表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/85

厳児くん検証中




   ■




 今日も今日とて、夏休み。

 ここところの俺は、連日例の廃工場へと通っている。〔結界〕が使えるようになり人目を気にする必要もなくなったので、魔法などの超常現象を大っぴらに試せるようになったのが、やはり大きい。


 現在も〔錬魔〕というmagicを試している。

 これは一言でいえば“magicを物質化する”魔法だ。他の魔法との併用が前提の“magicに作用するmagic”という、少々特殊な分類といえる。

 手順としては、まず〔錬魔〕と念じ、次いで対象のmagicを選び念じる。つまり〔錬魔〕を使う場合は対象の魔法分のMPも必要になるわけで、そこはまあ、そういうものと思って受け入れるしかない。

 そうして〔錬魔〕とともに発動したmagicは、まるで物体のようにふるまう。触ったり掴んだりはもちろん、引っぱって伸ばしたり曲げたりも出来る。とくに指定のない場合はゆるめの粘土というか粘度の高い液状という感じだが、俺の意志一つで固めたり、形状を保持したりもできる。

 またわざわざ捏ねたりなどしなくとも、術者のイメージを形に反映することも可能。

 ……なんだが、どうもその造形は術者の想像力によるようで、つまりそこが貧困な俺の場合、あまり複雑な形状には変化させられない。


「これはこれで、面白くはあるが」


 今も通りがかった猫を再現しようとしてみたが、かろうじて“ねこ”と呼べなくもない形にするのが関の山だった。〔結界〕を素通りして近づき、興味なさげに去っていくそのお手本。出入り制限は人間にしかかけていないので、彼(彼女?)らはその限りではないのだ。

 ちなみに今手元にあるのは、〔魔玉〕を〔錬魔〕したもの。一通り試したが、どうもこの〔魔玉錬魔〕が全magic中最も重く、かつ丈夫そうな印象がある。

 というか他のものはやや扱いづらく、たとえば〔火炎〕を〔錬魔〕した時は――


『――あつ、あっつ!』


 このように、熱くて持てたもんじゃなかった。当然っちゃ当然だが。

 〔雷鳴〕や〔氷結〕も同様の理由で扱いづらく、また〔衝撃〕などは見えない上にちょっと力を加えると破裂するという危険物となった。指とかぐっちゃぐちゃになるのは、さすがにもう遠慮したい。


 他に追記として、〔錬魔〕は対象とできるmagicが決まっているらしい。具体的には上で挙がったもののほか、〔蛍光〕や〔治癒〕、意外なところでは〔睡眠〕とか〔瘴毒〕なんかも可能。逆に〔防壁〕や〔障壁〕、〔消音〕や〔幻影〕なんかは不可。まあ“無音の塊”とか意味不明か。

 例によって〔睡眠〕や〔瘴毒〕の〔錬魔〕も触れがたい危険物なのだが(持っていると眠くなったり、気分が悪くなる)、ちょっとおかしな性質があったのは、〔治癒錬魔〕


『? ……』


 なんかこう、いい匂いがした。


『――うまい!』


 まさかと思って齧ったら、食えた。

 ……いや自分でもなにやってんだと思うが、なんかいけそうな気がしたのだから、しかたない。

 ちなみに味はほんのり甘く……なんかこう、昔似た味の駄菓子を食べた記憶があるのだが……思い出せない。ついでに腹なども壊していないので、体に害もないのだろう。むしろその後数日ほど、腹の調子がよかったまである。


 ともあれ、そんな感じで遊んでいる今日このごろ。

 魔法以外では【精霊召喚】なんかも一日一回、なにが出るかな感覚で試している。

 ちなみに今日出て来たのは、こいつ。


「ホホホ! サマナーってば造形センスがダメダメホー!」

「サマナー呼びはやめろ。ほんとに」




――status――


 name:フロス

 age:―      sex:M


 class:氷の精霊

 cond:通常


 Lv:80


 EXP:―   NXT:―


 HP: 5/ 5

 MP: 5/ 5


 ATK:319

 DEF:324

 TEC:321

 SOR:320

 AGL:325


 LUC:Normal


 SP: 2430/ 3240




――magic――


〔弱力〕〔凍眠〕〔永続〕〔停止〕


――special――


【凍息】【氷像】【雪精】

【氷属性活性】【脆い】

【寒帯】【隠行】

【冬将軍】




 氷の精霊、フロス。

 本人はフロス()と名乗りたいらしいが、諸々の懸念に駆られたため、認めず。

 姿形はざっくり言えば“手足の生えた雪だるま”。背の高さは俺の半分程度で、ずんぐりむっくり。悪魔的な頭巾はかぶっていない。というかかぶっていたら駄目だろう。本気で。


「どれしかたないホ。オイラがゲージツの手本見せちゃるホー。エイホー!」

「あ、おい。勝手にSP使うんじゃねえ」

「ホホホホ! ゴメンホー!」


 かけ声とともにぴょんと跳んで一回転、着地し天を指差すフロス。

 そうして発動した【氷像】の効果で、どこからともなく落ちてくる氷塊。“任意の形の氷を作る力”――それによって生成されたのは等身大のフロス像で……おい頭巾かぶってるじゃねえか。いい加減にしろ。


 このように、精霊というのは俺の力のくせに、しばしば召喚者の意志とは無関係に勝手に動く。いちいち指示を出さずとも自律的に動いてくれる……そのへんは利点といえるが、痛し痒しか。

 けど好き勝手動くのは、こうやってのんきしてる現状だからだとは思う。差し迫った状況でふざけるようなことはさすがにないだろう。……たぶん。


「ほんとに邪魔なら送還すりゃいいしな」

「ヒッ!? 殺生なホ! 気さくな相棒(サイドキック)のただの可愛いおちゃめなホに!」

「……その口調無理ねえか?」

「キャラは創りすぎくらいでちょうどいいんだホー!」


 はあ、と〔魔玉錬魔〕を捏ねながら溜息。しかしサンショといいこいつといい、なんでこんな賑やかというか、御機嫌な性格してるのやら。仮にも俺から生じたものなら、もっと不愛想だったりしそうなものだが。


(俺の内なる願望の発露とか、そういうんじゃねえだろうな……?)


 ……。

 あまり愉快な感じにならなそうな発想を、頭を振って打ち消し、切り替えていく。

 そうして自分のステータスボードのmagic欄、その一箇所に目を落とす。


「……そろそろ、試してみっか。こっちの魔法」

「ホ?」


 〔蘇生〕

 読んで字のごとく、“死者を蘇らせる”魔法。


「聖人認定待ったなしだな」

「キミが聖人なんて、マッポーもいいとこだホね」


 いつぞやの宗教おばさんなど目じゃないくらい信者を集められそうな力……そう思えるが、実際はそこまで奇跡体験というか、霊験あらたかな力でもない。

 まず〔蘇生〕可能な人間は、限られる。

 簡単にいえば“術者がその死に際を認識した人間”か。

 俺の知らないいつかのどこかで死んだような人間は、当然ながら〔蘇生〕不可だ。

 また仮に俺がその死に際に立ち会ったことがあっても、“レベル上昇以前に死んだ人間”については、これも〔蘇生〕できない。力が及ぶ範囲は“システム”適用後から――おそらくはそんなところだろう。

 他にも“寿命で死んだ人間”は〔蘇生〕対象外など、わりと制限は多い。

 要は実質的に生き返らせることが可能なのは……


(“俺が殺した人間”だけか。今んとこ)


 必然、そうなる。

 ならばさて、検証のために生き返らせる対象は、誰がいいか。




〈name:???    class:大喰   cond:死亡 Lv:53 HP:0〉

〈name:佐々井 霧  class:占星術師 cond:死亡 Lv:2  HP:0〉

〈name:利原  若  class:外道   cond:死亡 Lv:0  HP:0〉

〈name:連河  愛那 class:工作員  cond:死亡 Lv:14 HP:0〉

                ・

                ・

                ・




 〔蘇生〕と念じると、こんなメッセージボードが現れる。

 見てのとおり、これまで殺した奴らが最近のものから並んでおり、つまりこれが取りも直さず〔蘇生〕可能な対象のリスト。ちなみにこれはいわゆる“待機状態”であり、実際に〔蘇生〕を発動をするまでMPの消費はない。このままボードを消して“キャンセル”することも可能だ。

 もうひとつ見ればわかることとして、あの“幽霊屋敷”の元凶は載っていない。要は“不死者”も〔蘇生〕対象外。それをしめすように、前に殺した(滅した?)他の幽霊もリストの中には見つけられなかった。

 あるいは“殺害履歴”とも呼べるリスト。

 高さとしては四、五段のそれは意志一つでスクロールでき、




                ・

                ・

                ・

〈name:中田 広気 class:未覚醒 cond:死亡 Lv:1 HP:0〉

〈name:杉川 養二 class:未覚醒 cond:死亡 Lv:1 HP:0〉

〈name:林  光一 class:未覚醒 cond:死亡 Lv:1 HP:0〉

〈name:谷部 良彦 class:未覚醒 cond:死亡 Lv:1 HP:0〉




 最下段、最も古い履歴。

 つまりは最初に殺した先輩方。思えば随分と前のことに感じる。つか名前初めて知ったかも。


「ん? “未覚醒”に“Lv:1”……?」


 ふと目につき疑問を覚え、少し考えてその理由に思い至る。


『キミが殺したその四人、どうも覚醒前の“システム”該当者――つまりキミの言う“レベル持ち”だったようだ。そして適応されるはずだったclassはそれぞれ、“戦士”、“魔術師”、“僧侶”、そして“盗賊”』


 連中も“レベル持ち”だったという、ミコトの言葉が思い起こされる。つまり誰も殺していない該当者の場合、こういう表示になるわけか。

 となると“レベル持ち”とそうでない人間は、明確に見分けられることになる。

 もはや確認のしようはないが、俺も連中を殺す前は“Lv:1”だったのだろう。


 そういえば、

 俺の本来の“class”は、いったいなんなのだろう。


 今の俺のmagic、specialは、こいつらの力を得てしまった結果だという。

 ならば必然、“そうならなかった場合”の、元の俺のclassもあると考えられる。

 というか今持っている力のどれかは、こいつらによらない俺の力かもしれない、か。


「……まあいいか」


 少し考え、別にたいした問題でもないかと思い直す。

 力が誰由来だろうと、使う分には別に関係なし。

 そもそもこの“レベルによる力”、誰由来かというならその“製作者”由来が正しかろう。


 そんなことより今は〔蘇生〕だ。

 誰に試したもんかといえば……


「こいつらでいいか」


 そのまま今見えている、最初に殺した先輩方にでもしておこう。下手にLvが高い奴を蘇らせて、変に抵抗されても面倒だ。

 と、そうだ。念のため〔結界〕の条件を少し書き換えて……

 あらためてリスト最下段、一番初めに殺した奴に、〔蘇生〕を発動。

 同時に眼前にまばゆい光が生じる。ちょうど人間大のそれが徐々に人型をなしていき――


「――う、あ?」


 ややあってそれは完全にあの先輩方のうちの一人の姿をとる。そういえば死体が消えたのにどう蘇るのかとも思っていたが、そうか。普通にこう、なにもないところから再出現するのか。


「……あ? なんだ、これ? ここ、あの廃工場か……? なんでここにいんだっけ……ってかなんかだりぃし、あちぃ! なんなんだぁ……!?」


 あたりを見まわし、うろたえた様子の先輩。次いで鬱陶しげに学ランの上着を脱いでいる。五月に殺され、以降ずっと消滅していた先輩。向こうからすれば季節がいきなり飛んだようなものだし、当然の反応といえば、そうか。


「――あ、おめぇ! そーだ、おめーがなんか来て……おい、他のヤツらはどこ行ったんだ?! なんで俺しかいねーんだよ、おい!」


 ようやくという感じで、こちらの存在に気づく先輩。

 狼狽を苛立ちで誤魔化すように、威勢よく俺へと詰め寄ろうとしたので、


「〔影縫〕」

「?!」


 魔法でその足を止めてみる。

 〔影縫〕――いわゆる状態異常系。にょにょにょっ、と黒い紐のようなものが地面を走り、ずびずばっ、と先輩の影を縫いつけるようにする。


「ぐっ……んだよ、これっ、なんで動か……っ!」


 歩く途中の姿勢で、ぴたりと止まる先輩。

 必死の形相でもがこうとしても、指の一本さえ動かせない様子。


「ホーホ! いきなりエグいホー、サマナー! 普通なら絶対筋肉痛になる姿勢ホね」

「ああっ!? んだよそのヘンなの?! 着ぐるみっ……?」

「ヘンなポーズのヤツに言われたくないホ! ホホホー!」


 そこへ近づき、その顔を覗きこむように下から見上げて笑うフロス。……いや笑ってんのか? 声はそんな感じなんだが、適当な造形の炭を貼りつけただけのような目と口が動くことはないので、はっきりとはいえない。強いていえば、常に笑顔っぽくはある。

 そんなフロスに今更のように気づき、面食らっている先輩。


 しかし、なんとなく魔法で動きを封じたわけだが……

 ……うん、そうだな。

 この際先輩を実験台に、いろいろと試してみるのもいいかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ヒーホー!オイラはジャックフ(ry
[一言] サンショと悪魔合体しようぜ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ