旅のおわり、それぞれ
◇
“幽霊屋敷”から、神社まで戻る道中。
先に起こったことがことだけに、言葉少なに歩く一行。
「……」
その中にあって暁未はとりわけ口数が少なく、ほとんど押し黙っているといってもいい状態。
屋敷を離れる前、歩けない柚をどうしようかと騒いでいた時さえ、彼女は一言も言葉を発していない。
否、なにも言えなかった。
なぜ?
そんな余裕がなかったから。
柚が久坂に抱きかかえられるのを見て、
その後も彼とほとんどくっついている状態の、彼女に、
暁未が覚えたのは、
かあっ、と頭が熱くなる感覚と、
反対に胸の奥が、しん、と冷えるような感覚。
(ああ……。馬鹿だな、私)
思わず、自嘲。
自分の気持ちがわからない?
本当に、なにをとぼけていたのだろう。
今、親友に感じているのが嫉妬でなくて、
久坂に対して、ずっと感じていたのが恋心でなくて、
他にいったい、なんだというのか。
「……っ」
きゅっ、と締めつけられるような胸に、思わず手をやる暁未。
鼓動が速い。
夏の暑さでない熱が、握った手を汗ばませる。
心が揺らいでいるのを自覚する。
自分の中に、こんな激しい感情があったなんて、彼女は思いもしなかった。
久坂に対する焦がれる想いもそうだが、
柚に、親友に対して初めて抱いた、とても穏やかとはいえない気持ち。
それこそが、暁未を動揺させていた。
加えて、柚の様子も。
目を覚ましてからの、彼女と久坂のやりとり。
なにより彼に背負われた時の表情。
暁未の気のせいでなければ、おそらく彼女もまた……
林の道を、みんなから少し遅れて歩く暁未。
顔を上げれば、久坂におぶられる柚の姿が見えるだろう。
けれどもそれが出来ない。景人や栞が、“幽霊屋敷”にいた間のことについてぽつぽつ言葉を交わしているが、そこに交ざることも出来ず、ひたすらうつむきがちに歩くしかない。
やがて聞こえてくる、祭りの喧噪。
差してくる神社の灯かりで、次第に足元も明るくなってくる。
「――ッ」
それを見てとり、暁未はひとまず気持ちを切り替えよう、と思う。
今夜はお祭り。一人塞いで、みんなの楽しい気持ちに水を差すのは忍びない。
そう思って顔を上げた先では、久坂が柚をその背から降ろしていた。「もう大丈夫だからっ」と言っているのをみるに、柚の方がこれ以上は負担をかけまいと遠慮したのだろう。
そうして二人が離れたのを見て、少し心が軽くなる暁未。
そんな自分に少し呆れつつも、
同時に心の内で自身に言い聞かせる。
大丈夫。
親友として、友達として、
私はまだ、これまでどおり振る舞える――と。
◇
「ああ゛~~~ぁ、ううぇ゛ぇい……」
「ふふっ、もう、さっちゃん、なんて声してるの」
楽しいお祭りと、少し――否、かなりおかしな肝だめしから帰って、しばしのち。
入浴中の、柚たち女子三人組。旅館の浴場、その内風呂にて、柚は浴槽の縁に両腕を投げ出すようにして仰向けに寄りかかり、暁未は湯船に行儀よく肩まで浸かり、そして栞は持ちこんだぜんまい式のアヒルを水面に走らせている。
「だってなんか、くたびれちゃって。あと今日で入り納めかと思うと、はぁ、名残惜しいよぅ、広いお風呂……」
だらけきった柚の体は、そのまま湯に沈んでいきそうなほど。部活のあととはまた質の違う疲れは、元気者を自負する彼女にとっても、なかなかに堪えるもので。
そして言ったとおり、旅行の日程は残すところあと一日。明日も午前中のうちはまだ海で遊ぶ時間もとれるだろうが、少なくとも旅館で夜を過ごすのが、今日で最後なのはたしか。
だからだろうか。
湯とともに、柚はなんとなく感慨にもひたる。
「だったら、」
「?」
「また来年も、ここに来る?」
水面をぐるりとめぐり、手元に戻ってきたアヒルをキャッチしつつ、
小首を傾げてそう問うてくるのは、栞。
「――そーだねっ。来れたらいいねぇ、来年も」
「私もそうしたい、かな。次の夏休みも、またみんなで……さっちゃんとしおちゃんと、景人君と守久流君と……久坂君で」
湯の温かさにぼんやりしつつも、一も二もなくそう答えられた柚。
暁未もまた、気持ちは同じようで。
伏し目がちに、最後に呟かれたその名にこもった気持ちもまた、
自分と同じものなのかもしれないと思うと、柚はどうしても居た堪れなくなってしまうが。
(う~あ~っ、……なんでかなぁ、応援しようって、思ってたはずなのに……)
悶々とした気持ちで、仰け反った姿勢のまま天井を見上げる。
そんな彼女の額に、図ったようにぽたりと落ちてくる結露。
まるで「頭を冷やせ」と言わんばかりのタイミングに、なんだかなぁ、という気分になる柚。
期せずして、自分の想いを自覚してしまって、
ゴメンねあけみん。だけどアタシも譲れない! これからは恋のライバルだねッ!
そんな気持ちにも、一度はなった彼女ではあったが……そのライバルである親友と、いざ顔を合わせると、やはりどうにもうしろめたい気持ちが湧いてくる。
そう思ってしまうのは、“幽霊屋敷”での出来事も無関係ではない。
あの場で起きた数々の怪現象。その根底にあった、写真の女性の思念。
きっと彼女からすれば、柚は同じに見えたに違いない。彼女を襲った悲劇、その元凶の女と。
同じ人を好きになってしまった、という共通の境遇。
柚だけが見た彼女の記憶の追体験としての幻覚や、最後には明確な悪意でもって体を乗っ取られそうになったのも、つまりはそこから。
(いや、アタシはあけみんにあんな酷いことする気はないけど……)
暁未を騙して裏切ろうなどという意図は、柚にはもちろんない。
しかしこの想いを抱き続け、あまつさえそれが叶ってしまったとしたら、
それは裏切ったことと、なんら変わらないのではないか。
(ぅう~……。ほんと、なんでこうなっちゃったかなぁ)
そもそも柚は写真の女性とも、まして彼女を陥れた性悪とも関係がない。
だから彼女が向けた悪意もまた、筋違いといえる。
しかしこうして、自分が柚に罪悪感を抱いてしまっている現状は、それこそ彼女の目論見どおりなのではないか……そんな風にも、柚には思えてくる。
(……ところで結局、どうなったんだろ? その悪霊さんは)
柚の記憶は、最後の悪夢のような幻覚を見た少しあとで途切れている。だから写真の女性がどうなったのかは知らないし、“幽霊屋敷”からどうやって出てこられたのかも知らない。
あの屋敷を動きまわれたのは、柚と久坂だけ。
他の者は暁未がそうだったように、どこかに閉じこめられて悪夢を見せられていたらしい。もっとも皆、なんとなくそうだった気がする、という程度の曖昧な記憶しかないらしいが。
(知ってるとしたらやっぱり、久坂君だよね?)
その久坂だが、帰り道では『俺もだいたいそんな感じ』としか話さず。
どうもあの場で起きたことを――そしておそらくだが彼が解決の要になったのだろうことを、みんなには黙っておきたいらしい。
柚もそれを察して、一応話を合わせはしたが、
もし彼が本当にあの事態を打破したのだとしたら、
少しはそれを誇ったりしてもいいのではないか、なんて風にも思ってしまう。
(謙虚……ってのとは違うよね、たぶん。いちいち騒がれんのもめんどくせえ、とか、ふふっ、思ってそう)
いかにも彼が言いそうな台詞を想起し、知らず笑みがこぼれる。
そういう彼のある種のこだわらなさは、柚にはなんとなく好ましく感じられる。
加えて思い起こされるのは、“幽霊屋敷”の中で、先導するように歩く彼の背中。
その背が見た目以上に広く、そしてたくましいことを、彼女は直に触れ、知っていて――
ぱあんっ!
「ひゃっ?! ちょ、どしたのさっちゃんッ?」
「顔、痛くない?」
「……ぅん、ちょっといたひ」
変な気持ちになりそうな頭を、柚は思い切り縦に振る。
その結果顔面が、湯面に強かに打ちつけられた。その音に驚き寄ってくる親友二人へ、やおら顔を上げ心配いらないと返そうとし、けれども結局、彼女の口から出たのは素直な感想。
それから覗きこむような暁未の顔を、なんとなく見やる柚。
暁未もまた、ん? と小首を傾げそれを見返す。
同性から見ても惚れ惚れする容貌。そこに浮かぶ表情は、いつもと変わらないように見える。
(どーだろ? 抱きついたり、おんぶしてもらったり、気にしてないはずないけど……)
好きな人に別の子がくっついているのを見て、平気でいられるはずはない。
少なくとも逆の立場だったら、胸がちくちくするだろうと今の柚なら思える。
けれどもたとえ平気でなくとも、はたして暁未がそれをはっきりと表に出すだろうか。
その性格を考えると、我慢して自分を抑えこんでいる可能性はおおいにありえる。
「さっちゃん?」
「な、なんでもないっ。――あー、そろそろ上がろか?」
「そだね。ちょっと火照ってきた」
柚のはぐらかし気味な一言をきっかけに、銘々湯から上がる三人。
そうして脱衣所へと向かいつつ、考える。
とにかく、話さないわけにはいかないだろう。
このまま黙っているのは、きっとお互いのためにならない。
(――それはわかってるけどっ、やっぱこわい! かもッ)
これまで隠し事らしい隠し事もなく過ごしてきた親友に、
本心を、しかも恋心をさらすことになろうとは……
どうにかしないとと思いつつ、そんな懊悩にもさいなまれる柚だった。
■
「よっしゃー! 今日はハジケるぞーッ!!」
「今日“も”じゃねえのか」
既視感のある乗りで海へとそう叫ぶのは、古幸。
旅行最終日。一同浜辺へくり出して、締めの海水浴。
天気もあつらえたかのような快晴で……結局この三日間、本当に一度も崩れなかったな天候。たいしたもんだ、晴れ女。拝んだら御利益とかあるだろうか。
その晴れ女こと古幸だが、昨夜の“幽霊屋敷”でのことを、しらばっくれた俺に合わせて黙ってくれているのは、少し意外か。性格的に、もっと面白おかしく騒ぎ立てそうな印象があるが、案外それは俺の見くびりだったのかもしれない。
「……な、なにかな久坂君ッ、ヒトのことじっと見て!」
「や、水着も見納めかと思うと、名残惜しいもんだな、と」
「――!?」
知らず見ていたのが当人にばれたので、誤魔化しがてら適当な軽口。
ところが返ってきたのは、妙に大袈裟な反応。精々が「なーに言ってんのッ」とか「ふふーん、そーでしょう!」みたいに乗ってくるだろうと思っていたのが、跳びはねるような硬直のあと、
「ぅ、ぇ、そ、そぅ……」
聞き取れるかどうかくらいの小声で、それだけ。
なんかこれ、俺がセクハラしてすべった感じになってないか?
いや思い返せばたしかに寒かったかもしれない。反省。
ふと、
「……っ」
すすっ、という感じで視界に入ってきたのは喜連川。
なにかを訴えるような上目遣いで、じっと見つめてくる。
やや前屈みの、あたかも胸元を強調するような姿勢。加えて距離感も、常より気持ち近いような。
「ん゛んっ! ――い、いつまでもここにいないで、早く泳ぎに行かないか?」
割りこむような咳払いとともに、賀集が皆にそう促す。
もっともな申し出に当然一同否はなく、かくして銘々、波打ち際まで歩いていく――
~~~
なんやかんやあった旅行から帰ってきた、その翌日。
ひさしぶりに俺は、例の廃工場へとやって来ていた。
その目的は当然、旅先で上がったレベルによって覚えた力の、試用と検証。
しかしあらためて、ずいぶんな上がりようだな、などと表示させたボードを前に思う。考えてみれば、旅行に行く前と後では倍の上昇だ。前々から感じていたが、どうも上がり方が急というか、速すぎやしないか。少なくとも、こんな極端なレベル上昇のゲームは、普通ないのではないか。別に不都合もないし、どうでもいいといえばそうだが。
力の検証に意識を戻す。magicもspecialもまたずいぶんな増えようで、どこから手をつけようか迷いかねないほどだが……
じつは、まずはこれを試そうと、覚えた時から決めていたものがある。
「〔結界〕」
この魔法は、直方体状に展開できる“領域”である。
その境界面では、俺が任意に選んだものなどの出入りを制限することができる。
単純に〔結界〕内に他人を入らせないことも出来るし、あるいは〔結界〕の外から俺の姿を見えなくするのも可能。もちろん、音を内外で遮断することも。
つまり人目を忍ぶのに、これ以上都合のいい魔法はない。
これを使っておけば、ここでの俺の行為はまず他人に露見しなくなるだろう。
ともあれ〔結界〕は、廃工場内のいつもの場所、廃屋に囲まれた空き地をほぼ占める形で展開される。そこに設ける制限は、ひとまず上記で挙がった三つでいいか。
さて次はなにを試そうか、とボードに視線を落とし、
違和感。
半透明のボードの先、なにかが視界に入る。
顔を上げそちら、前方数メートル先に焦点を合わせれば、
「――やっと繋がった。はじめまして。久坂厳児くん」
見覚えのない、奇妙な格好の奴が、そこに立っていた。




