表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
903/978

第三百九十七節 『光破』

 ミツキはブリッジへ戻ると将兵らに向かって声を張る。


「間もなく〝勇者〟が魔王の障壁に魔法を放つ! 光魔法だ! 目が潰れるから直視するな! できれば物陰に身を隠して掌で目を覆え!」


 皆が慌ただしく動く中、ミツキに近寄る者がいる。


「ミツキ」

「オメガか。なにしに来た?」

「〝勇者〟のこたぁ聞いてる。奴はミラの兄貴だ。最期だっつうんなら、見届けて、オレからあいつに伝えてやりてえ」

「そうか」


 ミツキは手の中に、〝黒鎧〟のサングラスを作り出し、オメガに渡す。


「かけてろ。光を遮れる」

「おう……ん? おいこれ、なんにも見えねえぞ?」

「普通の光はほとんど通さない」


 太陽を観察するための遮光板(しゃこうばん)のようなものだ。


「ヴィエンの口ぶりから判断するに、そのぐらいのもんじゃなきゃ、たぶん目をやられる」


 そう言ってミツキは、自らも顔を〝黒鎧〟で覆う。


「それと、見届けるのはかまわないが、障壁が消えたらすぐに要塞基底部に向かえ。既に部隊が出撃準備を始めているはずだ」


 レミリスとアリアも、既に姿を消している。

 ミツキがヴィエンを送っている間に、出撃部隊と合流しに向かったのだ。


「言われるまでもねえ。つうかオレのことより自分の心配をしてろ。露払いはおめえの役目だろ」

「そうだな。それもあいつ次第だ」


 そう言って甲板に目を向けると、既に凄まじい魔力が膨れ上がっている。


「おいすげえな」


 オメガの呟きに、ミツキは内心で同意する。

 幻獣にさえ攻撃が通りそうな力を感じる。

 かつて大国の代表が集った会談で、他国の強者たちが示した〝勇者〟へ過剰な期待と、今の姿を見た際の失望の理由を、今更ながらに痛感する。


「頼むぞ」


 命懸けの魔法だ。

 作戦のためという以上に、報われる結果をミツキは期待する。



 一方ヴィエンは、小指と薬指の欠けた右手で手刀を作り、前方へ差し向ける。

 その手の前に、光が収束していく。

 同時に、首に下げた王耀晶(ヴェリスティザイト)(ほど)け、彼の全身に光となって(まと)わりつき、腕を伝って先端の光の中へ流れ込んでいく。

 彼に残された僅かな体内魔素は、魔法を発動させるための、いわば着火剤となる。

 そして発動した魔法は、大ぶりの王耀晶ひとつを消費して放たれる。


 〝黒鎧〟で光を遮っているミツキたちは気付いていないが、周囲は徐々に薄暗くなっている。

 ヴィエンがまわりの空間より光を集めているためだ。

 その現象と反比例するように、彼の前の光は小さな太陽のように輝きを放つ。

 そして王耀晶が完全に消失すると同時に、取り込んだ光の制御が己の限界に達したと感じた瞬間、ヴィエンは口を開いた。


「光よ討ち(はら)え!」


 周囲を白一色に染めていた輝きが収まり、光が小さな球状に圧縮される。


「〝輝煌閃(レイ・ディバーシェ)〟!!!」


 光球が弾け、光の奔流が魔法障壁に向け放たれた。



 目を覆ってなお、視界を焼くほどの光に、オメガは口元を引き()らせる。


「おい! 大丈夫かこれ!? 空中要塞がもつのか!?」

「問題ない。極めて指向性の高い光だ。おまえの〝炎叫(えんきょう)(すい)〟と同じで、放った方向以外にはほとんど影響はないだろ。たぶんな」

「くそっ、なんて威力だ。ミラが同じ魔法を使ってたが、まるで別もんじゃねえか。あいつが兄貴の下に見られちまうわけだぜ」


 その時、〝情報の祝福者〟から与えられた魔素の知覚能力によって、ミツキは白く染まった視界の向こうで、光線が障壁を貫いたのを察知する。

 途端、障壁はシャボン玉のように弾ける。

 と同時に、空の彼方へと伸びた光線も急速に減衰し、数秒で完全に消えた。


 オメガがミツキの肩に手を置き、短く伝える。


「じゃあ後でな」

「ああ」


 手を放し、(きびす)を返したオメガは、走り去る直前に〝黒鎧〟のサングラスを放る。

 ミツキは義手でキャッチすると、握り潰して義体に吸収する。


「次はオレの番だな」


 光が収まったことで、ブリッジの中央、要塞長の席の下から顔を出した人物に、ミツキは声をかける。


「ヴォリス!」

「は、はっ! ミツキ殿!」


 慌てて立ち上がったのは、第十七副王領(アタラティア)出身の将官、ヴォリス・ドゥ・ヴァーゼラットだ。

 レミリスが出撃し、高齢のカナルは参加していないため、彼がこの作戦の指揮官に抜擢(ばってき)されている。


「オレは甲板から出るから、空中要塞を頼んだぞ。それと、ヴィエンの回収を頼む。あとでハリストンに返すから、扱いは丁重にな」

「心得ております。ご武運を!」

「ああ、そっちもな」


 ブリッジがにわかに騒がしくなる中、ミツキは正面のハッチを開けて甲板へ出る。

 足早にその先端まで歩くと、ヴィエンの隣に立った。


「〝勇者〟の肩書に恥じない、見事な魔法だった。あとは任せてくれ」


 そう伝えるも、反応はない。

 車椅子に座ったままうな垂れたヴィエンは、既にこと切れていた。

 その満たされた死に顔を横目で確認すると、ミツキは前へ進み出る。

 甲板の先端部は、ヴィエンの魔法が掠めたため融け落ちている。

 そこから身を乗り出し、下界を覗く。


「……なるほど」


 消えた障壁の内側の大地を埋め尽くさんばかりの魔族が(ひし)めいている。

 その上空にも、数え切れないほどの飛行性の魔族が翼を羽ばたかせている。

 その光景に、ミツキは苦笑する。


「障壁を破られると予測し、大軍で待ち伏せていたわけね」


 これでは、自軍の兵を地上に降ろすこともできない。

 それどころか、すぐに飛行性の魔族が四方八方から空中要塞に襲い掛かり、そう時間もかけずに()とされるだろう。

 だがミツキの表情にも態度にも、焦りはない。


「残念だったな。こっちも予測していたよ」


 ミツキは甲板の先端から一歩踏み出す。

 しかし、前方に床はなく、そのまま地上へ向け落下する。


「雑魚っつっても、これだけ大挙して来られるとさすがに厄介だ。ただ、考えようによっちゃあ好都合とも言える。敵戦力を一気に削れるわけだからな」


 魔族共はミツキを発見すると、落下地点で襲いかかろうと走り出す。

 空を飛んでいる個体も、一斉に動きはじめる。


「とはいえ、あんまり強力な攻撃を行えば、王都にまで被害を出しかねない。捕らえられている住民がいる以上、それは避けなければならない。それに、ヴィエンのおかげでせっかく力を温存できたんだ。こんなところで大技を使い、消耗したくはない」


 ミツキの落下速度が、徐々に落ちる。

 〝黒鎧〟の翼を形成するまでもなく、宙に浮かぶ程度なら念動だけで十分可能なのだ。


「そこでおまえらを一掃しつつ、そこまで魔素を使わない攻撃手段を考えてみた」


 王耀晶の義手を強く握り込み、魔力を込める。

 その掌を開くと、一滴の雫が、念動で浮かび上がった。


「こいつには、オレも殺されかけた。生き残る奴がいるか見ものだな」


 掌を下に向けると、雫は地上へと落下する。

 しかし、小さな一滴の雫に、魔族は気付かない。

 殺気立ったまま無我夢中で駆け続ける。

 そして、雫が地上に落ちる。

 すると、その一点を中心に地面が白く変色し、波紋のように霜が広がっていく。

 上を見上げて走っているため、その変化に気付かない魔族は、速度を緩めることもなく広がり続ける霜を踏む。

 すると、足裏からみるみる体が凍っていく。

 しかも、全力で駆けていたため、ほとんどの魔族は凍った足が折れ、前方に放り出された上体もすぐに凍りついため、地面に激突して粉々に砕ける。

 霜はさらに広がり続け、後方の魔族も次々に凍っては体を粉砕させていく。

 その光景を見下ろしながら、ミツキは百日以上も凍っていた記憶を思い出して身震いする。


不凍體(ゼラスミリア)の体を構成する液体だ。負温度でなんでも凍らせる。今の一滴で、ここから王都の前ぐらいまで、効果が及ぶはずだ」


 しかも、被害を受けたのは地上の魔族ばかりではない。

 急激に地面が冷やされたため、地上付近の空気が一気に縮んだことで、上空から大量の空気が流れ込み、凄まじい下降気流(ダウンバースト)が発生した。

 飛行中の魔族は、不意に頭上からの突風に()され、硬く凍りついた地上に為す術もなく叩きつけられた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 冷気系の攻撃でダウンバースト起こるってなかなかレアな演出で良いなあ さすがミツキを100日拘束した幻獣だけのことはある
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ