表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/174

第53回『石器 無くなる 我が家』

YouTubeで行った

ライブ配信にて三題噺を即興で書きました 第53回『石器 無くなる 我が家』

の完成テキストです。

お題はガチャで決めました。

お題には傍点を振ってあります。

所要時間は約時間分でした。

詳しくは動画もご覧いただけたら幸いです。↓

https://www.youtube.com/watch?v=s9yQ4HHfVPI


↓使用させていただいたサイト↓

ランダム単語ガチャ

https://tango-gacha.com/


~・~・~・~・~


子どもの夏休みが始まったというのに()()()はとても静かだった。

普段なら子供は家の中でぎゃーぎゃーと騒がしいが、今日はまるで学校が始まったようにしんとしている。

しかし私はそれでほっと一息をつけているわけではなかった。

子どもが静かである理由が部屋でおとなしく宿題をしているのならいい。

夏休みは始まったばかり、当然うちの子どもはそんなな計画的な子どもではなかった。

どうやら昨日のうちに予定を決めていたらしく、今朝起きて朝ご飯を食べるとともに弾丸のように外へと飛び出していったのだ。

おおかた友達と遊びに行ったのだろう。

でもひょっとしたら自由研究のために虫を捕まえに行ったのかもしれないとも思った。

そんな一縷の望みを託しながら夏の日差しですでにぱりぱりに乾いた洗濯物を取り込んでいると、子どもの帰ってくる音がした。

玄関をバタバタと走ってきたので振り返ると、子どもは1メートルほどもある長い木の棒を持っていた。

私はひざから崩れ落ちた。

「お母さん、ロープ、ロープない?」

こちらが捨ててきなさいと怒る間もなくにこにこ顔で聞いてきた。


夜、夫に今日のことを話した。

「へ~、自由研究で()()時代の槍を作るんだ。面白いこと考えるね。」

扇風機の前で服をばたばたとはためかせながら夫は目を輝かせた。

「男の子って本当に戦うことが好きよね。」

「それもあるけど、工作が好きなんだよ。」

「工作か……。それなら自由研究になるかしら。」

私はそんなものを夏休み明けの学校に持っていく子供の成績が不安で仕方なかった。

「工作だけじゃないよ。()()はどうやって尖らせるかとか、棒の先に()()を固定するにはどうすればいいかとか、いろいろ考えなきゃいけない。それに黒曜石なんか今じゃ身の回りからは()()()()()()から、その代用として何を使うのか。考える力はつくと思うよ。」

夫に言われてなるほどと思った。

何万年も前の物だから現代なら子どもでも簡単に再現できると思ってしまっていたが、やはりそこには人間が猿から袂を分かった理由があるのかもしれないと思った。

「いやー、でも()()時代は酒税がないからいいよね。暑い夏は気兼ねなくビールが飲める。」

そういって夫は棚からガラスコップを取り出した。

「何言ってるの、()()時代にはビールなんてないわよ。」

夫はコップを手に持ったまま固まった。

そして冷蔵庫をゆっくりと見ながら聞いてきた。

「ないの?」

「ない。」

私はきっぱりと答えた。

夫の全身から力が抜けていくのが見てとれたが、コップは手放さなかった。

夫はしばらくうなだれたあと、ぼそりとつぶやいた。

「子どもの自由研究は()()時代じゃなくて、5000年前のビール造りに変更できないかな。」

()()()には子どもが二人いるなあと、笑った。


~・~・~・~・~


~感想~

とりあえず石器と我が家から考えていきました。

それで夏休みの宿題に石器時代の道具を作る子どもという設定だけを決めて、あとは書きながら話を考えました。

なので特に伏線もなにもありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ