表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/102

5.我が家の事情。我関せずのワンオペ育児だった


ご近所ママさんの話はしましたが、我が家については触れてませんでした。

それではそろそろ、我が家の話もしてみましょう。


ここまでお読み頂いてお気づきかもしれませんが、出産時に夫が感動して涙どばーというエピソードから・・・。


夫、全然でてこないでしょ。


そう、全然出てこないんです。

ほぼ関わってませんから。




あれは出産して、病院から家に戻ったくらいかな。


俺は仕事してるから。それ以外は全部お前な。って夫は勝手に決めていて。

自分はパソコンの前に座り背中を向け、ゲーム三昧の毎日。




仕事からは早く帰ってくる。

18時くらいには家にいる。

朝も早い仕事ではない、ごく標準。


んで。

そんな夫は。


わが子が泣いても、私が困ってても、知らんふり。

「だってお前の仕事だろ、俺が手伝ったらお前何する人になるわけ?ただの役立たずじゃん。」

だ、そうな。




★あなた誰…?


出産前まではこんな人ではなかった。

そもそも、こんなだと人だと知っていたら結婚していない。


入院先の病院から帰ってきて、さあ家族3人で生活、と思ったていたら「俺は仕事、お前は他全部」宣言が突如飛び出して。




(あなた誰??こんな人知らない…)




産後で疲労MAXの私は、赤ちゃんのお世話と日常生活で限界。

こんな夫の態度も処理しきれず、理解もできず、あなた誰…が胸のなかに渦巻いていた。


深い悲しみと怒りが降り積もる。




仕事を終わって帰宅しても(もちろん18時)、娘の様子をチラっとみたら速攻パソコンへ。

19時に夕食を食べたらまたパソコンへ。

風呂に入ってまたパソコン。

寝る前までパソコン。

朝起きれるの?って時間までパソコン。


私たち母子に背を向け、ほぼ眼中にいれず。

パソコンのオンラインゲームに没頭する夫。

ええもちろん、ろくな会話もございません。



出産前と後で、夫は別人になった。


確かに家事などを積極的に手伝うタイプでもなかったし、もともとゲームも好きだった。

それは知ってる。


でもさ、いたわりはあったよね。

会話もあった。


私たち、家族が増えることを楽しみにしてたよね?




産まれてくる赤ちゃんにワクワクして、夫は一緒に買い物にも行ったし、職場の先輩から情報を仕入れてきて、あれがいいらしいこれがいいらしいって、やってた。


お腹が大きいときは心配して手もつないでくれたし、子どもが産まれるからと部屋の模様替えもしてくれた。


なのに・・・。




産まれたら放置。


子どもは二人のものでしょう?あなたの娘だよ?

一緒に育てるんじゃなかったの??




★心当たりはお義母さん


なんでこんな事になったのか、色々思い返してみた。

唯一心当たりがあるのは「お義母」さんだ。


夫の実家は近くない。

車で2時間くらいかかるので、すぐ行ける距離ではない。


「産気づいたら教えて。そしたらすぐ行くから。」


お義母さんは孫を心待ちにしていた。

予定日が近づくと、電話で近況報告もしていた。


なので産気づいた時、その日のうちに2時間かけてすぐ駆けつけてくれた。




私の入院中、我が家に泊って夫の身の回りのことをしてくれ、赤ちゃんをみに毎日病院にも来てくれていた。


出産から10日間ほど、お義母さんは滞在していた。

退院後、私・夫・娘・お義母さん、4人一緒にいたのは3日間くらい。


お義母さんが帰ってからだったな・・・。

夫が明らかに変わったのは。




そういえば、夫とお義母さんがチラチラとアイコンタクトしてたっけ。

なんか変な感じと思ってた。


もしかして・・・私が入院してる間に何かあったの??




これはどこかで誰かに聞いた話。

産後の妻に冷たくすると、ずーっと恨まれるんだって。


今、まさにそれだ。




医療の進んでる現代においてでも、出産は命がけ。


命がけで10カ月子ども守り、命がけであなたの子どもを出産した。

ぶっちゃけ私、出血多くてちょっと危なかったらしいし。


にもかかわらず家に戻ったら、俺は仕事以外の事はしないから、って背をむけてゲーム三昧。


この妻の心境、わかるかな。




★文句をつけるのが夫のブーム


そうそう、こんな事もあった。


体力は限界でも、なんとか体調を整えて朝食の準備をする。

夜の授乳が数時間おきになるので、まとまった睡眠時間がとれることはない。

ヨレヨレしながら台所へむかう。


夫は朝食はそれほど食べない。

食べるけど量は少量なのだ。


買い置きのものや夕食の残りを食べてもらってもいいよな、って思う。

だってちょびっとしか食べないからね。




でも、そこはちゃんとやろうと思ってしまう。

たとえ夫の態度に失望してても。


ご飯・味噌汁・おかず2品。

そんなこんなで、必死に用意した朝食に夫は言う。


「こんな粗末な朝ごはん、食う気がおきねぇよ。」

箸を手のひらから転がしてテーブルに落とす。




・・・・・・。




「あんまり量が必要なさそうだからシンプルにしたんだけど。」


「お前、ちょっとなまけすぎじゃねぇの?」


「!!!!! は??」




翌日、そうまでおっしゃるならと、きっちり用意する。

量を食べないのは分かっているから、全部一口ずつ程度。


最近お腹が不調らしいのでヨーグルトと思ったが、朝から冷たいものはイヤと言っていたのを思い出す。


そこでデザートはフルーツ入り寒天ゼリーにした。

水で冷やすくらいにして、常温に調節する。

寒天なら食物繊維が豊富でお腹の調子を整えてくれそうでしょ。




ご飯、豆腐とわかめの味噌汁、青菜のおひたし、魚の切り身(一口サイズ)、筑前煮、ポテトサラダ、寒天ゼリーの、全7品。


小さな器にそれぞれ盛って並べる。


するとそれをみた夫はこう言った。




「こんなに食えるか!嫌がらせすんじゃねぇよ!」




喜ぶでもない、ねぎらうでもない、ほほえみかけてくれるでもない。

夫からでたのは罵倒。




何度も書くけど、全部一口ずつにしたよ。

量はないよ。




それに、粗末な朝ご飯はいや、なまけてるって、あなた昨日言ったよね?

だから。

だからこれだけ手をかけたのに。




そこまで言うなら自分で作ればいいじゃない?




…もういいです。

よぉーくわかりましたよ。




「あなたは・・・。あなたは何をしても気に入らないのね?」


翌日から、夫の朝食は「粗末な」ご飯に逆戻り。

私が面倒でない範囲のもので、思いっきり手抜きをすることにした。

だから前より「粗末」かもね。




もう文句は言わせない。言ったところで黙殺する。

これ以上文句があるなら、自分でやってくださいと伝えた。


この時の夫は、仕事に行く以外のことは一切しない。

でも家事・育児には逐一口をだし、批判的。


ああしてもダメこうしてもダメ。




そして次第に心は決まってくる。


(子どもがもう少し大きくなったら、離婚だな。)




★ゲームを注意したら暴力


ゲームに夢中で、私たち母子に背を向け続ける夫。

仕事に行けばそれだけで「自分はこの家庭で、やるべきことをすべて全うしている」と思っているようだ。


だから仕事に行く以外のことはやらない。

そう夫が「勝手に」決めた。


私は了承した覚えはない。




家事はともかく、子どもにはもう少し関わるべきでは?

だってあなた父親でしょう?


そう思ってゲーム中の背中に声をかける。


「今ひらりご機嫌だし、たまには一緒にあそんだら?」


「・・・今いそがしい。」




食事の時にそれとなく言ってみる。


「今度ね。」




あれは休日だった。

一日中パソコンの前なので、そろそろ離れたら?と言った時。




振り向き立ち上がった夫に、私は頭を鷲掴みにされた。




私は腕にひらりを抱いていた。

それなのに、その私の頭を壁に押し付け、そのまま私の足を払った。


ひらりを抱いたまま壁伝いに「ドスン」と滑るように倒れる。




倒れた私に夫は蹴りを入れた。

頭、背中、腰、足。何か所も・・・。




体をまるめて必死でひらりを守った。


今すぐ出ていこう、そう思った矢先に電話がなった。




夫が気を取られた隙に離れ、電話をとる。

誰でもいい、助けを請わなければ!


「もしもし~?元気~?」


それはお義母さんだった。




★やっぱりお前か!


お義母さん、大変です!

息子さんが暴力をふるっています、ひらりもいるのに!


「・・・ちょっと電話を代わってくれる?」


お義母さんは夫と電話で話しはじめた。


「ああ、うん。まぁ・・・。うん。」




ひらりもぎゃんぎゃん泣いているので、2人の会話の中身は全然わからない。


「母さんが、お前と話したいって。」




私に電話がまわってきた。

なんて言われるんだろう。

息子が暴力をふるってごめんなさいとか??

ひらり大丈夫とか?


するとこんなお言葉が。




「はっきり言うわね。暴力をふるわれるような事を言ったあなたが悪い。」




・・・は?????


・・・はぁぁぁぁぁぁ?????


なんだこの親子。




ゲームに夢中すぎて、妻と娘を放置している息子には何も思わないの?

挙句の果てに暴力ふるいましたけど?


「ただ、ひらりもいるし、あなたたちはまだまだこれからの夫婦なんだから。息子にはちゃんと謝るように言ったわ。あなたも家庭を守るって意識をしっかりもちなさいな。」


は?う~ん?

理解しきれない。


暴力は私のせい?

謝ればよし?

こんな状態の家庭をまもる?




ただひとつ分かったことがあった。


ピンときてしまった。


やっぱりこのお義母さんだな、夫をおかしくしたのは。




電話を切ったあと、夫はすぐに謝ってきた。

なかなかの平謝りだった。


お義母さんに言われたら、そんなに態度がかわるんだね。


私が入院している間、お義母さんに何を吹き込まれたのかを聞く。

でもはっきり言わない。




ただ何となくみえたのは「夫としての威厳」とか、「妻を管理する」とか、そんな意図。


それが子育て夫婦がうまくやっていくために必要だとでも?

そんなことが私たちの幸せに必要だとでも?


少しは自分の脳で考えたのか?

パートナーである私の意見はなぜ聞かない?




夫の身勝手さと単細胞ぶりにあきれてしまう。


こんなことをやってきた覚悟はできているんだろうな。


お義母さんにそそのかされていた、と思えば今すぐに離婚というよりは要観察なのだろう。

だけど、許す気にはなれない。


これからは態度を改めますとも言ってくる。

これまでしてこなかったのに、どれだけできるのか。




私たちは離婚するだろうと思った。

遅いか早いかだけの違いでだけで、それは確実に。


ただそれまでは、ひらりの父親として多少は関わってほしい。


もう、良い夫でなくてもいい。

夫を異性としてもみられない。


まるで大きな子どもだから。


ただ「良き父親として」そこだけ改善してくれるなら、なんとか今しばらくは状態を維持しようと思った。


夫のためではなく、ひらりのために。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ