表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

落語【声劇台本書き起こし】

落語声劇「鍋草履」

作者: 霧夜シオン


落語声劇「鍋草履なべぞうり


台本化:霧夜きりやシオン@吟醸亭喃咄ぎんじょうていなんとつ


所要時間:約10分


必要演者数:最低4名~6名

      (0:0:4)

      (0:0:5)

      (0:0:6)

      (4:1:0)

      (5:1:0)


※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。

よって性別は全て不問とさせていただきます。

(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)


※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品

 に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。

 それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。



●登場人物


若いしゅ芝居小屋しばいごやの若いしゅ。まだ経験が足りないが、気がくところは

    いている。


先輩:若いしゅの先輩。伊達だてに年は食っておらず、咄嗟とっさ機転きてんく。


客1:二階にいた芝居小屋の客。次の幕までの間にはばかりへ急ごうとし

   てえらい目に。


客2:なべを注文した二人組の客の片方。とにかく気が短い。


客3:なべを注文した二人組の客のもう片方。客2よりは気が長い。


語り:雰囲気を大事に。




●配役例


若い衆:

先輩・語り:

客1・2:

客3・枕:




枕:皆さんは歌舞伎かぶき浄瑠璃じょうるりというものを見に行ったことはあるでしょう

  か?

  そのずっと昔はお芝居しばい開演中、あるいは幕間まくまでもって芝居茶屋しばいぢゃやから

  取り寄せましたこの食べ物、あるいは自宅から持参した弁当を食べて

  しまうという事ができた時代もあったそうです。

  昔の歌舞伎かぶきなどの序幕じょまくなんと言いますと、あんまりいい役者は出てこ

  なかったそうです。

  市川猿之助いちかわえんのすけ弟子でし市川縁いちかわえんしたとか、市川怨霊いちかわおんりょうですとか、中村無念蔵なかむらむねんぞう

  だとか、そう言うのが出てくる。

  そういう時に「どうだい、ちょいと食べちゃおうじゃないか」とやる

  。そういう時代のはなしでございます。


語り:ある芝居小屋しばいごやでは若いしゅがお客の注文と見えまして、なべを手に

   て芝居茶屋しばいぢゃやから持ってきました。

   まだ上演中だってんで、幕が閉まったら持って行こうと考え、

   このなべをはしご段の下へひょいと置いて、ボーっと待っていました

   。

   慣れてる若いしゅですと幕が閉まる事だけを気にしてればいいんです

   がそうはならないもんで、余計な事を考えていた。


若い衆:はあぁ、近ごろどうもご祝儀しゅうぎのもらいが少ねえなぁ…。

    いけね、噺家はなしかと同じこと言ってらあ。


客1:よぅし、序幕じょまくが終わったな。

   ちょいとはばかりへ…うー急げ急げ…!


語り:チョンとの音が一つ入りますてえと、二階にいたお客様が、

   若いしゅうのいるはしご段を勢いよくダダダっと駆け下りて参りました

   。


若い衆:これじゃあ女郎買じょろうかいにも行けやしねえなぁ…。


客1:急げ急げ…次の幕が始まる前にィあぢゃぢゃぢゃッちィィィッ!!!


若い衆:あっ、こ、こりゃいけねえ!


客1:あづづ……ッてめぇか、こんなとこになべを置きやがったのは!


若い衆:ッ…あ、あんたね…、

    なべ(何故)こういう事するんだい?


客1:んなッ…この野郎ォ、洒落しゃれてるんじゃねえッ!


若い衆:あだッ!あ、あんた、別に殴らなくたっていいでしょ!


客1:何をォ!?

   まだ言いやがるかこの唐変木とうへんぼくのあんけらそォッ!


若い衆:あだァッ!!


先輩:あいすいませんお客様ッ!どうぞ、お許しのほどを!

   お怪我けがはございませんか?

   大変な粗相そそうをして申し訳ございません。とにかくれないもんで

   ございますので。

   あとでよく小言こごとを言っておきます。今日のところは一つ、ご勘弁かんべん

   ほどを…!


客1:ちっ、しょうがねえな…ったく、気を付けろィ!


若い衆:あ、あいすいませんッ!


客1:えぇちきしょうめ、とんだ災難って奴だ!

   うー急げ急げ……!


   おかげでさっき、ちびりとらしちまったじゃねえか。

   …入ってなきゃいいけどよ。


先輩:……。

   バカ。

   まぬけ。

   ドジ。

   かんぷらちんき。

   あんにゃもんにゃ。

   おめえな、何てこと言うんだよ。

   相手は客じゃねえか。

   どんなこと言われたってご無理ごもっともってんで、頭ァ下げなく

   ちゃいけねえじゃねえか!

   ったくこっちで聞いてりゃ、なべ(何故)そんな事をしたって洒落しゃれ

   言いやがる。殴られんのもあたりめえだ。


   で、そのなべァ客の注文か?


若い衆:へい、そうなんで…。


先輩:急いでんのか?


若い衆:とにかく気の短いお客様でしてね。

    幕が閉まったらすぐに持ってこーいって言われそうなんですから

    。

    なんとか早く持って行こうと思って、ここ置いて待っててこんな

    ことになっちゃったんで…。

    あああ、豆腐とうふがぐずぐずに崩れてるよ…。


先輩:間抜けな野郎だな…急いでんだな?


若い衆:へいっ…。


先輩:そのまま持ってって食わしちまえよ。


若い衆:いぃいや、簡単に食わせちゃえよっておっしゃいますけどね…、

    足が入っちゃってるんですよ。

    豆腐とうふが崩れちまってるんですよ?


先輩:足ったって、一本じゃねえか。


若い衆:いや、タコの足じゃないんですから。


先輩:足の一本入ったくらいいいじゃねえか。

   これおめぇ、なべがひっくり返っちまったんならどうにもしょうがね

   えよ?

   けどな、このくらいだったら、豆腐とうふが崩れたくらいだったら

   なんとかなる。


若い衆:けど…。


先輩:大丈夫だって!

   これでまた注文のし直しをしてみろ。

   遅くなったってんで怒鳴られるのはおめえなんだよ。

   分かりゃしねえって。客がここで見てたわけじゃねえんだからよ。

   昔からよく言うだろ。

   「知らぬが仏、見ぬこと清し」って。

   分からねえんだから、はええとこ持ってって食わしちまいな。


若い衆:…なるほどその通りだ。

    客がここで見てたわけじゃねえんだ、うんうん。

    っそれじゃ、遅くなるってとまた私が怒られるんで。

    また殴られちゃつまらねえ。

    さっそく持ってって食わしちゃいますから。


    【二拍】


    いやぁ、伊達だて年食としくってるわけじゃねえんだねぇ。

    うまいこと言うよ、「知らぬが仏、見ぬこと清し」。

    なるほどその通りだ。客があそこで見てたわけじゃねえんだから

    な。分かるわけがねえや。


    えぇ、お待ちどうさまでございました!


客2:何をしてんだよおめぇは!

   幕が閉まったらすぐに持ってこいって、口がっぱくなるほど言っ

   たじゃねえか!

   ぐずぐずぐずぐずしてると、幕がいちまうよ!


客3:やっと持ってきたのかい、気の長い野郎だね。

   けどな、小言こごと小言こごとめるとこはめようじゃないか。

   えれぇなあ、めねえようにってんで、なべで持ってきたとこは感心

   だな!


客2:確かにな!

   なべで良かった。おわんだとグシャっ…なんだ?


若い衆:ぁいえいえいえなんでもないです!

    …「知らぬが仏、見ぬこと清し」、どうぞ…。


客2:なぁにを言ってやんでェ。


客3:さ、やっちゃいましょう!


客2:ええ。

   いえね、こういうとこですから、決してうまいものを食べようって

   んじゃないんですよ。

   おいしいものはね、芝居しばいがはねて外へ出て、あらためて食べ直すと

   いう事にして、これはそれまでにちょいとお腹の中にね、つなぎでも

   って入れときゃいいんですから。


客3:鍋物なべものは熱いうちがしんしょう上ですからね。

   まずあたしがどういうものかちょいと先にお毒見どくみをさせていただき

   ますよ。

   そりゃおいしいものを期待するんじゃなくて、どういうものを食べ

   させるかってのを楽しみにするんで…おっ…。

   おつなものを持って来ましたよ。くずし豆腐どうふ


客2:…魚も崩れてますな。くずしざかなってのはあんまり聞いた事は無いん

   ですけどね。


客3:まあまあ、とにかく腹に入ればいいんですから。

   ここはどういうものを食べさせるかちょいと先にお毒見どくみしますよ。

   ふーっ、ふーっ、ずずずーーっ。

   もぐもぐ…うん、うん…!

   ささ、おやんなさい。いい出汁だしが出てますよこれは。

   うん、これだけの物だったら、うん、ずずっ。


客2:ずずっ、ずずーっ、もぐもぐ…。

   うん、これァいい味だ。

   なんか時々じゃりじゃりって言いますけどね。


客3:もぐもぐ、ずずっずずずっ。

   んっ…豆腐とうふかたい。

   み切れない豆腐とうふってのは珍しいですな。


語り:若いしゅがなんとか誤魔化ごまかして食べさせていると、先ほどなべに片足を

   突っ込んだ男が彼の背後ににゅーっと立ったもんですから、

   驚いたのは芝居小屋しばいごやの若いしゅ


客1:おい、さっきの。


若い衆:!ぁっ、え、なっ、なんでしょう?

    今お客さんに食べさせてるんです。

    あなたに今ここへ来られると困るんですよ。

    すいません、もうちょっとむこうへ行っていてください。


客1:なに言ってやんでェ。

   俺ァ忘れ物を取りに来たんだ。


若い衆:えっ、何を忘れたんです?


客1:なべなか草履ぞうりを片っぽ忘れちまったんだよ。




終劇




参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)


桂歌丸



※用語解説


浄瑠璃じょうるり

三味線を伴奏楽器として太夫が詞章ししょうを語る音曲・劇場音楽である。

単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、

語り口が叙事的な力強さを持つ。

このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、

浄瑠璃系統の音曲をまとめて語り物と呼ぶ。


幕間まくま

まくあい、とも。

芝居の演技が一段落して幕をおろしているあいだ。芝居の休憩時間。


芝居茶屋しばいぢゃや

江戸時代の芝居小屋に専属する形で観客の食事や飲み物をまかなった、

今で言う劇場のお食事処。


・はばかり

おトイレ。


歌舞伎や相撲などの舞台で使われる拍子木のこと。

幕が開く時や閉まる時、また場面転換の合図として打ち鳴らされる。

一般的には「拍子木」と呼ばれるが、舞台上では「柝」と呼ぶことが多い


・かんぷらちんき

調子のいい男のこと。


・あんにゃもんにゃ

意味のない罵倒言葉。

なんじゃもんじゃがなまったものだそうである。


・知らぬが仏

「知れば腹が立ったり悩んだりするようなことも、知らないままでいれば

心の平静を保っていられる」という意味のことわざ。

つまり、「知らなければ仏のように穏やかな心でいられる」ということを

指す。


・見ぬこと清し

実際を知らないでいるうちは、何事もよく見えるものである意。

美しい菓子や料理にしても、その材料や調理場をみてしまうと、

どうにも気になって食欲が減退することがある。

ちょっと見ただけでは真の姿のわからないものは多い。


・芝居がはねる

芝居や寄席などの公演が終わることを意味する演劇用語。


・あんけらそ

大阪弁でぽかんとしている様、またその人。

「あんけ」はぽかんと口を開けているさま。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ