表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

名前が統一されないアレの話

 たとえば、円盤形で中にあんこやクリームが入っている粉もん。

 我が地域では大判焼きと呼ぶ。

 しかし他の地ではあじまん、回転焼き、おやきなど違う呼び方をされる。


 たとえば、揚げ玉が乗った蕎麦(そば)

 関東甲信越方面ではだいたい、たぬき蕎麦と呼ばれる。

 しかし大阪において、たぬき蕎麦とは油揚げが乗った蕎麦を指す。

 うどんでも同じ。


 たとえば、イタリアン。

 たいていの地域ではイタリア料理のことだ。

 しかし新潟県ではB級グルメをさす。

 ミートソースやトマトソースが乗った焼きそば的な何か。

 高級料理ではなく、ひと皿500円以内で食べられる学生の味方だ。


 他にもいろいろ。

 読者によっては、「名前はわかるのに自分の知ってるやつと違う!」と混乱しそうなので、作中で出すのを避けてしまうのであった。_(:3」∠)_



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 広島では、二重焼き(にじゅうやき)ですね。もうネット界隈で浸透しつつあるベイクドモチョチョでよいのでは?と思います。
[良い点] ハハハ。 ダメですよぉ♪ SNS上とかでも蜂楽饅頭の名称について話題にすると、炎上通り越して戦争になるんですからw(燃料投下)
[良い点] 大判焼きとばかり周りでは聞いてきた身です。 おやきは祖母が言ってましたね。 あじまんは初耳。どこの地域か気になります。 イタリアンは仰天です。語源を調べると面白そう。 でもイタリア料理と…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ