CASE2:カーラ/弱みと強みは裏表
「よし!じゃあ振り返りしよっか!」
最後のお客様をお見送りしてからカーラが両手をパチン、と叩きながら笑顔で言った。笑顔の中にも真剣さを感じる表情をしている。うん、いい顔だ。
「カーラ、まずは今日もお疲れ様。どうだった?」
「うん。チラシの効果が早速出たのかな、お客さんが8組も来てくれた! こんなに来たの、初めてかも」
「その割には、昨日より疲れていないようだな」
「そりゃ疲れたけど、最後に来た女の子の『ありがとう!』って言葉で吹っ飛んじゃった」
うんうん、やはりお客様からの感謝がいちばんの報酬だな。
「あれは嬉しかったな。そしてその言葉にはにかむ君の笑顔、煌めいて見えたぞ」
「も〜うるさいって〜」
2人で小突き合う。愛い奴よ。
「だけど、買ってくれた人の割合はちょっと減ったね」
「こればっかりは仕方ない。今まで来ていたのは本当に今すぐ武器がほしい!という人ばかりだったろうからな。これから店に来る人の中には、当然、そうじゃない人も増えるだろう」
カーラはふんふん、と話を聞いている。見ると、小さなノートにせっせとメモをしているようだ。最近若者に人気のパステルカラーが特徴的なペンを使っているようだ。小物って性格出るよなぁ。
「字……汚いから見ないでよ……」
視線に気付いたのか、上目遣いで睨まれた。謝っておこう。別に汚くはないと思うが、嫌なポイントは人それぞれだからな。続けよう。
「購入金額も......問題なさそうだ。順調に推移している。しばらくはこのまま伸びていくだろう」
「うん。あ、でも……」
「気になることがあるならどんどん言ってくれ、間違いはない」
「えっと、来た女の子たちには喜んでもらってると思うんだけど、男の人には買ってもらえてないんだよね。先代が作った男性向けはあとちょっとしかないし、しょうがないとは思うんだけど」
「なるほど、たしかにそうだね。ちなみにカーラ、君は大ぶりの武器は作れないのかい?」
「……ごめん、ずっと練習してるんだけど、正直すぐには厳しい。先代が亡くなったの、すごく急だったから。こんなことなら、もっとちゃんとやっていればよかったな……」
膝の上に両手を置いてシュン、と俯いてしまった。ずいぶん素直になったものだ。
「なるほど、男性客向けの大ぶりの武器は作れない。でも男性客にも喜んでほしい、そういうことか」
「うん。無理、言ってるよね……でもせっかくうちに来てくれたんだから、喜ばせたいなって」
なんとホスピタリティにあふれた姿勢だ。潤んだブルーの瞳、細っそりとしていて鍛治仕事で引き締まった四肢、愛のある接客。正直それだけで十分な気はしなくない。が、せっかくの向上心、支援するのが世界のためだ。
「カーラ、君は小さな武器しか作れないことが弱点だと思っているな? 大きな武器も含め、たくさんのものが作れたほうがいいのだと思っている」
「うん。……違うの? だって、色々作れた方がいいじゃない」
「そうとも言えるが、違うとも言える。一番正しい言い方をするなら、それはただの『事実』でしかない、というところかな。強みも弱みも裏表、どう切り取るか、どう伝えるか、だ。なに、すぐにわかる。さっそく準備にとりかかろう」
カーラは腑に落ちていないようだが、小さく「強み?」とつぶやいている。
さて、さっそく準備に取り掛かろう。俺の予測が正しければ、次の売り上げはまた2倍以上になるはずだ。
◇◆◇◆◇◆◇
休みを1日挟んで、次に店を開けた日の夜。カーラは今日も早く振り返りをしたくて仕方のない様子のようだ。最初に唇を尖らせていた頃が懐かしい。
「さて、今日……」
「今日もお疲れ様クラーク! 早くやろ!」
「あ、あぁ……」
先に言われてしまった。よほど今日のことが嬉しかったようだ。ブルーの瞳の煌めきがいつにも増して眩しい、結論から言うと、売り上げ点数は以前の3倍になった。予想以上、嬉しい誤算だ。
「クラークの言う通りだったね! 大きな武器じゃなくて、小さい武器。それも、もっと小さなナイフをたくさん作ったら、ほとんど完売したよ!」
「俺もちょっと驚いた。ここまで成果が出るとは、……理由はわかるかい?」
ふふん、と鼻を鳴らすカーラ。どうやらちゃんと掴んでいるようだ。
「わたしの腕が……よかったから!」
カーラは胸を張っている。
「……エクセレント。その通りだ!」
俺がそう言うのを見て、カーラはクスッと笑って言った。
「……っていうのは嘘。戦い用じゃなくて、料理とかで使えるナイフを作ったから、でしょ?」
やられた。どうやらからかわれたようだ。カーラの成長と茶目っ気に思わず額を打つ。
「その通りだ。冒険者はみんな旅の途中は基本的に自給自足だからな。獲物をさばいたり、食材を調理したりと、用途の広いナイフは必需品だ。男性女性関係なくな。昔に比べたら保存の効く食材も増えたが、それでも現地調達したものを自分でさばいて食べることは、言葉にできない喜びがあるからな」
「へー、なんか楽しそうだね! 私もいつかやってみたいなぁ」
……今度、カーラを狩りにつれていってやろう。お父さんの腕前を見せてやるんだ。あ、ダメだ。俺血が苦手なんだった。
「そして、毎日使うものならやはり手に馴染む物の方がいい。サイズが合わないものを使うのは疲れるし。うまく力が入らずに怪我をすることだってある」
これは実体験だ。元々器用な方ではないが、合っていない道具は危険であることは間違いない。
「そうなんだ……」
「小さいものしか作れないなら、そこが強みになるような戦い方を覚えれば良い。高品質な小型武器と作業用ナイフの専門店、カッコいいじゃないか。それにわかりやすさは正義だよ。今後どう舵取りをするかは君次第だがな。ただ、そういう選択肢もあるということを知っておいてくれ」
弱みは強み。たとえば、うるさいくらいにぎやかな店だって、落ち着いて話ができない、という弱さと、思い切り騒げる、という強みがある。ならばその『事実』を強みだととらえてくれる相手を捕まえることを考えたほうがいい。
「わかった……」
まだ完全に理解はしていない様子だが、言いたいことは伝わっただろう。すぐに使えるものはすぐに使えなくなる。ゆっくり理解して身につけていけば良いのだ。
ふと、気になったことを尋ねてみた。
「カーラ、この柄の部分に刻んである紋章?はなんだ?」
崩れた円と、その中から外に向かって流れる風の流れ、のような意匠のマークがつけてある。よく見るとどの武器にも刻まれているようだ。
「ああ、それは先代の部族での《ンプトゥール》の紋章なんだってさ」
《ンプトゥール》とは、変化を司る神の名だ。他にも夏や熱、炎、そして『死』の象徴でもあるらしい。
この世界では国や部族それぞれの宗教観があり、別の神がいたりするが、この《ンプトゥール》と《スゥ》という二柱の神だけは共通していることが多い。
最も、呼び名が違ったり、このマークのように姿形、象徴や紋章が異なることも多々ある。
「そうだっなのか。このマークは初めて見たよ」
俺がそう答えると、カーラはニヤリと笑った。
「へぇ〜……クラークでも知らないことがあるんだ〜。なんかちょっと優越感かも」
「何を言う、知らないことだらけの未熟者ですよ俺は」
「ふふん、じゃあこれは知ってる? 部族に伝わる紋章を刻んでいいのは、本当に腕がいいって認められた職人だけなの!」
「ふふ、それも知らなかったな。じゃあこれを刻める職人は珍しいんだな」
「そうそう! だからこの紋章自体が『銘』になるの。どこの部族の出がこれを作ったのかすぐわかるから……すごく、すごく責任があるってことなんだよ」
「腕の証明であることと同時に、覚悟の証なんだな。カーラは先代に認められたからこの紋章を刻んでるってことか」
カーラが誇らしそうに答える。
「うん……だから私も雑な仕事はできない。この紋章に、先代に恥じないように」
その蒼い瞳には誇りと自信、そして職人としてのたしかな覚悟が浮かんでいた。
1人の職人として立派に責務を果たす彼女、俺なりの形で応えなくてはいけないな。
「……教えてくれてありがとう。じゃあそろそろ俺は帰るよ。ゆっくり休んでくれ」
「あっ待って! 夕飯、食べて行きなよ。すぐ準備するから!」
そう言うと返事も聞かずに家の中にパタパタと走っていった。職人といえども若い女の子なのだなぁと思った。
それにしても手料理、か。なんだかジーンときた。うむ、楽しみだ。