買い食いもくもく
■
廃工場からの帰り。
ついでに昼飯になにか買っていこうかと思い、アーケード街の方へ寄り道。……もちろん〔陰陽〕+〔獣化〕状態は解いて、元の姿でだ。ついでに出来ればさっきの記憶ごと〔忘却〕させてしまいたい気もするが、それでまた同じことをくり返したら世話ないので、耐え忍ぶ。
アーケードに入り、さてなにを買おうかと考えていると、
「あ、久坂」
「おう」
志条にばったりと出くわす。
……つい先程まで阿呆なことをやっていた手前、知り合いに会うと妙に気まずい。向こうは俺のやっていたことなど知りもしないにもかかわらず、なぜだか。
「こないだはごめん」
「?」
「風邪で、行けなくて」
「ああ、別に気にするこた――いや、出来ればいてくれてた方がありがたかったか……?」
「? 久坂?」
「や、なんでもねえ」
志条に謝られ、知らず件の勉強会でのことが頭に浮かぶ。来られなかった三人のいずれかでもいれば、おそらくあんな状況には陥らなかっただろう。けどその責任がこいつにあるはずもなく、俺は言ってもしかたない言葉を打ち消す。
「こんな暑いのに、おでかけ?」
「お互い様だろ。……まあ、ちょっと、暇つぶしだ」
「ふうん。わたしは、おじいちゃんちに行ってきた帰りなんだけど」
「孝行か?」
「そんな感じ。道場なの。おじいちゃんち」
そう言いつつ、小脇に抱えたスポーツバッグをしめしてみせる志条。そういえばそんな話を、以前聞いたような聞いてないような。道着かなにかでも入っているのだろうバッグは大き目で、小柄な彼女が抱えているとよりそう見える。
「久坂は、これからお昼?」
「ああ。なんか買ってから帰ろうと思ってな」
「なに食べるかは、決めてる?」
「いや、歩きがてら決めっかな、と」
「じゃあ、ついてきて」
たぶん、どこかの店にでも案内してくれる気なのだろう。言うなり返事も聞かずに歩き出してしまう志条だが、もし俺がついて行かなかったら、どうするつもりなのか。
まあ、行くか。毎度のことながら、俺自身に強い希望などはないのだし。
そうしてアーケードを進むこと、しばし。
「こんにちは、おばちゃん」
「あら栞ちゃん、いらっしゃい! 哲秀さんとこからの帰りかい?」
「うん」
たどり着いたのは総菜屋。肉屋の併設らしいその店はひとつ路地を入ったところにあり、なるほどただ漫然と歩くだけでは通りすぎてしまっただろう。
顔見知りらしい店の人と、気軽に挨拶を交わしている志条。
いかにもそれらしい恰幅のよいその相手が、こちらに気づいたのでとりあえず会釈。
「あら、あらあら見たことない男の子連れちゃって! 彼氏さん?」
「違います」
「違う。高校の友達で、久坂」
店の人の指摘を、即座に否定。
志条もまたほぼ同時に同様にし、それから紹介のために俺の名もつけ加える。
にしても、友達か。
「あらそう? せっかく高校生になったんだから、恋のひとつでもしたらいいのに」
「わたし、そういうのよくわかんないし」
「うふふー、そうは言うけど、突然ビビッと来るものだからねぇ、そういうのは!」
「ふうん」
店の人の青春推奨にも、志条は気のない返事。というかもう意識の八割くらいは、並べられた総菜の方に行っている様子。
とはいえ俺も似たようなものだった。暑いせいかさほど腹が減ったつもりもなく、加えて夏に揚げ物? という気もしていたが、しかしこうして目の当たりにし、匂いに揚げ音にと五感を刺激されると、もうここで飯を調達する以外は考えられず。
「久坂、焼きそばパンもあるよ」
「や、だから特別好きってわけでもねえんだが……」
などとやりとりしつつ、「気が合いそうだけどねぇ……二人とも色気より食い気な感じだし」などという店の人の呟きを聞き流しつつ。
そして少々迷いつつも、買う物決めて金払い、昼飯を獲得する俺と志条。
「久坂」
ふと、店を離れようとしたところで、志条に呼びかけられる。
「?」
「ここから久坂の家って、結構離れてるよね」
「まあ、そうだな」
「お昼、今すぐにでも食べたくない?」
「歩きながら食うのか?」
ふるふる、と首を振る彼女。
それから「こっち」と手招き誘い――
「……」
「……」
導かれるまま歩いて、ほどなくたどり着いたのは近場の公園。
その木陰のベンチで、並んで座り、黙々と昼食を摂る二人。
(なんだろうな、この状況)
食べながら、思う。
俺と一緒に飯食っても楽しいことなどないだろうに、わざわざ誘った志条の意図とは、なんぞや。
まあたぶん、深い意味はないのだろう。顔を合わせた手前無視するのもどうかと思った、とか。
手元へ意識を切り替える。俺が総菜屋で買ったのはメンチカツサンド。サンドというが、形態はほぼハンバーガ。肉屋の副業なだけあってか、正直いってなかなか美味い。確かなうま味の挽き肉、衣と千切りキャベツに染みたソース、ほんのり効いた辛子。それらの共演。
「そういや、志条はそれ、なに買ったんだ?」
「コルドン・ブルーサンド」
「なんだその強そうなの」
ふと隣の食っているものが気になり問いかければ、返ってきたのは未知の名称。
なに? コン、ドル……?
「コルドン・ブルー。叩いたお肉に、ハムとチーズを挟んで衣つけて揚げたやつ」
志条がつけ加えて言う料理の詳細も、また強そうだった。主にカロリー的に。
つかこいつ、前から時々思っていたが、結構がっつり食うよな。女子としてもかなり小柄なうえにけっして太ってもいないのに、摂取分はどこへ消えているのか。あ、さっき言ってた道場とやらか?
などと思っていると、
「食べてみる?」
ずい、とこちらへ突き出される強そうサンド。
どうも視線を向けていたのを物欲しそうと捉えたらしい。
まあたしかに、興味がないといえば嘘にはなる。
「ん」
はよ食え、といわんばかりに腕をもう数センチ突き出す志条。目前に迫る、齧ったあと。
……こいつは本当に、こういう頓着が全然ないな。少し面食らうが、向こうが気にしていないというのなら、こちらもとくに気にはすまい。
「あぐ」
というわけで、一口もらう。
……うん。聞いて想像したとおりの味。もちろん不味くないというか、肉にハムにチーズに衣という組み合わせが、不味くなろうはずもないというか。
「おいしい?」
「――ん、悪くない。いや良い」
「じゃあ、あ」
「?」
「ギブアンドテイク。あー……」
感想を問い、それにこちらが応えるが早いか、
今度はそう言って、開いた口を俺へと向ける志条。
本当に、頓着ねえなこいつ。
「むぐ」
なかば呆れつつ、俺は志条の口元へメンチカツサンドをぐい、と押しつけるようにする。
それに一瞬、目を白黒させた彼女だったが、
「むぐぐ……んく。……ちょっと多かった、けど、うん。やっぱりメンチもおいしいね。さすが丹澤肉店」
どうにか咀嚼し、飲みこみ、呟く様はどこか満足げ。
……あるいはこいつ、こうして異なるメニューを楽しむために俺を誘ったのではあるまいか。
「けどもらいすぎちゃったし、もう一口いる?」
「……いや、いい」
「そう?」
などというやりとりも経つつ、
その後は特段話すこともなく、各々食事を片づけていく二人。もくもく。
ほどなく、俺の手元は包み紙のみに。
隣を見れば志条もほとんど同時に食べ終えたらしく、そのままベンチを立ち解散――
「――ところでさ、」
と思いきや、座って前を向いたまま、唐突な呟き。
どうも雑談でも始めるつもりらしい。浮かせかけていた腰を再び落ち着け、一応聞く姿勢に。
「久坂って、妹がいるんだってね」
「ああ。喜連川かどっちかに聞いたのか?」
「昨日、二人に。すっごい可愛かったって、はしゃいでた。写真撮らせてもらえばよかったって」
「それは……止した方がいいんじゃねえかな」
聞かされた話に、知らず溜息。本当、ずいぶんと気に入られたようだな我が身内は。
ついでに、奴らが成弥に写真をお願いした場合を想像する。
『は? なぜですか?』
……うん。推して知るべしな反応。
おそらくはただの確認でそう言うだろうあいつに、機嫌を損ねたと思った喜連川らが恐々とする……そんな有様がありありと想像できる。おおよそは目つきのせいで、よく知らない者からは誤解を受けやすい我が妹である。
「で、勉強会がどうだったかも、その時聞いたんだけど――」
てっきり志条も妹が見てみたいとか言い出すかと思ったが、ただの話の導入だったようで。
続いた彼女の言葉は、
「――話してる時のあけちゃん、なんかちょっと、変な感じだったなと思って」
こんなもの。
同時に真っ黒の猫目が、こちらへと向く。
「ゆずちゃんもなんか、おんなじような感じで……久坂のこと話してる時とかが、とくに」
「……」
「でも、」
「?」
「楽しそうではあった。少なくとも、悪い感じじゃない」
言って、再び前を向く志条。
相も変わらぬ、変化に乏しい表情ではあるが、
「あけちゃんは、変わったと思う」
無感情、無感動な奴でないことは、さほど長くないつき合いからでもわかる。
そこがただ不愛想なだけな俺との、最大の相違点だろうか。
「ゆずちゃんも、ちょっと変わった気がする。どこがどう、っていうのは上手く言えないけど……でもたぶんそれも、悪い変化じゃないんだと思う」
「……」
「久坂が、変わったきっかけなんだよね」
「……そう思うか?」
「うん。だから丹澤肉店を紹介したのは、そのお礼」
「さよけ」
「わたしのいち推し」
そう言ってふ、と志条は、目だけで笑う。
こいつに笑顔を向けられたのは、思えば初めてかもしれない。
「変わった、っつうんなら、」
「?」
「俺も同じかもな」
ふと、口をついて出た言葉。
思えば少し前――中学から、高校入りたてのころくらいか――の俺は、わけもなく無性にいらいらとすることが多かったように思う。それこそこれといった理由もなく、他人に、周囲に、なにより自分に、無意味に苛立ちを募らせ、ひたすらに鬱屈していた。
あの最初の人殺しは、だからその挙句ともいえる。
だがそれで“レベル持ち”となり、
常人から逸脱した力を手に入れてからは、以前ほど苛立ちを感じることもなくなった。
大抵の人間を無駄に凌駕する暴力。法も倫理も、簡単に無視できる異能。
それらを得て、かえって他人へ苛立ちを覚えなくなったのは、わりと皮肉めいている。どれだけ腹に据えかねる奴がいても、殺そうと思えば指一本でも出来るとなると、さして思うところもなくなるというか。
簡単に人を殺せる力を得たことで、むしろ俺の気性は穏やかになった。
まったくもって、悪い冗談としか思えない。
……てかこれ喜連川とか、今までの話の流れ全然関係ねえな。
「……久坂も変わったってこと? あけちゃんとか、わたしたちと友達になって」
「え? ああ、まあ……、……かもな?」
案の定、志条は俺の呟きをそんな風に捉えてしまう。
俺も否定すればいいものを、なんとなく流れで頷いてしまう。
「――そ」
それを聞いて志条が、短くそう返す。
やはり美少女というのは、よくわからない。つくづくそう思う。




