表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

年表―「この世界」(第六話終了時点)

本編物語の年表です。本編の進行にあわせて随時更新していきます。

ネタバレ要素を含むため、最新話まで全て読んでから閲覧することを強く推奨します。

【本編】「SSR武将に転生した腐女子ですが、見る専なのでおかまいなく」(https://ncode.syosetu.com/n9807gn/)

■ 永正12年(1515)

 斯波義達、遠江攻略に失敗し大敗北。数え三歳の斯波義統が尾張守護となる。


■ 大永年間(1521~27)

 このころ那古野城と大秋城が築城される。


■ 享禄 2年(1529)

 松平清康、三河を統一し、実質支配する。


■ 天文 3年(1534)

 織田信長(幼名吉法師)生。


■ 天文 4年(1535)

 織田信勝(信之)生。

 守山崩れ、松平清康死亡。


■ 天文 5年(1536)

 池田恒興(幼名勝三郎)生。


■ 天文 6年(1537)

 大秋義重(幼名日豊師、通称重郎左衛門)生。

 前田利家(幼名犬千代)生。

 松平広忠、岡崎城にて家督を継ぐ。


■ 天文 7年(1538)

 大橋亜希子、大秋義重に転生(覚醒)する。

 織田信秀、計略により那古野城を奪う。

 大秋義重、織田弾正忠家の人質となり、那古野城に軟禁される。

(二 いきなり落城、三 閑話―那古野城)


■ 天文 8年(1539)

 織田信秀、古渡城を築城し移城。

 織田信長、那古野城主となる。


■ 天文 9年(1540)

 織田信秀、三河に侵攻開始(第一次安城合戦)。

 織田信秀、那古野城の南に萬松寺を建立。

 このころから織田信長に大秋義重が随行するようになる。

(四 私見る専ですから、五 吉法師)


■ 天文10年(1541)

 織田信秀、伊勢神宮遷宮のため、材木と銭七〇〇貫文を朝廷に献上。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ