表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『異世界転生でアイドル目指します。』  作者: 星空りん
第三章 声にならない願い
67/76

61 名ばかりの自由、祈りの檻

 朝の光は、白く静かだった。


 聖女寮の一室。窓から差し込む陽光は、床に置かれた花瓶の水面をかすかに揺らし、淡い輝きを作っていた。


 けれど、その柔らかな光の中にあっても、私の首元で冷たく光る《聖環ノクティア》は、変わらずその存在を主張し続けていた。


 起床の鐘が鳴るよりも早く目を覚まし、私は身支度を終えていた。


 今日の装いは、教会から新たに支給された儀式衣。


 夜の空を思わせる漆黒のドレスに、銀糸で縫い上げられた沈黙の月の刺繍があしらわれている。背には長く流れるようなマントが付き、歩みとともにかすかに揺れる。


 鏡に映るその姿は、“聖女”として申し分のない威厳と神秘を備えていた。


 ――けれど。


(……これは、わたしじゃない)


 誰よりもそう思っているのは、きっと私自身だった。


 これは、“わたし”ではなく、“そうであるように仕立てられたもの”。


 鏡の中の少女が身に纏う祈りは、私の祈りじゃない。


 けれど、それでも――今日も、祈らなければならなかった。


 なぜなら今日は、聖都ルミナリアの中央広場にて、民衆の前での祈祷式が予定されていたからだ。


 “夜の聖女”として、ノクティアの名を掲げ、教会の加護を示す儀式。


 街にあふれる人々の前で、“奇跡”を演出し、信仰を深めるための舞台。


 それが、いまの私に課された役割だった。


「聖女セレスティア様、御出立の時間です」


 扉の外から、控えの女官の声が響いた。


 私は小さく返事をして立ち上がり、姿見の前で最後に身なりを整える。


 手袋、襟の位置、聖環の角度……すべて整えた上で、深く息を吸った。


(行こう)


 心の中でそう呟いて、私は静かに部屋を後にした。


◇ ◇ ◇


 街はすでに人であふれていた。


 白石の広場には、聖女の到着を待ちわびる民衆がぎっしりと詰めかけている。老若男女を問わず、信徒たちは皆、ノクティアの象徴を模した黒銀の飾りを身につけ、手に手に祈りの札を掲げていた。


 騎士の先導とともに、私を乗せた馬車がゆっくりと進むたび、歓声と祈りの声が四方から押し寄せてくる。


「ノクティアの聖女様だ……!」

「奇跡を……どうか、加護を……!」

「夜の女神よ、我らに安寧を!」


 その呼びかけに、私は窓越しに小さく会釈を返す。

 作られた笑みとともに。


 本物の“祈り”ができる場は、もうどこにもなかった。



 用意された壇上に立たされると、広場にいた群衆がいっせいにひざまずいた。


 整然と並ぶその姿は、壮麗さを通り越して、まるで“儀式”そのものだった。


 私の手には、ノクティアの祈祷書が握られている。


 それは形式的な文言を並べた祈祷文。

 誰かを救うための言葉ではない。

 ただ、教会が“奇跡”を演出するための言葉。


 けれど、それを読み上げることが、いまの私に求められている。


「……夜の女神よ、我らに癒しと安寧を。

 祈りは沈黙のうちにあり、加護は静けさの中に宿る……」


 自分の声が、どこか遠くに感じられた。


 その瞬間――


 民衆の中で、ある幼子が咳き込む声が聞こえた。

 母親に抱かれたまま、顔を青くし、苦しげに身体を丸めている。


 私は祈祷の言葉を中断し、無意識のうちにその子の方へと歩き出していた。


 衛兵が慌てて制止しようとするも、私の歩みは止まらなかった。


「……この子に、少しだけ祈らせてください」


 私がそう告げると、周囲の空気が変わった。


 民衆が驚きの声を上げる。

 衛兵が困惑する。

 司祭たちは小声で何かを言い合っている。


 けれど私は、ひざをついて、その子の手にそっと触れた。


「……苦しいの、少しでも和らぎますように」


 それだけの祈りだった。


 ほんの、ささやかな願い。


 でも、それだけで――その子の咳は止まり、顔に色が戻っていった。


 母親が、震える声で私に礼を言った。


「ありがとう……聖女様……!」


 その言葉に、私は何も返せなかった。


 だって、それは“私の祈り”じゃない。


 本当は、こんな形で祈りたくなかった。


(でも……それでも)


 目の前の小さな命が、少しでも楽になるのなら――それでいい。


 それしか、もう私には残されていない。


◇ ◇ ◇


 式典後、控えの間へと戻された私を待っていたのは、教会の上級司祭たちによる“静かな叱責”だった。


 言葉にこそしなかったものの、視線と沈黙が語っていた。


 ――予定外の行動は、許されない。


「ノクティアの御名をもって癒したこと、感謝しております」


 そう言ったのは、儀式の執行を担当していた年配の神官だった。だがその声音には、わずかな棘が含まれている。


 私は目を伏せ、形だけの言葉を口にした。


「……お許しください。思わず……」


「思わず、というのは、聖女にあるまじき言葉です」


 鋭い声が、その場に冷たい空気をもたらした。


 私は、それ以上、何も言えなかった。


(ほんとうは……)


 あのとき感じた、小さな命のぬくもり。

 母親の涙。

 そして、祈ったあとの、自分の胸に残った“確かな感触”。


 それらすべてが、いまはただ、自分の中に押し込めるべきものとされる。


 私は「聖女」でありながら、「自分の祈り」を持ってはいけない。


(だったら、私は……なんのために)


 ――そう思ったときだった。


 足元で、かすかに風が揺れた。


 窓の外から吹き込んだ風が、私の黒いマントの裾を揺らす。


 その動きに合わせて、《聖環ノクティア》の金具が、かすかに音を立てた。


 耳障りなほどに澄んだその音は、まるで「自由はもうない」と告げているかのようだった。



 その夜。


 祈りの時間は与えられていた。


 だが、場所は決められていた。

 文言も定められていた。

 加護の効果が発揮される範囲すら、あらかじめ“演出”されていた。


 私は――言われたとおりに、膝をついた。


 けれど、胸の奥では、ただ一つの問いが渦巻いていた。


(ノクティア様……これでいいのですか)


 夜の女神よ。

 痛みとともに在る御方よ。


 私は、誰かを救えているのでしょうか。

 それとも、ただの“象徴”として、人々の前に立たされているだけなのでしょうか。


 返事は、なかった。


 風も、音も、沈黙さえも――何も答えてはくれなかった。


 だから私は、その静けさの中に、祈りを捧げた。


 誰にも聞こえない、言葉のない祈りを。


 それだけが、まだ、私の中に残された“自由”だった。


◇ ◇ ◇


 祈りを終えたあとも、私はしばらくその場を動けずにいた。


 跪いたまま、両手を組み、ただ瞼を閉じる。


 誰にも届かないとしても。

 どんなに偽りに囲まれていても。


 この沈黙の時間だけは、私自身のものでありたいと願っていた。


 だが。


 首筋に絡む感触が、また思考を引き戻す。


《聖環ノクティア》。


 その名を心の中で呼ぶことすら、どこか忌避するようになっていた。


(……これは、枷)


 誰に教えられたわけでもない。

 でも、わかる。


 外そうとしても、外れない。

 動くたびに、ほんのわずかに魔力の流れが乱れる。

 それが、内側で抑制されるような違和感を生む。


 明らかに、これは“管理されている”。


 なのに、誰もそれを枷だとは言わない。


 あくまで「加護の印」、あるいは「神との絆」。


 そう言いながら、私の祈りは、あの日からずっと、教会に繋がれている。


(だったら……これは、祈りの檻)


 私は、神に祈ることさえ、自分で選ぶことができない。


 それでも、祈ってしまうのは――


(誰かの痛みが、見えてしまうから)


 助けたい、と願ってしまうから。


 その気持ちさえ、否定されたら。


 私はもう、“わたし”として在る意味を、失ってしまう。



 翌朝、再び“聖女”としての役割が始まる。


 新たな祈祷の場が設けられたとの知らせとともに、私は再び儀式衣を身に纏い、民衆の前に立たされる。


 その日、私は“加護をもたらす象徴”として――


 “夜の聖女”と讃えられた。


 ノクティアの象徴を掲げるその姿に、人々は深く跪き、賛美の言葉を惜しまなかった。


 けれど。


 彼らの見つめる先にいた“聖女”は、もう“セレスティア”ではなかった。


 それは、教会によって形作られた“存在”――


 自らの祈りを封じ、他者の望む姿を生きる、祈りの檻に囚われた少女だった。


 誰の叫びも、誰の痛みも。

 この手に届くことのない、制御された奇跡の中で。


 それでも私は、祈った。


 せめてこの声が、闇の中にある誰かの救いになっていると、信じたかったから。


 たとえ、それが――


 言葉のない、静かな祈りだったとしても。


◇ ◇ ◇


 ――そして、静かに波紋が広がっていた。


 その日、“夜の聖女”が見せた祈り。

 ひとりの幼子を救った、たった一度の逸脱。

 それは、祝福として人々の記憶に刻まれたが、同時に、教会の中では“異変”として扱われていた。


 教会本院・第三会議室。

 ここは、聖導主の直属ではなく、宗政と儀礼を司る中枢に属する者たち――すなわち、現実の力を握る幹部たちが会する場所である。


「……彼女の行動を、我らが黙認していては、秩序が保たれません」


 厳めしい顔をした神政執務官が、静かにそう告げた。


「ですが、あの祈りには“実在する力”がありました。民衆の支持も、確実に得ております」


 それに対抗するように答えたのは、青年神官長・カルヴァン。かつて新進気鋭と称された才覚の持ち主であり、聖女制度の再編を主張してきた人物である。


「信仰は、形式を超えた時にこそ真価を得ると、私は思います」


「真価、だと?」


 執務官の口元が歪む。


「我らが築いてきた祈祷式の体系を否定するつもりか? 形式こそが“奇跡”を安定させてきたのだ。ひとりの少女の情動に、すべてを揺るがせてはならぬ」


「しかし、彼女の祈りは――“自発的なもの”でした。それゆえに、人の心に届いた」


 カルヴァンはまっすぐに言葉を重ねる。

 会議室に集う者たちの表情はさまざまだ。


 肯定の色を含む者。

 黙して静観する者。

 苛立ちと警戒を隠さない者。


 そのすべてが、ひとつの事実を映し出していた。


 ――教会は、いま、揺らぎはじめている。

第61話では、セレスティアが“夜の聖女”として街へ祈りに出る姿を通して、彼女の自由が名ばかりのものであること、そして祈りが“誰かのため”から“演出”へと変質していく苦悩を描きました。


それでも、ほんのひとときでも“自分の祈り”で誰かを救おうとする彼女の姿が、読んでくださった皆さまの心に少しでも届いていたら幸いです。


今後、セレスティアの物語はさらに深く、祈りの意味と向き合う展開へと進んでいきます。


ぜひ、続きが気になる方はブックマークしていただけると嬉しいです✨

感想やいいねも、そっと届けていただけたら励みになります……!


それでは、また次の祈りの章で――


――星空りん

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ