表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

木主の譬喩

作者: ノリ次長

村はずれで、旅の老人がひとり鑿をふるっていた。

老人はほうぼうに自分の用地を持っていて、好きなときに杉を切り倒してきて、規矩と墨壺とかいう、不可思議な道具をつかって工作する。その様子を気味悪がって、村の者は老人に小さな小屋を宛がったきりで、ちか寄りもしなかった。

老人は朱墨で輪郭を描き、木を削る道具でおおまかに成形した。繰り返しの多い動きがいっけん中風のようだ。老人は、ぶんまわしでこまかな模様を象ると、徐々に人のようなかたちに仕上げていった。夕方まで働いて、一体の猿が出来上がった。老人は一番近い農家の門を叩くと、気味悪がる農婦に売りつけて、一升徳利に引き換え、また別の山に向かっていった。

「じゃ、あれが左甚五郎……。」「言っちゃだめ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ