表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/41

教授と院生と「無駄」

『教授!教授~!!』


『どうしたんだい院生君。そんなに慌てて。』


『いえ、今年ももう10月ですよね。

 2014年が始まって10か月。

 自分が今まで何ができたかな?って考えたんです!!』


『おお!

 自分を見つめ直したんじゃな!

 それはとても良いことじゃ!』



院生君の晴れやかな顔を見て頷く教授。

まるで我が子を見つめるかのような眼差しで、温かく彼を見つめています。



『で、どんな答えが出たかと思いますか?教授?』



教授に向かって院生君は体を乗りだしました。かなりの圧迫感です。

近すぎる院生君の顔を、グイッと教授は押しのけます。



『まあ院生君。とにかく元の位置に戻りなさい...

 ああ...暑苦しい...

 そうじゃのう...

 院生君か...どんなもんかのう...

 夜の街をほっつき歩いては女の子にちょっかいだすわ、3度も美樹くんに振られてるくせにまだ彼氏面しているわ、朝は遅刻が多いくせに家に帰るのだけはめちゃくちゃ早いわ...

 口はくさいわ...酒癖は悪いわ....研究はしないわ...

 おやおや...良いことは一つもないな...

 あれ?院生君!?

 院生君!!』



さっきまで教授の横にいた院生君は、遠く離れた北向きの窓際に突っ立っていました。

背中を小さく丸め、ぼーっと空を眺めています。

こんなにも院生君がちっぽけに見えたことがあったでしょうか。

教授の言葉がよほど堪えたのでしょう。小さな不細工な瞳からは涙がとめどなく流れています。



『どうした!?院生君?

 気分でも悪いのか!?』


『...いえ...別に...

 ただですね...少なくとも気分は良いわけないですよね...

 教授の僕に対する評価がそんなもんだったとは...

 ショックでした...』


『すまん!ちと言い過ぎた!』


『...大丈夫ですよ...教授...

 美樹ちゃんの件でだいぶ打たれ強くなりましたから...』


『で、どんな答えが見つかったんじゃ?』


『その事は覚えていてくれたんですね...

 はいはい...言いますよ...

 自分には「無駄」が多かったと思います。』



ガックリうなだれる院生君の背中をそっと押し、あいていた椅子に座らせ、教授も前の席に腰を下ろしました。



『ほお...「無駄」かい。』


『ええ。「無駄」です。

 必要のないことに時間をかけてしまい、重要なことに手が回らなくなることが多いのです。

 ですからこれからの時間、「無駄」を徹底的に排除して、効率良く人生を送ろうと決心したのです!』


『おお!!素晴らしい!!

 良いことに気付いたのう!!

 よし!ガッカリさせてしまったお詫びじゃ!!

 わしが院生君に「無駄」とはどんなもんか教えてあげよう!

 いわば「究極の無駄」をじゃ!!

 少しここで待っていなさい!!』


『えっ!?教授!?

 教授ったら~!!』



教授は白衣をさっと翻し、研究室に消えていきました。

院生君はまたかと思いながら、大きくため息をつきました。

教授の今度の作品は、一体どんなものができるのでしょうか?


数時間後...



『院生君!院生君!!起きんか!!』


『...ふわ..

 ...あっ、教授...

 いつの間にか眠ってました....むにゃむにゃ...』


『疲れてるんじゃな。

 とりあえず実験室に入りなさい。』



院生君はヨダレを垂らしながら立ち上がりました。

外はだいぶ薄暗くなっています。

時計の針は午後6時半を指していました。



『これじゃよ!!究極の無駄は!!

 見るが良い!!』


『うわーー!!

 教授!!これは一体!?』



教授の指さす方向には、緑色の車両がありました。

どことなく懐かしいこの電車。

そうです!これはあの車両です!!



『山手線ですか!?』


『さよう!!

 現在の山手線を購入し、レトロ調に作った「Yama・note・1000」じゃ!』


『やま・のーと・せん!?』


『そうじゃ!!』


『で、教授...これが一体!?』


『まあとやかく言わず、乗ってみるがいい。』



教授は口をぽかんと開けている院生君の手をひっぱり、Yama・note・1000に乗り込ませました。

車両はたった1両。

院生君は気付きました。



『教授!これはもしかして103系じゃないですか!

 大変懐かしいです!!』


『おお!良くわかったね。

 1963年から1988年まで走っていた103系じゃよ!』


『でも内部は今の山手線なのですね。』


『うむ。わしもそこまで予算を使うことはできなかったんじゃ...

 くやしいがのう...』


『ふ~ん...て、教授!?

 研究費をこれに使ったんですか!?』


『まあ詳しいことは後にして、とりあえずシートに座りなさい。』



冷や汗を拭いている教授を白い目で見ながら、院生君は少しくたびれたシートに腰を下ろしました。

その瞬間ドアが閉まりました。

ふと横を見ると、教授はいつの間にか電車の外にいるではありませんか。

院生君は窓から見える教授に向かって叫びました。



『ちょっと待ってください!!

 教授!?

 どこに行くのですか!?』


『つべこべ言わず、行ってきなさい!』


『行くってどこに行くんですか!?

 降ろしてくださいよ!!あっ!ドアが開かない!!

 降してったら!!

 教授!教授ーー!うわーーーー!!』



懇願も空しく、103系の山手線は動き出してしまいました。

しくしく泣いている院生君のそばに、一人の男性がやってきました。

そして彼は、院生君の肩をやさしく叩きました。



『お客様...

 いったいどうされたのですか?』



院生君は声のする方に顔を向けました。

そこには黒い制服を纏った男の方がいらっしゃいました。


『あなたは車掌さん!?

 車掌さんですか!?』


『はい。さようでございます。

 山手線のご利用ありがとうございます。』



車掌と名乗るその男性は、やさしく微笑み丁寧に頭を下げました。



『この山手線はどこに向かっているのですか?』


『はい。

 お答えいたします。

 この電車は山手線内回り、次の停車駅は「上野」でございます。』


『へえ...

 上野か...

 で、今はどこから発車したのですか?』


『上野でございます。』


『ふ~ん...上野を出て次は上野か...

 ...って、なんで一周しちゃうのさ!?

 他の駅には行かないの!?

 説明してよ!!車掌さん!!』


『お客様...

 これは究極の無駄な山手線「Yama・note・1000」です。

 もちろん他の駅にも行きます。

 そして停車もいたします。

 ですが、ドアは開きません...』


『えっ!?

 なんで!?

 なんでよ!?

 なんでそんな無駄なことをするのさ!!

 車掌さん!!止まったらドア開けてよ!!お願いだから!!』


『お客様。

 それだけはできません。

 それだけはお許しください。

 究極の無駄を追及いたしましたから...

 電気も使いたい放題です...

 ほら、LED電球なんか使っておりませんよ。ふふふ...』


『うわーん!うわーん!!

 降ろしてよう!!降ろしてったら!!』


『ちなみに1周63分かかります。

 私も時給50000円で雇われておりますので、任務はしっかりさせていただいております。』


『時給50000円!?それも研究費から出てるの!?なんて無駄な...』


『私の口からは詳しいことは言えませんが、じっくりと無駄な時間をおくつろぎください。

 なお、外の景色を楽しめないように、暗幕のカーテンを閉めさせていただきます。

 このカーテンは絶対に開きません。

 もちろん車内販売などございませんし、トイレも存在いたしません。

 携帯電話等の電波も、絶対につながらないように配慮してございます。

 とてもつまらない無駄な旅を、どうぞごゆるりと...

 それでは失礼いたします。』


『車掌さーーん!!車掌さんてばーーー!!』



車掌さんは泣いてすがる院生君を振りはらい、さっさと消えて行ってしまいました。

究極の無駄な「Yama・note・1000」は泣き崩れる院生君を乗せて、彼に無駄な時間を過ごさせてくれたそうです。

結局上野から上野まで、何もすることもなく景色も楽しめない、1周約63分の無駄な旅は終わりました。

この貴重な経験を、院生君は今後の人生の糧としたそうです。


【このお話で出てきた働く電車】

究極の無駄な電車:「Yama・note・1000」


国家予算から捻出される研究費を、惜しげもなく無駄に使用した車両。

日本国有鉄道(国鉄)の時代、1963年から1988年まで走っていた103系の山手線をモチーフにしている(ただの教授のエゴ)。

教授の話によると、現在の山手線を購入し、外観のみならず電車の内部まで改造も図ろうとしたが、予算の都合上そこまでは手が回らなかったとのことだ。

購入費用は明らかにされてはいないが、およそ1億はくだらないものと思われる。

車掌さん(一般市民から公募)の時給は50000円。これも研究費から出している。

なお車掌さんの任務は、お客様へかける最初の言葉だけ。

この車両の中からは外の景色を楽しむことは許されず、ただ電車の動く音を耳で感じるだけである。

携帯電話の使用も許可されず、いかなる電波も遮断する設計である。

たった1両の山手線(103系)が上野で止まっていたら、それはきっと「Yama・note・1000」だ。

この車両はどこかで密かに次の獲物を狙っている...

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ