表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/44

Fragment:水瀬 風吹Ⅰ

──Side 相川(あいかわ)家 居候 水瀬(みなせ) 風吹(ふぶき)──

◆202X年8月1日 午後7時12分

富ノ森(とみのもり)相川(あいかわ)家 二階・自室


 夜の空はコバルト色だ。

 夕焼けが沈んだあとに残る青は、群青(ぐんじょう)でも(あい)でもない。まだ熱を抱えたまま、静かな揺らぎをひろげる色。

 街灯が(だいだい)の光を落とすと、水面に石を投げたみたいに揺れて、夜空は幾重もの輪を描いて震えた。


 窓を開ける。

 むっとした湿気が押し寄せ、頬にまとわりつく。舌先に汗の塩が残り、湿気に混じると甘ったるくて重い。

 首筋を流れる汗が風に冷やされ、一瞬ひやりとしたかと思えば、すぐまた粘りついて戻ってくる。夜の風は気まぐれで、私の肌を撫でては離れ、また舞い戻った。


 窓の外、夜景の奥。丘の稜線(りょうせん)に黒い積み木を重ねたような団地の影が浮かんでいる。

 遠いのに、(とう)がいくつも並んでひときわ目立つ。

 あれは何かと桜に聞いたら、十五年くらい前に倒産した企業の社宅団地だという。もう誰も住んでいない廃墟のはずなのに、夜空の下では奇妙な存在感だけが残っていた。


 耳を澄ますと、夜は静けさだけでできているわけじゃなかった。開け放した窓から、細い声がいくつも流れ込んでくる。

 鈴を転がすような虫の音。カサリと葉をかすめる羽音。間を置いて、別の声が応えるように鳴き、やがてひとつの波のように重なっていく。


 音は柔らかいのに、湿気に包まれると重みを帯びて響いた。闇にしみ込んで、光の残滓(ざんし)と一緒に揺らめく。私はその響きを耳ではなく、皮膚で受け止めている気がした。


 ふと、窓の外へ手を伸ばす。


 夜気は水のようにまとわりつき、指先がかすかに震えると、そこから波紋が広がっていくように思えた。目には見えないはずの水面(みなも)が空にあるみたいに、橙の街灯とコバルトの空が重なって揺れ、波を打ってほどけていく。


 夜を撫でているのは私か、私を撫でているのが夜か。境目がほどけて、光も音も匂いも、全部がひとつのゆらぎになって胸に沈んでいった。


 夜の色も、音も、匂いも、新しい。

 窓の外に漂う湿気の重さでさえ、まるで宝石の粒を手に受けたみたいに鮮やかだ。

 壁に映る橙光(とうこう)の影がひらひらと揺れるのを、私は目で追い、耳で聴き、肌で触れる。


 この部屋で暮らすようになって、約一か月半。

 四十六日を指折り数える。


 部屋には、まだ私に馴染みきらない匂いが残っている。

 乾いた木材のにおい。紙が古びて崩れる粉っぽさ。奥に沈む湿り気。時折それらに混じって、薄く甘い香りが漂う。

 机の引き出しを開けた。


 一枚の写真。

 桜と、私と同じ顔をした女の子が並んで笑っている。肩を寄せて、楽しげに、当たり前のように。

 見知らぬはずなのに、どうしてか胸の奥がふるえて、指先がその輪郭をなぞっていた。


 写真の中の笑顔を見つめながら、心の奥に(もや)がかって(かす)む一角に目を向ける。

 私と桜と瀬川(せがわ)――その三つの点を結ぶ線は、最初から歪んでいる。

 たった一人の勝者があらゆる願いを叶えられる叶匣(かなえばこ)遊戯(ゲーム)

 私。桜。瀬川。一緒に動くことが、そもそも(いびつ)


 ただ、瀬川のことを、私はどうしても敵だと思えない。根拠などないのに、あの男が敵に回るビジョンが見えない。


 桜に感じるものは、また違う。

 彼の傍にいると、私はなぜか、形のない場所がざわめく。

 まだ言葉にならない何かが、私を桜へ引き寄せ、同時にその境界を曖昧にしてしまう。

 ずっと前から町のどこかで彼の気配を嗅ぎ取っていたような感覚。初めて彼を目にしたとき、それが確信に変わった。

 それが何なのか、私自身にもわからない。ただ、切り離せないもののように、守らなければならないと思ってしまう。


 ふぅ、と小さく息をついた。


 夜は湿った絹のように肌を包み、虫の声は透明な(しずく)となって鼓膜に滴り落ちる。

 風に混じる土と草の匂いは舌の上で淡く苦く、街灯の光はまるで熱を帯びた花弁のように瞼の裏に散った。

 五感がひとつに溶け合って、夜そのものに溶けていくような心地よさを感じる。


 世界は、美しい。


◆202X年8月2日 午後5時42分

富ノ森(とみのもり)市 相川家


 桜宛の荷物が届いた――けれど注文したのは、勝手に彼のアカウントを使った私だ。


 段ボールを開けると、そこに転がっていたのは――切り落とされたばかりの人間の手。

 血の匂いこそしないが、皮膚の(しわ)から爪の半月、関節の(ふし)まで精巧に作られている。光を受けると汗ばんでいるように艶めき、爪の縁には半透明のささくれまであった。


 握ってみる。

 肉を包む皮の張りと、その下で沈む柔らかい組織。指を一本ずつ折り曲げると、関節が「こきり」と鳴るような感覚が返ってくる。温度こそないが、重さと形は本物のそれと変わらなかった。

 悪趣味極まりない玩具(おもちゃ)。ぞわりと鳥肌が立ち、背筋がひやりとしたのに、胸の奥からは笑いがこみ上げた。

 机の引き出しに忍ばせれば、桜はどんな顔をするだろう。


 そして夕方。

 桜が無防備に引き出しを開けた瞬間――。


「……ッ!?」

 息が詰まったような短い声。椅子を蹴るように身をのけぞらせ、机に手をついたまま固まる桜。瞳に走った恐怖が、私には最高のごちそうだった。


 私は廊下に転がって、腹を抱えて笑った。

 喉の奥で噴き出す笑いは止まらず、涙がにじむほど。


「……返品しろよバカ!」

 ようやく吐き出された桜の言葉は、呆れと苦笑の混じった声だった。


 その声さえも、私には冷たい水に素足を浸したように心地よく響いた。

 桜と過ごす朝も昼も夜も、楽しい。


 笑いすぎて息が切れたまま、机の上に置かれた写真に目がいった。

 桜と、私と瓜二つの女の子が並んで笑っている。肩を寄せ合い、あまりに自然で、見ているだけで頬が緩む笑顔。


「ねえ、桜」

 笑いを残した声で呼びかける。写真を指先で軽くつつきながら、口をついて出た。

「これ……付き合ってたの?」


 桜の手が止まった。

 眉をひとつ上げ、数秒だけ黙ったあと、小さく息を吐いて笑う。

「いや……違うよ」


「ふうん?」

 私は首をかしげる。写真をもう一度見て、彼の横顔をのぞき込む。


 桜は視線をそらし、窓の外にちらりと目をやった。

「生まれたのも同じ病院で、家も隣だったんだ。幼稚園から大学までずっと一緒」

 言葉を選ぶみたいに途切れ途切れで続ける。

「世間からすれば幼馴染ってやつなんだろうけど……」


 そこで言葉を切り、肩をすくめた。

 私は黙って待つ。


「……兄妹(きょうだい)とも違うんだよな。うまく言えないけど……分身、みたいな」

 桜は少し照れたように口の端をゆがめた。

「半身、って言ったほうが近いかもしれない」


「半身?」

 その響きを舌の上で転がすと、胸に熱が落ちた。

 意味はよくわからないけど、ただの“友達”じゃ届かない距離にある言葉。


「今まで聞かなかったけどさ……振られたの?」


 桜は一瞬、息を詰めたように黙り込み、それから視線を落とした。

 机の木目を見つめたまま、低く答える。


「……亡くなった。この春に」


 言葉が落ちた瞬間、部屋の空気が張りつめる。

 風の通り道さえ止まったみたいに静かで、私も返す言葉を失った。


 数秒の沈黙。桜はふいに顔を上げ、ぎこちなく笑みを作る。

「……まあ、飯にしようか。何食べたい?」

 声が少し上ずっていた。わざと明るく振る舞うみたいに、立ち上がって居間のある階下へ向かう。


 それが彼なりの取り繕いなのだと、私はすぐにわかった。

 その背中を見ていると、心臓にじくりと熱が()み広がっていった。


◆202X年8月2日 午後11時41分

富ノ森(とみのもり)市 相川家 二階・自室


 食後、家のざわめきが眠りに沈んでから、自室に戻った。

 灯りを落として窓を開けると、深夜の風がひやりと頬を撫でた。


 昼間の熱気が残っているはずなのに、夜の風はまるで違う。湿った石畳の冷えをそのまま吸い上げたようで、舌の奥に渋く苦い味を残していく。草の陰で鳴く虫の声は細い硝子片(がらすへん)みたいに耳に落ち、砕けた残響が胸の内側に広がった。


 世界は、美しい。

 昼間とは別の姿で。


 暗闇が濃いぶん、わずかな光がやけに鮮やかで、闇に漂う匂いが一層くっきりと鼻を衝く。

 窓辺に射した街灯の光が床に淡く揺れ、肌を撫でる風の動きと重なって、影までもが呼吸をしているよう。その影は冷たく、まるで濡れた絹を踏むような感触を足裏に伝えてきた。


 遠くの丘の廃団地さえ、その光と風に絡め取られ、黒い鉱石のように夜空へ沈んでいた。


 記憶がないせいで、私は世界を何度でも初めてのように味わえる。

 壁をなぞる風の動きでさえ、初めて触れる楽器の音色みたいに瑞々しい。

 だから毎日は楽しい。見えるものすべてが宝石みたいにきらめいて見える。


 でも、ときどき。

 こんな美しい夜に包まれるほど、理由のない不安が胸を刺す。

 私はどこで生まれ、どう生きてきたのか。この美しい世界の中で私は何者だったのか。


 根っこを持たない木が風に揺さぶられるように、足場を失った感覚が私をよろめかせる。

 自分のルーツがわからないということは、自分がどこに立っているのかもわからないということ。


 もし――叶匣(かなえばこ)が本当に、何でも願いを叶えるのなら。

 私は、私を知りたい。


◆202X年8月4日 午後5時56分


 窓の外の空は、群青(ぐんじょう)に沈みかけていた。

 風が(のき)をすり抜け、カーテンの(すそ)を持ち上げる。

 その動きが、なぜだか胸の内と重なって見えた。


 じっとしていられなかった。

 呼吸のたびに世界が狭くなるようで、

 何かを確かめなければ、このまま溺れてしまいそうだった。


 靴を履く。

 ドアの鍵を音を立てないように閉め、外に出た。


 夕闇の底で、街がゆっくりと光を灯していく。

 湿った風の中、足音だけが小さく響いた。


 私は歩く。

 理由なんて、どこにもない。

 ただ、この胸のざわめきを、どうにかしたい。


 夜が、私を迎え入れるように、静かに満ちていった。

本エピソードより新章「コバルトの夜の底」開始です。

毎日1話ずつ投稿していきますので、見逃さないよう是非ブックマークいただけると嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ