表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/85

W-011_狼子供と約束の地へ 5




 宿の部屋にて。


「ほうれ、こんなもんじゃろ」


 そう言って土の精霊、グラ爺が無造作に手渡す、すっかり元通りになった謎生物の造形物。

 【匠の技】という力を持つグラ爺は、それでもって物を直したり作ったりできるのだった。


「――っ」


 受け取るロン、感極まった様子で息を詰まらせ、ぎゅっとそれを抱きしめる。


「あり、がと……っ」

「フン、礼なんぞええわいっ」

「あーもしかして、おじじ照れてるぅ?」

「じゃかあしぃっ! ったくこれだから餓鬼ぁ好かんわ!」


 泣き笑いの顔で、か細い声で口にしたロンの礼。

 それにグラ爺がつっけんどんに返し、そんな爺をマキが茶化す。

 わりかし和気藹々としてる精霊らには珍しく、この二体はそりが合わない様子。まあやることやってくれれば、こっちとしては仲の良し悪しはどうでもいい。

 それよりロン、喋れたのかとすこし驚いていたり。言葉が全然わからないわけでもないようだ。


「それよか酒じゃ酒! まさか忘れとりゃせんよぁ、(ぼん)

「はいよ。まあ昨日も約束したしな。いや一昨日か」

「おぅおぅ、これがなきゃやっとれんわい。摘まみはないんか?」

「飴ならある――冗談だ。ルームサービスとか、やってねえかな」


 床に胡坐かくグラ爺に、今日買ったもののなかから酒の甕を出して渡してやる。

 酒の肴については、忘れてた。保存食を消費するのもあれだし、とりあえず宿の人に聞いてみようとベッドから腰を上げる。結構立派な食堂があるところだし、なにかしらは出してくれるだろう。


「う~、ウチお酒のにおいキライッ。ロンちゃんもヤだよねッ?」

「え? あ、ぅと……」

「カカッ、餓鬼にゃわかんめぇよコイツの良さは! ――ッカーッ、なかなか上物(じょうもん)じゃわい! ぐぇっぷ」

「やー! くさいくさいっ!」

「あんま騒ぐなよお(めえ)ら。宿は二人で取ってんだからな」


 一応釘を刺してから部屋を出る。マキはともかくグラ爺はだいぶ人間に近いので、いるのがばれたら宿側から追加料金を取られかねない。

 とはいえ、さほど心配はしていない。精霊は皆俺の命には従うし、いざとなったら【隠行】で身を隠せる。精霊はもれなくこの力を持ち、姿を隠し一切の物理的干渉を受けなくもなれる。




  ~~~




 市庁舎の廊下を歩く男が一人。

 普段は衛兵として城門に詰めているが、実際はある特殊な任に就く国直属の調査員である。

 やがて男が足を止めたのは、市長執務室の扉の前。


「失礼しますよ」

「――君か。入りたまえ」


 ノックし、室内からの応答を受け、ドアを開け部屋に踏み入る男。

 迎えるのは市長一人。秘書のデスクに誰もかけていないのは、他ならぬ部屋の主が席を外すよう前もって命じていたから。


「どうも。派遣した人員が戻ってきたんで報告をば。――運び屋はくろおどし(・・・・・)に襲われたとみて、まぁ間違いないでしょう」

「やはりか……。しかし、護衛は雇ったとの話だったはずだが」

「逃げたんでしょうなぁ。アレを目の当たりにして冷静に対処できるヤツなんてそういない。俺だって、正面切って相手取るのは御免です」

「遂行そのものが、元より無謀な任、か……」


 報告を聞いた市長が難しい顔で椅子に背もたれ、目頭を揉むようにする。

 現場の苦労を知らない上――政府に従わねばならない立場も難儀なものだ、と男は思う。実行を担わされた運び屋も、各種手続きを誤魔化さねばならない目の前の市長も、そして諸々の調整役を務める、自分もまた。


「報告御苦労。輸送の失敗は私から上へ報告して、」

「いや、それなんですがね?」


 話を切り上げようとする市長を、男が遮る。

 若干歯切れが悪くなるのを自覚しつつ。というのも把握できた情報、そのひとつひとつがどうにも不可解だったからだ。


「どうも対象(・・)、生きてる可能性があるようで……」

「? 彼奴(くろおどし)に襲われて、食われたのではないのかね?」

「ええ、まず――」


 気が進まないながらも、男は順を追って報告を続ける。

 森へ向かった男の同僚たちの調査の結果……

 街道の脇にどけるように、くろおどし(・・・・・)に襲われたあとで(・・・)動かされたと思われる馬車。

 その付近でみつかった犠牲者の埋葬跡――ご丁寧に真新しい墓石まで添えられた。

 さらにべつの付近、湖の近くにあった焚き火跡と、うち捨てられた奴隷が着用していたと思われる襤褸……


「で、昨日の朝。混じりのガキを連れた行商人風の男が街に入って、今も滞在してます」

「……別人ではないのか? 仮に森で一晩明かしてここへ来たのなら、あきらかに時間が足りない」

「そこなんですよねぇ。俺もこいつがなきゃ同じ意見なんですが」


 ぱさりと、デスクに書類を広げて示す男。

 手に取って検めた市長の、その目が見開かれる。

 商人向けの通行証。奴隷取り引きのための表向きの(・・・・)証書。

 それらはまぎれもなく、本来運び屋が所有しているはずの文書だった。


「……森に赴いた際に、馬車から持ち帰ったものではないのだな?」

「ええ。件の男が持っていました。直接受け取った俺が言うんだから、間違いないです」

「どういう人物なんだ、その男は」

「いやぁ、なんと言ったらいいか……ここらじゃ見ない顔立ちですが、特徴といったらそれくらいで。少なくとも立ち居振る舞いは、戦う者のそれじゃないですね。ただの行商人、と言ってましたが、そう言われたらまぁそうだろうな、と思うしかないというか」


 そう。取り立てて言うことのない男、のはずだ。

 しかしいくつもの細かい違和感は、あるといえばある。

 やけに少ない荷物。この時期に街道を、森の方面から抜けてきたということ。

 そしてなにより、連れていた獣混じりの子供。

 やけに身ぎれいなうえ変なものが描かれた服を着ていたが……

 身体的な特徴は、“候補”とされていた対象に一致する。


「奴隷と書類を拾い、森で一晩明かし、それから半日とかけずに街に入った……?」

「状況を総合すれば、そうなるでしょうね」

「ありえん」

「とも、言い切れないですよ? ヤツは“候補”のガキと一緒なんです」

「まさか――」

「ええ。それならありえなくは、ない」


 男の任。ひいては政府の――人類の危惧。

 獣の特徴を持ち、身体能力に優れ、個体によっては妖術をも宿すとされる獣人(けものびと)ら。

 かつてその力を恐れた人類は、団結し数を頼りに徹底的に彼らを狩り立てた。

 そのうえで分断し奴隷に落とし、劣悪な生活環境に置くことで脅威の封じ込めは成った。


 しかし獣人らには、まことしやかに語り継がれる伝説がある。

 彼らにとっての、いわゆる救世主のような存在。

 口を割らすことが出来なかったので具体的には判然としないが、おそらくは若い個体から現れる突然変異のようなもの、と識者などは推察している。


 その候補の割り出し。ならびに帝都への秘密裏の輸送。

 それが男の所属する部署の任務。

 であったが……


「奴隷の子供が、すでに救世主として目覚めている可能性……」

「救世主と言われるくらいだ。大の大人を担いで馬より速く駆けるくらい、できても不思議はない。……こっちとしちゃー勘弁してほしいとこですがね。確保はもはや不可能かもしれない」


 市長が深刻な顔をする一方、男もまた苦り切った表情になるのを自覚する。

 獣人の力、その厄介さはよく知るところだった。相手が万全の状態なら一対一ではまず勝ち目がない。最低でも三倍の数で当たれ、などとよく言われるくらいだ。

 その獣人の、救世主。

 まだ子供で、実際の力は未知数だとしても、けっして侮ってかかるべきではないだろう。


 まったくもって厄介なことになってきた、と男もおそらく市長も考えているところへ、

 不意に廊下から近づくのは、無遠慮な足音。そして、


「――父上!!」


 やはり不作法にドアを開け、声を上げたのは身なりはいいが品のない顔の子供。

 ちょうど話に上がっていた獣人と同年代くらいのその男児は、台詞からもわかるとおり市長の一人息子であり……


「平民がぼくに手を上げたんだ! 父上の力でとっちめてこらしめてくれよぅ!」

「なに!? おのれなんたる不届き者……そやつの特徴は?!」

「人間モドキのこどもをつれたヘンな顔の男さ! そいつにぶたれて二階の高さまで飛んで死ぬとこだったんだよぅ!」

「よぉしわかった私に任せろ! すぐに警邏長を呼ぼう!」

「さっすが父上だ!」

「……」


 このとおり、父である市長にかなり溺愛され甘やかされている。

 これさえなければ普通に有能な為政者なんだが……悲しいけどこの街は今代で終わりかね、と思わず遠い目になる男だったが、

 それはそれとして、聞き逃せない台詞も。……もちろん、二階の高さなどという戯言ではなく。


「あー、市長。まさにそいつが件の男では?」

「なに!? ……言われてみれば確かに。――すこし冷静さを欠いていたな。君、其奴の逗留先については」

「もう割れてます。ですのでその件、我々に預けちゃいただけませんかね?」

「ふむ……」


 人間モドキ――獣人の蔑称だが、ともかくその子連れなど現在街には一人しかいない。住人と、街に出入りした者の記録がすべて頭に入っている男には、それがわかる。

 男の言葉に、有能な為政者の顔を取り戻す市長。それを余所にその馬鹿息子が「ところでお前はだれだ? 父上とのはなしにわりこむなよ!」などと男を小突いてくるが、完全に無視を決め込む。

 ややあって、


「では、君の好きなように動きたまえ。諸々の処理はこちらで担おう」

「頼みます。方針はとりあえず、双方生け捕りで?」

「可能ならばそれが望ましい、が……」


 見込みや予定からはだいぶ外れたが、詰まるところはこういうことに落ちつくのだろう。

 少々荒っぽい手段。男の最も得意とする分野。

 とはいえ男も、そしておそらく市長も、不確定要素への懸念は拭えないが、


「私も最善にはこだわらない。それも含めて、委細そちらに任そう」

「――そのように」


 やるだけのことはやる。お互いに。

 そう言外に目線を交わし、男は狩りの支度へ。

 そして市長は狩りによって生じる被害の事後処理、ないし記録の隠蔽、改竄の準備へと、それぞれ取りかかるのだった。






 その日の、否、日付が変わってしばしのちの深夜。


「……」


 男は同僚とともに、とある宿の館内に侵入していた。

 そこは他でもない、件の男と“候補”の子供の滞在先。随分といいところに……と思わないでもない。運び屋をそれらしく見せるために持たせていた金品。それで賄ったにしても少々豪遊な気もするが、

 造りのしっかりした宿は、近隣に物音が漏れにくい。

 その点ではやりやすい現場で、男にとってはむしろ好都合。


 慎重に、かつ素早く、標的へと迫り――

 ほどなく男と同僚一人は、部屋のドアへ。

 他二人の同僚もおそらく窓側、ベランダへと辿り着いているだろう。


「――」


 細工をし、ドアの鍵を音もなくはずす。

 そしてやはり音も立てずに、ドアを開いて部屋へと滑りこむ。


「……」

「…………」


 室内、視線の先に膨らんだベッド。

 ちらりと窓を見やれば、その外に同僚のハンドサインが一瞬だけ見て取れた。

 かすかに聞こえる寝息二人分。間違いなく熟睡している者のそれ。

 拍子抜けしそうになるほどの無警戒さ。

 この者に感じた違和感も、救世主のことも、すべては杞憂だったのかとさえ思えてしまう。


 かといってここで油断すれば、命取りになりかねない。

 それを経験上知っている男は、同僚と頷き合い、あらためて標的を拘束にかかろうと――




「ばあ!」




 突如、

 全身がぎしり(・・・)と、軋みを上げる。


「!?」

「なっ……?!」


 びくともしない手足。

 それに驚愕し、同僚に至っては声まで上げ、共々混乱の極みに。

 加えて混乱を助長するのは……


「ますたーますたー、怪しいひとだよ! ニンザブローみたいな黒づくめの、どろぼー? ごーとー?」

「ん、気づいてる……」


 目の前をくるくると飛びまわる、妖精のような存在。

 なんだ? これは……

 なぜこんな、御伽噺の中にしかいないようなものが、今突然現れる?


「どーする? ますたー。このまま縊り殺す?」

「やめれ。ええと、あんたらどちらさん、――あ、門のとこの衛兵さんか。なんでそんな忍者めいた格好を?」

「……っ!」


 暗闇に淡く光り放つ妖精が、無邪気に問う。

 その体から伸びる、同様の光を発する帯のようなもの。

 男らが動けないのも、まさにそれに全身を縛り上げられているから。

 掌大の存在からのものとは思えないほど凄まじい力に、体はびくともしない。


 しかしその事実より恐ろしいのは、

 標的の一人であった、件の行商人風の男。

 ベッドに胡坐かくそいつは、先のやりとりから妖精を従えているらしく、

 さらに顔を隠している侵入者(じぶん)の正体を、どういうわけか看破してしまっている。


 事ここに至り、悟る。

 もしや自分は、とんでもない勘違いをしていたのではないか。

 真に恐れるべきは、覚醒も定かではない救世主候補などではなく――


「外にも二人、か。常識的には通報なんだろうが、街ぐるみだよなこれ……。んで狙いはたぶん、ロンと」


 いっそ暢気にも思える態度で、こちらの目論見をほぼ見切ってしまっている、この男。


「出るか。宿は名残惜しいけど。マキ、もうちょいその人ら足止めしといてくんねえ?」

「あーい。そとの人は? 【帯操】はもう打ち止めだよー?」

「どうとでも。眠らすのが手っ取り早いか」


 眠ったままらしい獣人の子供を抱え、彼はベッドから下りる。

 そうして妖精へと声をかけたその時、ベランダに控えていた同僚たちが姿を見せ、構える。

 よせ。

 やつは止まるまい。お前らには止められない――!


「! ――」

「…………」


 なにをしたのかまるでわからない。

 わずかな間で同僚らを完全に無力化した件の男は、


「ん。じゃあ俺らは街を(ここ)出るんで、お世話様」


 獣人の子供を抱えなおすと、そのままベランダから躍り出て夜の闇に消えていった。

23/08/14 追記 紹介し忘れた精霊のステータスを以下に




――status――


 name:グラ爺

 age:―      sex:M


 class:土の精霊

 cond:通常


 Lv:99


 EXP:―   NXT:―


 HP: 7/ 7

 MP: 3/ 3


 ATK:440

 DEF:504

 TEC:507

 SOR:359

 AGL:180


 LUC:Normal


 SP: 4950/ 4950




――magic――


〔弱速〕〔脱力〕〔城塞〕〔重力〕


――special――


【鳴動】【岩塑】【巌窟】

【土属性吸収】【木属性弱点】【火属性活性】【雷属性無効】

【匠の技】

【隠行】




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ