 まぁ何でもいいけどさ。


「でさ、ヴァイオレット。そろそろ本題に入っていいかな?」

「あら、ここまでの質問はまだ本題ではなかったんですね」

「当たり前だろう?」

 ヴァイオレットについて聞けたのは、まだ名前と種族についてくらいだ。


「いや、てっきり名前と種族を聞くのが本題だと思ってました。新手の軟派かと思いましたね」

 ビンで捕まえる軟派とか、まじで新手過ぎるだろ。

 新手と言うか、もう荒手だろうそれ。


「違うよ」

 名前を聞いて女の子と仲良くなろうとか、そう言うことじゃない。

 まったく、これだけの文字数を費やしながら、得られた情報は彼女の名前と種族、それとあまり必要ない、子人ドワーフについてのことだけだ。

 俺が聞きたかったことは、まだ全然聞けていない。

 なまじ気が合ったせい、と言うか、気に入ったせいで、本題に入る前に、随分と時間と追加料金をとられた……。


「まぁ、まだ一異世界円たりとも払って貰ってませんけどね。払って貰うまで私は一生ここから動きません」

 さっきはそそくさと帰ろうとしてたくせに、随分と現金な奴だ。

 大体登場したときに盛大に泣いてた奴と、同じ人間だとは思えない。


「人は常に成長しますからね」

「それにしても成長が早すぎる」

「よくあるじゃないですか『コ、コイツ……!? 戦いながら成長してやがる……!!』的な。あれですよ」

 この子は少々発言が自由すぎやしないか?

 俺の心まで読み、メタな発言までしやがる……とんでもないマルチプレイヤーだ。


「人には言論の自由、と言うものがありますからね」

 それはちょっと違うような気もしないでもないけど……。


「まぁそんなに細かいことは気にしないでくださいよ」

 そうだな、この世界で細かいことを気にしていてもしょうがない。

 そういうもの、と、受け入れるしかないんだ。


「ではその本題のご質問とやらを伺いましょう」

「……」


「どうしました?」

「……」


「なぜ無視ですか!?」

「……」


「ちょっと魔王さん!? え? あれ?」

 ((あのー魔王さん? 大丈夫ですか?))

 こいつ……心の中にまで入り込んでくるな!

 ((だって無視するんですもん))


「ああ、悪かったよ。細かいことを気にしないようにしたら、細かい君が気にならなくなってしまって」

「イッツ小人ジョークですか?」

「Yes! It's 小人 joke!」

「「HAHAHA!!」」

 何だろう、俺はこの子のことを好きになってしまいそうだ。

 一生肩の上に乗せて、おしゃべりでもしていたい気分だよ。

 おっと、心の中を読めるだけじゃなく、心の中にまで入り込んでくる彼女の前で、こんなプロポーズじみたことを考えてしまうとは。

 それにしても、うかつに物事を考えられないっていうのは、辛いな……。


「大丈夫ですよ、都合の悪い部分には触れませんから」

 それは助かる、それなら心置きなく本題に入れそうだ。

 俺は気持ちを切り替えるために、一度椅子から腰を浮かせ、もう一度座りなおした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ