表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

【事件簿・1】消えた「北の塔の鍵」

「北の物見台の鍵を見つけ出せ、とな?」

「えぇ。宮廷魔女シャーロッテ殿の(めい)御……シャル・ホムホム様。仮にも魔法探偵を名乗るのでしたら、朝飯前でございましょう?」

 言葉は静かで丁寧だが、明らかに子供相手と思ってか小馬鹿にしている。

 いや、こやつは試しているのだ。

 姿と言動の一致しないシャル・ホムホム、つまりシャーロッテに対し、不信を抱いていることは想像に難くない。

 正門を守護する衛兵や門番を束ねる男、Aランク宮廷魔法使い、ガリュード・バンズ。食えぬ男のようじゃ。

 門番や衛兵は剣術や武術に長けていても、魔法や呪術には対応できない。ゆえに、このような宮廷魔法使いが纏め役として着任する。

 数ヵ所ある城門は、王城エリアにおいて重要な魔術防衛拠点でもある。危険な意図を持つ魔法使いの侵入を阻止し、呪物によるテロなどにも警戒する必要があるからだ。

「なるほど、神聖王国の門番は実に有能じゃの」

「お褒めに預かり光栄にございます」

 慇懃無礼(いんぎんぶれい)のお手本のように一礼する。


「ホムホム殿、我々はランダムに王城エリア内を巡回しております。そのとき、いくつかの塔に上り周囲を確認するのです」

 親切にシャーロッテに教えてくれたのは衛兵隊長だった。

「ふむ、なるほどのぅ。ご教授いただき感謝じゃ隊長どの。つまり城壁の十二方位にある物見台……塔ごとに鍵があるわけじゃな」


「左様です。しかし、夕べの巡回当番だった衛兵が、今朝から無断欠勤しておりまして……。鍵が見当たらないのです」

 声を潜めながら身を屈め、耳打ちする。あまり聞かれてはマズイ話なのだろう。


「誤って持ち帰ったのではないかのぅ?」

 至極当然の、子供じみた考えをのべる。

 老魔法使いが「その程度か」とばかりに口角を持ち上げた。


「それを確かめませんと。これから彼の家に同僚を向かわせるつもりです。誤って家に鍵を持ち帰ったのなら重大な規律違反。きつく処罰せねばなりません」

 衛兵隊長は険しい顔になり、同僚たちを見回した。同じようなミスをするな! という訓示も兼ねているのだろう。 

「ドルクルス衛兵隊長、少々喋りすぎですな」

 老魔法使いが衛兵隊長に釘を刺す。

「は……!」

 姿勢を正し視線を正面に戻す。これ以上、話を聞くことはできないだろう。


 さて。

 鍵を見つけ出せ、というのが、ガリュード・バンズの依頼だ。

 確かめるには昨夜の巡回当番だった男の家に行かねばならない。

 つまり宮廷を前に転進。

 街に戻れということだ。

 なんともまぁ、実によくできた作戦じゃ。

 部下のミスを転用し、こんな意地悪な難題を瞬時に思い付くとは。

 ガリュード・バンズという男、なかなか知略に長けた切れ者らしい。

 意地悪はあとで倍返しするとして……。

 頭の出来ではワシとて負けておらぬ。


 衛兵隊長や衛兵たち、最初に通せんぼした門番たちが固唾を飲んで、黒髪の少女の反応を窺っている。


 シャーロッテ改め――シャル・ホムホムは、形のよい(あご)を指先で支え、しばし思案する。


 夕べの夜間巡回。

 衛兵が持ち出した「北の物見台」の鍵。

 どこかへ持ち去られた鍵。

 夕べ何があった?

 なぜ今朝になり無断欠勤した?


 点と点とを繋げてみる。衛兵が良からぬ陰謀に関わり、鍵を外部の何者かに渡し逃亡……。という可能性もあるが、どうも釈然としない。


「フフフ、どうなさいました? いまから彼の家に赴き、鍵の所在を確かめて頂けますかな?」

 老魔法使いは胸を張りながら、街へと戻る橋を手のひらで示した。

 お帰りください、と言わんばかりの態度で。


 橋は夕べの雨で濡れていた。朝日があたり(もや)が生じている。

 気温がいつもより低いのだ。太陽がより高く上れば水は蒸発し消えてしまうだろう。


 ――そうじゃ……雨!


 ひらめいた。

 瞬きのような思考の輝きが、魔法円のように繋がり、ひとつの真実をあぶり出す。


「あそこは、衛兵たちの詰め所じゃったの」

 シャル・ホムホムは老魔法使いから視線をはずし、衛兵たちの詰め所を指差した。


「……ぬ? いかにも。しかしそれがなにか?」


 城壁に寄り添うように建てられた詰め所は、三階建ての半円形で、壁の頂上へ屋上から上れるようだ。

 表面は強固な魔法合成石灰石(コンクリート)の漆喰が塗られている。


「あの詰め所で、それぞれの塔の鍵を管理しておるわけじゃな?」

「は、はい」

「鍵は二階の壁に掛けています。かならず誰かの目があり、持ち出すことは出来ません」

 衛兵たちが頷いた。

 それは問題ではない。そもそも返却されていないのだ。


「建物よりこの扉はなんじゃ?」

「さまざまな備品置き場です。武器庫は一階にありますが、それ以外の……捕縛用のロープや盾、替えのブーツや雨ガッパ……」


 それじゃ!


「鍵はその扉の中じゃ。濡れている雨ガッパがあるはずじゃから。右の内ポケットを探してみい」

 シャル・ホムホムは言いきると、すました顔で黒髪をかきあげた。


「ぬ……う!?」

 ガリュード・バンズは驚くが、衛兵隊長が目配せする。

 二人の衛兵が小走りで備品置き場へと向かって行く。すると、中に入って一分もたたぬ内に、ひとりの衛兵が手を掲げながら飛び出してきた。


「ありました! 北の塔の鍵です!」

「雨ガッパの内ポケット、右の内側に……!」

 二人の衛兵たちも驚いたように顔を見合わせる。


「おぉ!」

「本当に見つかったぞ!」

「すごい! シャルさまの言った通りだ!」


「カカカ、ざっとこんなもんじゃ!」


「シャル・ホムホム殿は、本当に探偵なのですな! すごい、妻と娘に聞かせてやりたい!」

 大きな身体の衛兵隊長が、子供のように目を輝かせた。


「ちょ……ちょっ!? ど、どういうことです!? なぜ……鍵のありかがわかったのですか?」

 老魔法使いが困惑の表情を浮かべながら、シャル・ホムホムに近づいてきた。


「なぁに。簡単な推理じゃ」

「推理……魔法の思考加速! 状況認識術式を使ったと!?」

「たわけ。頭じゃ、類い稀なる聡明なワシにかかれば、朝飯前じゃ」

 まぁ朝飯は済ませてあるが。


「そうか……夕べは雨が降っていた。気温も低かった……。だから雨ガッパを羽織り、北の塔に向かったのか……」

「暗く寒い雨のなか、仕事を終えて一刻も早く詰め所に戻りたかったのじゃろうて。大変な仕事じゃ。鍵をうっかり雨ガッパの内ポケットに入れ、そのまま備品庫に片付けてしまったのじゃろう」

 おぉ……! と衛兵たちが感心する。

 簡単な推理だが、後半は「賭け」でもあった。


「いや、しかし! なぜ右のポケットだと!?」

 老魔法使いがギラギラと目を見開き詰め寄った。シャル・ホムホムはすこし後ずさりしつつ、


「お主は衛兵たちの纏め役じゃろう? 儀礼式典で整列したときの見映えを考慮し、全員右利き(・・・)。武器である剣は腰の左側。いつでも柄に手を掛けられるよう、右手は空けておくのが常じゃ」


 はっと息を飲むのがわかった。


「つまり、鍵は左手に持ち……右の内ポケットへ」

「それしかあるまい。雨ガッパは外套じゃから外側にポケットなんぞ無いからのぅ」


「ぬ……お、おみそれしました」

 ガクリと老魔法使いが肩を落とした。

 勝負あり、じゃ。


「しかしホムホム殿。なぜ、彼は今朝になり無断欠勤をしたのでしょうか?」

 衛兵隊長の問いかけに、思わず大きくため息を吐く。

「ったく、そこまで言わねばわからぬか?」

「は、はぁ」

「雨合羽を脱いで帰宅したのじゃからの、さぞ寒かったであろうの。だから雨にあたり、熱でも出したのであろうて」

 ここはこじつけだが、辻褄は合うだろう。

「な……なるほど!」

「いまから誰ぞ家に向かうなら、美味いものでも差し入れるがよい。あぁそうじゃ、ベーカリー通りの甘い菓子などがおすすめじゃぞ」

 シャル・ホムホムはそう言って微笑むと、踵を返しすたすたと歩きだした。


 宮廷の自室――魔女の執務室へむかって。


<つづく>

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 姪探偵の初仕事は無事に完了しましたが、雨合羽にあったか自宅に持ち帰ったかは五分五分たったかも。 危ない橋を渡ったものの、無事に自身の執務室へと向かえた模様。 それにしても普段は取るに足りな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ