表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/25

000.星を掬うもの

 



 コーヒーに砂糖を入れ、スプーンでかき回す。


 みなさんは、そんなコーヒーの渦巻く(さま)を見て、宇宙に思いを馳せたことはないだろうか?



 もしかしたら、この渦の中に宇宙があるのではないか。


 もしかしたら、私たちもまた誰かがかき回したコーヒーの渦の中でいるのではないか。



 そして、コーヒーを飲んでこう思うはずだ。




「コーヒーは美味しい」




 私の名前は星賀(ほしが) 天音(あまね)


 日本の第二東京都に住む、今年で高校を卒業する18歳。


 といっても、中高大一貫校なので、まだまだ学生は続くのですが。



 今は、コーヒーを飲みながら、リモートでの講義を受けている最中なのです。


 

 外は雨は降っていないが、どんよりとした天気だ。



 思わず眠気から頭が落ち、眼鏡が鼻からずれる。


 リモート用の眼鏡をかけなおすと、レンズの右下に先生のワイプ映像が見える。


 正面には文字が浮かび上がっていた。



「ふぁ。コーヒー飲んだのに眠いなぁ」


「ん?星賀!なんか言ったか?」


「い、いえ!何でもないです」


「しっかりしろよ〜?ここは復習範囲だがテストに出るぞ〜」


「すみませんでした」



 あぁ、怒られてしまった。


 歴史の授業は退屈なのよね。


 でも、テストに出るなら覚えないと。


 成績が悪いと宇宙での仕事ぐらいしかつけないからね。



 私は眼鏡のレンズを通し、前方に浮かび上がる文字を必死に覚え始める。




 世界人口の推移


 世界人口は、西暦1年ごろは3億人、15世紀ごろは5億人だったといわれている。


 食糧生産の技術や医学、公衆衛生の発達が遅れていた時代は、餓死や病死も多く、人口の増加ペースは緩やかであった。


 18世紀代の産業革命により人類の生存率が上がり、世界人口は10億人を超えた。


 20世紀の第二次世界大戦後に、世界人口は急激な増加を始め、20世紀初頭におよそ16億人だった人類は、1998年には60億人まで達した。

 

 21世紀の2050年には世界人口は100億人を突破した。


 過去の予想では、2064年に世界人口はピークを迎え、徐々に減少すると言われていたが、現在の2098年でも世界人口は120億人を超え、さらに増え続けている。



 これは小学生の頃から、何度も勉強した内容だな。


 人類の人口が増えすぎてしまったから、地球の資源では人類はこれ以上生きていくことが出来ないらしい。


 毎日毎日、戦争や殺人、強奪、貧困での餓死など暗いニュースが流れている。


 昔は、安全大国日本などと言われていたみたいだが、私の周りでも強盗や殺人事件はよく起きる。


 小さい頃から食べるものがなくて、ひもじい思いをしたことは何度もある。


 コーヒーを飲むのは週に一度のとっておきの楽しみだ。



 暗い話題ばかりで嫌になるのです。



 宇宙に出た方が幸せだと言われているが、宇宙で生き残るにはまたさらに困難が待っている。


 まもなく、第五次世界大戦が始まるらしい。


 みんなは過去最大の核戦争となると言っている。


 私は、こんな時に講義なんて受けていていいのだろうか。


 しかし、今の私にできることなんてない。


 今は、学業に専念してーー




『星に巣食う愚かな生き物たちよ』



 ふいに声が聞こえてきた。





『自らの罪を償う時が来ました』





 頭に……心に直接話しかけられている感じがする。


 女の人の悲しい声のように聞こえた。


 まるで泣いているようだった。


 何故か私の目から涙がこぼれてきた。



 眼鏡の中の先生が驚いて何か叫んでいる。


 先生にも聞こえたようだ。



 突然、物凄い地鳴りの音が聞こえた。


 地球が悲鳴をあげているように唸り続けている。


 部屋が大きく揺れている。


 棚が倒れ、電気が点灯している。


 テーブルのコーヒーカップが床へ落ちて、割れる。


 窓の外が赤く光っている。


 私は椅子から落ち、窓の方へ這いつくばって向かう。


 眼鏡のレンズの映像は切れてしまった。


 窓の近くまでなんとか辿り着き、立ち上がる。


 そして、窓から外を見た。







 遠くから見渡す限りの赤い炎の波が向かってくる。



 空は赤黒く、世界は燃えていた。



 全てを燃やし吹き飛ばす炎の波はすぐそこに。


 



 ーーまだ、死にたくない。


 ーー生きていたいのです。



 私は涙を流しながら消えていく。


 




 その日、人類は終わりを迎えた。

 


 

◇ ◇ ◇


 




 ここは星の力を持つもののみが存在を許されるところ。


 大いなる意志と呼ばれる不思議な力が支配している。


 無限の広さを持っているのだろう。


 この吸い込まれるような黒の空間は、何も聴こえてこないのに頭が痛くなるほど騒がしく、体が燃え続けるような熱さなのに凍ってしまうほどに寒い。


 この場所で、孤独でいることはできるのだろうか。


 星たちは耐え切れずに「私を見つけて」と、泣き叫ぶように光輝いているようだと私は感じる。


 私も同じ気持ちになることがあった。


 疑問は浮かぶが答えは見つからない。


 いつからか、どうしていいのかも考えるのやめ、何のためにここにいるのかも忘れてしまった。





 ーーまた声が聞こえる。


 私が大いなる意志と呼んでいる声だ。


 それは私の心に直接語りかけてくる。


 透き通るような声色でとても優しい。


 私の心に強烈に染み渡っていくのだ。


 たとえ恐ろしいほどの悲劇が待っているとしても、全てを投げ出して従わなくてはならない。




 繰り返す永遠なる時。


 いつしか私の心は壊れてしまった。


 私の罪はどれほど重いのだろうか。

 

 ただ大いなる意志の声に従い、星たちを見守り続けるのだ。







 私は、この星を見届けなければいけないらしい。



『アース』



 大いなる意志によってそう名付けられた星だ。

 

 どれほどから大きいと言っていいのかは分からないが、小さな星である。


 サンという星に導かれた星だ。



 アースは生きものに興味を持っていた。


 星には生きものが住んでいることもある。


 星たちに比べてしまうと小さいものだが、その小さな体で驚くべき進化を遂げてしまう生きものもいる。


 それは、星に届くほどの大きさになろうとするもの、星を破壊しようとするもの、星を操ろうとするもの……



 アースは生きものたちを観察するだけではなく、直接的な干渉をすることもあった。


 確かに生きものたちも星の力を生み出すが、大した量は生み出さないために、いてもいなくてもどちらでもいいのだが。



 彼の行動には驚かされることもあった。


 生きものたちに星の力を分け与えている。


 それはよくあることなのだが、力を受けた生きものたちが大きな星の力を返してくれるのだ。


 この程度の大きさの星では集まることのない量である。


 星々の歴史においても、とても珍しいことだ。


 しかし、これが続くとなるとアースは次なる星の形へと進化をしてしまうかも知れない。


 それはアースたちの星の集まりにおいては、必ずしも良いことであるとは限らない。


 星の進化には大きな代償が伴うのだ。



 ーー何故か胸騒ぎがする。

 


 これも大いなる意志によるものなのか。






 彼の行動に期待していよう。


 私はただ見守っていればいいはずだ。




読んで頂いて、ありがとうございます。

30話ほどで涙が止まらない展開になる予定です。


そのまま、次へ>>を押して頂けると嬉しいです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ