表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
おっぱいで人生を踏み外したバカな男の話を聞かないか?  作者: ……くくく、えっ?
終章:そして俺は、また……取り返しのつかない過ちを

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

1630/1638

アプカルル

 皆さんが、日々の生活を取り戻した頃。


 数十年から、百年といった単位の周期で、その生を終えて――地下世界、クレピュスキュルの森に恵みをもたらし、


 ひいては、あの干潟をも育んで来た存在、ハカバダイダイスズホコリさんが、若返ってしまうという事態に見舞われたことから


 薄明の世界は、精密に組み上げられていた、そのサイクルが完全に崩壊することが、陶片の娘たちによって予見され


 当の事態を引き起こした俺、以下――屋敷の面々は。その責任として、森と干潟の維持に尽力する運びとなり、またもクソ熱い この場所で、ゴム引きの胴長着用の上、額に汗すると言う――地味地味ジメジメした作業に忙殺されることが決まった。


「こ、こ、この……キノコっ! 傘の形が……地上のものと、違うザンスっ!?」

 

 嬉々とした声を上げて、興味が湧いた場所には、問答無用で顔を突っ込んで来るガロワ公が、真新しいスケッチブックに、万年筆を舐め舐め


(……この湿度の環境でペン先を舐める必要性があるのかどうかは分からんが)


 見つけたキノコの絵を――精緻極まる筆運びで描いていた。


「ザンス……ノク、イイ」


 キノコの前にしゃがむ公を邪魔そうに避けて、うろくづの森から運んできた腐葉土を撒いて回るのは――魚類なのか、爬虫類なのか、両生類なのか……ともかくそんな類の方々、魚人イプピアーラの若衆たち。


 彼らの村に疎開で転がり込んだ領内の人々より、この地下世界の存在の噂話を……何処からともなく? 耳にした彼らは、


(本当に一体、どこから話が漏れたのやらと、言った所ではありますけれども。ねぇ? キーラ子爵家令嬢様?)


 この地が、彼らの崇める伝説の賢人、アプカルルとやらが、住まう地に違いないと――いつもより……パクパクと激しく鰓を開け閉めして『アンナイ、スル、イイ』と詰め寄って(なんか……こんなキャラ、ぷよぷよで見た気もするな)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ