ひとでなし
■
「俺は人殺しだ。――お前がさっき見たもの、その体験は幻覚でも白昼夢でもなく、実際に起こったこと。実際に、俺がやったことだ」
断定的に、なるべくはっきりと、俺はそう事実を告げる。
互いに両手を伸ばしても触れられないくらいの距離にいる、喜連川にはもちろん、
向こうの植えこみの陰に隠れている古幸にも、しっかり聞こえるように。
あいつが後ろからこそこそついて来ていたのには、【マッパー】で気づいた。
だからこれもいい機会と考え、まとめて知らせておいてやろう。
本当に、なんて奴だと自分でも思うが。
「……ぅ、嘘。なん、どうし、て」
「嘘じゃない。んでなんでかっつうのは、あそこから出るのに一番確実な手段だったから」
両目を見開き、口元を手で押さえ、
かろうじてそれだけ漏らす喜連川。
そんな彼女の方向――から少し斜め下に手をかざしながら、俺は続けて言う。
「さて喜連川。たぶん察してるだろうが、俺には変な力がある。――たとえば、こういうのとか」
そして言い終わる間際に、〔火炎〕を発動。
「!? ――っ」
火球は喜連川のすぐ脇を通り抜け、地面に当たって燃え砕ける。
それに驚いた彼女が、びくりと身をすくめる。
話をするにあたって、実演しておいた方がより実感しやすいだろうという配慮。
……配慮かどうかは、怪しいか。ただでさえ愕然としているらしいところに、混乱の追い打ちをかける形なのだから。
ちなみに【マッパー】で見る限り、公園にもその周辺にもひと気はなし。周囲に木も生えてるので、さっきの〔火炎〕を第三者に目撃された可能性はない、はず。
だから今俺の力を目の当たりにしたのは、喜連川と古幸の二人だけ。
「で、この力の出処なんだが……お前ゲームとかやる?」
「え? ……えと、あんまり?」
「俺もあんまり。けどRPGというジャンルくらいは知ってる。お前はわか、――ん。なら話は早い。要は、それだ」
「それ、って……」
唐突な話題転換に、ぽかんとしたような喜連川。
あるいは俺の意図に気づいたが、それを理解するのを拒んだのかもしれない。
「敵を倒すと、経験値を得てレベルが上がる。あれと同じことが、俺に起きた」
「――」
「俺のこのおかしな力は、そうやって得たものだ。敵、というか人間を倒す――殺すと、レベルが上がって魔法とか覚える」
「そん、な……」
なんにせよ、俺は構わずそう言い切って、言い聞かせる。
望むと望むまいと、理解させる。
「五月のこと、覚えてるか? 俺がお前らとつるむようになったきっかけ」
「それは、……うん。当たり前、だよ」
「あれ、不審者は捕まったって話したが、本当は俺が殺した」
「ッ――」
「けど別に、あれもお前を助けるためってわけじゃない。ちょうどよくレベルが上がるとこだったから、利用させてもらっただけ。だからお前があの件で感謝とか、恩を感じる必要はないし――もちろん死んだ奴に対して、お前が気に病むこともない。全部俺の都合で、勝手にやったことだからな」
「…………」
はしからはしまで、身勝手な独白。
聞かされる方も堪ったものではないだろう。
けど残念ながら、俺はこういう奴だ。
徹頭徹尾、自分のことしか考えられず、
誰のためにもならない。
人間社会にとって異物もいいところで、
だからこいつらみたいないい奴らが関わっても、損しかしないだろう。
「…………」
しばし、無言でうつむく喜連川。
その表情は日傘に隠れて、ようとして知れない。
同様に、話を聞いているだろう古幸の顔も、物陰では窺いようもなく。
木々の間を、風が通り抜ける。
いよいよ正午を回ろうという時間の、晩夏の熱気を含んだ風。
「……私を、」
ややあって、その風に乗って届く喜連川の声。
弱々しくもよく透る、いつもの彼女の声質。
「私も、殺すの? だから久坂君は、その話を……?」
「ああ」
言われて、
少し呆けて、頭をかく。
考えてもみなかったことだった。
今それに気づいて、自分で少し驚いた。
自分が“レベル持ち”だと知られても、損しかない。
“レベル持ち”とは、どうあろうとも人殺しだ。だからこれまでもなるべく他人に知られないようにしてきたし、さっきも元実習生をわざわざ生き返したりはしなかった。
そのあたり徹底するなら、喜連川も古幸もさっさと殺すべきだろう。
「殺さない」
だが気づけば俺は、そう口にしていた。
「! ……私が久坂君のこと、誰かに話すかもしれないのに? それこそ、警察とか、」
「さっき見ただろ? 俺が、つか、“レベル持ち”が殺した奴は、なぜか消える。なんも証拠が残んねえから、取り合ってもらえるかどうか」
殺さなくてもいい理由を、並べ立てるように。
「あとはあれだ。記憶を消すっつう手もある」
「!?」
「そういう魔法が、俺には使える。――実際口にすっと本当、馬鹿げた力だ……まあ、つまり、なんだ。俺にはわざわざお前を殺す理由がない」
レベルも上がり切ってるからうま味ねえしな――と、
これはさすがにあんまりな気がしたので、口にせず。
不意に、
「久坂君は、」
「ん」
「……どうして久坂君は、そんな話を私に?」
差していた日傘をたたみながら、喜連川が問いかける。
あらわになった彼女の顔は、案の定というか、泣きはらしたような目元をしていて。
「――あんなの全部見間違いだって、暑くてぼーっとして、幻覚でも見たんだろうって……そう言ってくれれば私っ、信じたのに! そういうこともあるんだなって……ぜんぶ、全部おかしな、悪い夢だったんだなって思えたのにっ! どうして、そんな……ッ」
それは初めて見るかもしれない、激しい口調。
怒りか、悲しみか、失意か。
いや、全部か。
「悪い」
「あやまら、ないでっ、あの時も今日も、私はあなたに助けられた……それは、変わらないもんっ。変質者の時も……今日だってきっと、あのままだったら私、酷い目に遭ってたんでしょ?」
つい口をついて出た、おざなりな謝罪。
それを受けた喜連川が、いやいやするように首を振って言う。
けど、それも束の間。
「そんなつもりはないって言ったけど、でもやっぱり久坂君は、きっといつだって助けるんだよ。だって――」
顔を上げ、断定的に。
あるいはそれは、彼女なりの抗弁か。
「――だって久坂君は、優しいもん」
泣き笑いの表情。
そこにあったのは目の前の相手への――俺への信頼。
「あなたは本当は、いつだって誰かに気を遣える人。呆れたふりしながら、困ってる人には手を差し伸べて……みんなでワイワイするの、ホントは苦手でもちゃんとつき合ってくれて……」
目を閉じ、日傘を胸に抱くようにする喜連川。
万感の想いを込めるような、そんな仕草で、
「……そんなあなただから、」
再び開いた目の、まっすぐな視線。
限りなく綺麗な、強い感情。
「私は、喜連川暁未はあなたを、好きになりました。久坂厳児君」
強くまっすぐな、言葉。
「…………」
しばしなにも、返せない。
正直、戸惑った――というのも大きいが、
それ以上になんというか、圧倒された。
なぜか、と少し考えて、気づく。
たぶんこれが初めてだからだろう。
他人からこれほどまでに強い感情を、好意を、真正面から向けられたことが。
単純に、驚いた。
俺なんかを本気で好いてくれる人間が存在したことを、あらためて実感して。
だが、
「悪いが俺は、その好意には応えてやれない」
「――ッ!」
なんであれ俺の返答は、はなから決まっている。
喜連川の告白を受け、実感したことがもう一つ。
たしかに戸惑い、驚きはしたが、
それだけだった。
嬉しいとか心が躍るとか、はたまた嫌悪感が湧くとか、
そういう感情の揺れは、やはりというのか一切なく。
そしてこれはもちろん、喜連川だからという話ではない。
誰の、どれだけの好意であろうと、
俺にはなにも感じられず、
だからそれに見合うものも、なにひとつ返せはしない。
つまるところ、俺は、
人間の中で生きていくことに、根本的に向いていないのだと思う。
「どうしてそんな話をって、さっき聞いたよな。俺が救いようもなくどうしようもない奴だって、はっきりと知ってもらおうと思ったからだ。喜連川、お前みたいな……お前らみたいないい奴らは、俺なんかと関わるべきじゃない」
「そんな……そんなのっ、でもッ!」
「最初っから、きっぱりと拒絶しとくべきだったんだろうな。これもひとえに、適当こいて流されるままにした俺の責任だ」
せめてもの、人としての礼儀。
「だから、悪かった」
喜連川をまっすぐ見据えたあと、深く頭を下げて言う。
「許されるとは思わねえし、許してくれなくて構わねえが、一応けじめとして、謝っとく」
結局これも、身勝手といえば身勝手な行為。
相手が望むと望むまいにかかわらぬ謝罪。
それに呆れられたか、憤られたか、あるいは深く傷つけられたか。
「ッ――」
たたっ、と駆けだす喜連川の足音が、ほどなく遠ざかっていく。
一拍置いて、
「――」
こんどはだだだっ、とこちらへ駆ける足音。
「ッ!!」
「いってぇ」
背後からの、古幸の跳び蹴り。
それを俺は、避けず防がず甘んじてその尻に受ける。
それでもまともには受けぬよう、大袈裟につんのめってはみせたが。別にまったくなんの痛痒にもならないが、向こうが足を痛める可能性はある。そうしなければならないほどの差が、俺と彼女にはあるのだから。
「~~~ッ!」
顔を上げると、古幸がこちらをふり返りながら、いーっ、と歯をむき出しにしていた。
すぐに前を向いて、さすがの足で走り去っていく彼女は、喜連川を追ったのだろう。【マッパー】もそれを示して……
「いや」
ひとつ頭を振って、彼女らにつけていた【マーカー】をすべて解除する。
これもある意味けじめ。
もはやあいつらとはどんな形であれ、無関係の方がいい。
さて、と俺もこの場を去ろうとして、
「おーい、青春に浸ってるトコわりーんだがよ、」
不意に横合いからかかる声が。
「ちーっと俺らにつき合ってもらうぜ。久坂厳児クンよ」
見ればそこにいたのは同年代くらいの、男一人と女三人。




