表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/71

#09 トンビではない

「部を創る!?」

「はい」


「え、部を創る!?」

「ええ……そうです」


「部を……創る?」

「……はい」


 職員室にてことの経緯とその詳細を説明したところ教頭がおかしくなった。この後更に二度三度同じやり取りをして、ようやく「ご冗談でしょう?」と無限ループを脱した。


「日比野先生ぇ……、吹奏楽部への情熱は結構ですけどもねぇ。あんまりにも強引ちうか。それはあかんですよ」


 合併の話があるというのに言い出す話題ではないことくらい承知している。反対される覚悟はできていた。


「生徒の気持ちのことなら僕がひとりずつとちゃんと話をします。強引に勧誘するのではなく、しっかり納得して参加してもらうつもりです」


「そうは言うても……楽器もないし、廃校になるちいうのに新たに購入したり言うんは絶対に無理ですよ?」


「わかってます。そこは他校の力を借りたいと考えています」


「貸してもらうち、ことですか?」


 教頭は更に苦い顔をした。


「天原中学に吹奏楽部はないそうですが、隣の天原第一高校にはあると聞いています。他にも市内の中学と高校を当たってみるつもりです」


「本気ですか、日比野先生……」

「本気ですよ」


 ぎり、と睨み合った。ちなみに僕は日比野ではなく響木だ。初日はともかくここまで一貫されるとわざとだろ、と思わざるを得ないが。


「いやあ正直、それにメリットはあるんでしょうか。名前を残す……。たしかにそうできればええとは私も思いますぅ。けど、あまりに無謀ち言うか、ねえ? 学校としては簡単に賛成はできません。日比野先生、そんな熱ぅならんと、ちょっと頭を冷やしてください。今のうちの現状、考えてください」


 べつに打ちのめされてはいなかった。こうなることは想定内だ。今回の目的は初めから教頭の賛成を得ることじゃない。『する』と宣言したかっただけだ。



 春の風に当たりながら少し日の傾く中ひとり帰路に就いていた。


 それにしても、静かな土地だ。


 ──ピーーン、ヨロロロロ……


 トンビ……。


 見上げるとみかん色に染まる空にちゃんと大翼が舞っていた。


 平和というか、もはや時代に取り残されているような危うさすら感じる。昔ばなしの世界か? だとすればあの教頭はやはりタヌキの化身か。


 ──ピーーン……


 ──C……


 ……?


 トンビ……じゃない。これは。


 辺りを見回す。その瞬間、あまりに美しい旋律が耳に届いて固まった。


 ……フルートの音だ。


 慌てて探すけどその姿はどこにも見えない。一体どこで演奏しているんだ。


 フルート、ということはまさか美咲先生だろうか。いや。もしかしたら美咲先生からフルートを教わっていたという芹奈さん、という可能性も大いにある。美咲先生は通常ならこの時間は天ぷら屋で勤務中のはずだから。


 考えているうちに演奏はやんでしまい、僕は西日の射すあぜ道の真ん中で手がかりを失った。



 肩を落として天ぷら屋に帰宅すると、やはり美咲先生がいつもの店員姿でそこにいた。


 つまりあの音色は芹奈さんのものだった、ということだ。


 中学生にしてはその辺の大人よりも遥かに上手い演奏だった。聴いたのはほんの数秒だけだったが。


 貴重な経験者。複雑な理由があるのは承知の上だが、なんとか入部してもらいたい。そう思った。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ