表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
桜風吹にいだかれて【第肆章;歪み、歪んだ道標 毎日22:30更新中】  作者: 雨後 穹・改
──第壹章;アリスはもう穴の中──

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/68

Fragment:白石 彩花Ⅲ

──Side 不思議の国の穴の私──

◆202X年5月のはずの4月/十三月の零時と十七時が抱き合って崩れた刻

三百三番目の穴? タイルが逆立ち、湯気が秒針を滑らせ、浴室の鏡は壁一面の口になって息をする場所


 シャワーの雨が、針のように頭を叩く。

 熱いのか冷たいのか、皮膚の感覚が剥がれていく。

 指に挟んだ剃刀の刃を、手首に置いた。

 皮膚が薄い紙のように裂け、赤い線が浮かび、湯に溶けて滲む。


 血が床に滴るたび、あの「03:46」が頭の裏で明滅する。

 弄ばれたあの刻の数字が、消えず、剥がれず、いつまでも脳にこびりついている。


「エヒッ……」


 視界がにじむ。

 湯気と血の色が重なって、タイルの線がぐにゃりと曲がる。

 鏡の口が大きく開き、私の顔を丸ごと呑み込もうとする。

 湯と血が混ざり合い、床のタイルが花弁のようにぱっくり開いた。

 穴。穴。穴。


 ──そのとき。

 脳髄に声が降りた。


(なんじ)叶匣(かなえばこ)と申すもののえらびたまへり。

 絶望にて呼応せし者、今より此の遊戯(ゲーム)に参加するべし──』


 言葉は紙片となって視界に貼りつき、瞬時に脳裡へ溶け込む。理解は意志を経ずして降り、胸中の穴が一つ、また一つと膨らんでいった。


 ──その瞬間、現実が裂けた。


◆過去現在未来の交差点/今でもあり昨日でもあり那由多の未来でもあるとき

すべてに繋がりどこにも行けない場所


 湯気は銀紙の帯になり、血の滴は小さな万華鏡の核となり、浴室という四角い箱は指先でつまんだゼラチンのように歪む。色彩が折り重なり、時間がひとつの音符を引き伸ばすように伸び縮みする。


 床のタイルは鱗となって天空へ舞い上がり、天井の蛍光灯は裂けて花弁を撒き散らす。私の身体は湯流れとともに薄紙のように剥がれ、浮遊する。重力が笑い、呼吸が絵の具に変わる。


 音は消え、代わりに色が声を出す。赤が喋り、青が嘆き、黄がささやき、黒が拍手を始める。無数の光の欠片が、万華鏡状に噛み合い、解け、また結びつく。その中心に、私の顔が何度も反転して現れる──泣く顔、嗤う顔、穴だけの顔。


 視界はパンチ穴のように穿たれ、穿たれた穴の向こう側から別の光景が覗く。そこは浴室の残影でもなく、町のどこでもなく、時刻表も住所も意味をなさぬ「狭間」。空間は鏡の屑を糸で繋いだように、雑多で規則的で、狂っていて清らかだった。


 吸い込まれる。いや、選ばれたのだ。声が言った通り、私は既にその名を冠している。


 そして──色の竜巻の中心で、声は、さらに畳みかけるように語った。

 古い韻律が、万華鏡の裂け目から滴り落ちる。


『聴けや、われは叶匣(かなえばこ)なり。(なんじ)の絶望に(こた)へ、汝を(いつ)遊戯(ゲーム)(あるじ)に召さん。()(ことわり)を以て、次のことを()す』


 言葉は容赦なく続いた。語尾が古語の衣に包まれていても、意味は明瞭に脳裡(のうり)へ注ぎ込まれる。説明は長く、細密で、呪いのように正確だった。


『さかしまの遊戯(ゲーム)には八人の者、すなはち八柱の『祈る者(プレイヤー)』あり。(なんじ)はその(いつ)なり。されど、仕組みは単純にして残忍。

 一、勝利は一つ、最後に残れる者のみが得らる。()の者は願ひを一つかなふべし。

 二、敗北とは、すなはち肉の滅びか、さもなくば戦のこころの(ことごと)く消え失せたることを言ふなり。

 三、棄権は許されど、必ずや代償を(ともな)ふ。

 四、各々(おのおの)に異能を(あた)ふ。異能は(なんじ)の志向と絶望に応じて形を取り、(なんじ)の願ひの器となるべし。

 五、勝つべく望むならば、()(しち)(はら)ひし、(あるい)其等(かれら)の戦意を(ことごと)く奪ひて、己の残存を確定せよ。

 六、異能は人為(ひとな)らざる力なり。

   されば凡俗(ぼんぞく)の目には映らず、ただ祈る者(プレイヤー)どうしのみ、互ひの身より湧き出づる(のろい)にて()り合ふ。

   (もや)は呪いの証しにして、影のやうに揺らぎ、煙のやうにまとひ、触れぬ者には見えぬものなり。

 七、最後に残れるものは、如何(いか)なる願ひも()ふことを()べし』


 声は語りながら、実際に事を示した。色彩が図示となり、箇条が万華鏡の面に浮かび、番号がひとつひとつ指差される。


『汝の異能は”穴”と名付くべし。其の(しくみ)は次の通りなり


 《穴》の(さが)

  一、触れた対象に拳大の(あな)を生じし、其孔(そのあな)(またた)きの間に増殖し、対象を全体として消失せしめる。

  二、対象とは生体のみならず、装具(そうぐ)に至るまで含む。痕跡は残らず、存在は無に()す。

  三、起動条件は明確な殺意、すなはち『対象を消し去らんとする意志』に在り。意志の揺らぎは作動拒絶を招く。

  四、起動せし《穴》は制御困難なり。増殖は漸進的(ぜんしんてき)且つ不可逆。停止は(あた)はず。


  されば、汝よ、己が願ひを(にら)め。何を消すか。何を残すか。其れに応じて世界は歪む』


 言葉は脳裏で燃え広がり、白石の胸の穴をさらに拡げた。叶匣(かなえばこ)は淡々と、だが慈悲は無く、規則を述べた。欲しいものは与えるが、その器は刃だ、とでも言うように。


『汝の心に宿れる願ひを告げよ。祈りは我が実行を呼び、必ず(かな)ふ。だが、願ひは世界を汝に従わせん。深く思ひ定めよ』


 唇が震え、湯の滴が顎から床へ垂れる。

 頭の中で万華鏡は、まるで寄せては返す海のように形を変え続ける。

 心の穴が喚き、記憶の刺が溶け出す。


 ──心の奥底から湧き出す願いは、短かった。

 子供のように厳密で、飢えた祈りの形だった。


「母さんも、やられたことも、私をいやらしい目でみる男も──私は私のいやなもの全部に消えてほしい」


 言葉は紙を折るように簡潔だった。万華鏡の面がその音を受けて微細に振動した。叶匣(かなえばこ)は応えた。


『されば、汝に《穴》を授けむ。汝の願ひを器とし、汝の絶望を刃とす。されど、汝よ、忘るな──願ひを以て動くは己の手、代償は己の胸に刻まる』


 声と共に、万華鏡の裂け目から滲み出したのは、色ではなく影だった。

 赤や青の断片が次々と呑まれ、黒い靄が竜巻の芯でうごめく。


 それは煙のようでいて、腐肉のにおいを孕み、耳を擦るざらついた囁きを放っていた。

 伸びかけた指、歯列のような裂け目、眼窩に似た空洞──形は瞬時に崩れ、また生まれる。

 存在そのものが「喰らうための器官」だけで構成されたかのようだった。


 ──()()


 そうとしか、表現しようがないもの。

 声は脳髄を爪で叩き割るように響き、靄は彩花の胸へ吸い込まれる。

 骨の隙間にまで入り込み、血管の奥を這い、心臓を黒く染めた。


 視界の中で色彩は潰れ、ただ黒の孔だけが増殖していく。

 世界が穿たれ、花弁のように崩れて落ちていく。


 瞬間、万華鏡の光は砕け、彩花は呪いの渦と一体となった。


◆202X年5月のはずの4月/思い出させないで

戻ってきた戻りたくなかった家の中


 色と影と声の万華鏡がぱたりと閉じた。

 目を開けると、そこはただの浴室。

 タイルの目地は剥がれ、剃刀は床に落ち、湯気はまだ血と混ざっていた。


 ──夢? 今のが夢? 今が夢?

 耳の奥にはまだ、古めかしい韻律が残響していた。

『──汝に《穴》を授けむ』

 その言葉は消えず、胸の裏で黒い泡のように膨らんでいる。


 ふらりと立ち上がったとき、玄関の扉が乱暴に開く音がした。

「……アヤちゃーん!お風呂ォ?……ママも一緒にはいっちゃおっかなあ」

 酒に濡れた声。母だ。

 頬は赤く、酒の匂いをまとってよろめきながら、湯気のこもる浴室へ入ってきた。


 裸の母の姿が湯気に浮かぶ。

 顔も、体も、首の小さなホクロの位置まで、私と同じだった。

 ──まるで、私自身が酔って笑っているみたいで。


 その瞬間、胸の穴が脈打った。

 ああ──母さん。

 私を産んで、私を守らなかった母さん。

 お父さんを捨てた母さん。

 酔いの匂いと、呆れ声と、何度も積もった沈黙。

 首筋に夥しくついたまぐわいの痕。

 その全部が、今、靄のように視界に降り積もる。


 黒い靄は母の輪郭を包み、輪郭は歪んで揺れる。

 息をするたび、吐く息の中で「消えろ」と言葉にならない衝動が泡立つ。

 皮膚が熱い。喉が勝手に震える。


 ──触れた。

 母の肩に伸ばした指先から、黒い孔が咲いた。

 拳大の孔が皮膚を呑み込み、瞬時に広がり、衣服ごと、髪ごと、存在を削り取る。


「……え、な、に……」

 母の声は泡の破裂音に変わり、消えた。

 血も肉も残らず、湯気の中にはただ、空いた空白だけが漂っていた。


 私は立ち尽くす。

 呆然と、でも安堵に似た震えが、胸の内側からじわじわと広がっていく。

 浴室は静かだ。剃刀も、湯気も、母の匂いも消えて。

 残ったものは、なにもない。


◆五月と六月のあいだ/秒針が逆立ちし日々

 三百三番目の穴の中の檻


 母の声が消えたあとの家は、からっぽの檻だった。

 残ったのは濡れたタイル、血の滲みを吸った湯気、そして私の掌に染みついた黒い靄。


 それからの日々は、時計の針が意味を失った。

 朝も夜もなく、窓の外はいつも同じ灰色。

 パンをちぎっても味はなく、テレビを点けても声は砂のざわめきに変わる。

 私は床に横たわり、壁に耳を押しあて、聞こえもしない囁きに頷き続けていた。


 スマホは何度も震えた。

 画面に浮かぶのは、あの三人の名。

「集合」「来いよ」「動画マジでバラまくぞ」

 着信音は溶けて、蝉の鳴き声の断末魔みたいに耳を掻きむしる。

 私はただ布団に潜り込み、指先で電源を落とした。

 穴。穴。穴。──読まずに沈めてしまえば、声も消える。


 穴。穴。穴。

 母の輪郭を喰ったあの孔は、瞼を閉じても明滅し、夢と現の境目を裂き続ける。

 いつからか笑いがこぼれた。エヒ、エヒ。喉が裂けても、笑いだけは残る。


◆202X年6月26日 午前03時48分

富ノ森東町アパート 303号室 白石家


 そして、ある朝。

 唐突に、頭の中の霧が晴れた。

 鏡のように澄んだ思考が、胸を満たす。

 ──そうだ。私を弄んだあの三人。消せばいい。

 嫌なものは消せばいい。

 母も、街も、記憶も、すべて穴に落とせばいい。

 そして最後に、ゲームにも勝ってしまえばいい。

 そうすれば、嫌なものは何も残らない。


 エヒ、エヒ。笑いは今度こそ甘美な鐘の音になった。

 私の中の穴が世界を照らす。


◆202X年6月29日 未明

富ノ森東町アパート 303号室 白石家


 その日、大河内翔真(おおこうちしょうま)はこの世界から消えた。

【白石のSNS DM送信履歴】

宛先: sho_ma_

送信日時: 6月29日 午前0:32

 起きてたら今日親がいないから家に来て。

 ひとりで来て。だいじょうぶ、すぐ終わるよ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ